RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア

【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア
最終更新:

日本の伝統的な行事として親しまれているひな祭りは、女の子の健やかな成長や健康を願うお祝いとして毎年3月3日におこなわれていますね。

「ひな祭りの飾りを折り紙で作ってみたい」という方もおられるでしょう。

そこでこの記事では、ひな祭りの折り紙のアイデアのなかでも子供にオススメしたいものを集めました。

数回折るだけで折り紙が完成するものや、ほかのアイテムと組み合わせることで本格的なひな祭りの飾りが演出できるものまで紹介します。

家族や友達と一緒に折っても楽しめる折り紙をひな祭りに向けて作ってみてくださいね。

【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア

ひし餅

【ひな祭りの折り紙】菱餅の簡単な折り方【音声解説あり】
ひし餅

ひな人形に備えるひし形を作ります。

まずは黒、緑、白、ピンクの折り紙を用意します。

黒は台座に、他の三色はひし餅に使いますよ。

ただ折っていくだけなのに、だまし絵的な手法で立体的に仕上がるのも、このアイデアの魅力です。

できあがったらまじまじと観察してみましょう。

ちなみにひし餅は2色や7色のケースもありますが、その場合も同じ要領で折れると思いますよ。

ひし餅には健康を願う意味があるので、折ればなんとなく縁起もよさそうですね。

おひなさま

おひなさま折り紙【簡単】【3歳児〜】【雛祭り製作】
おひなさま

なるべく手軽におひなさまを折りたい、という方にはこのアイデアがオススメです。

まずは好きな柄の折り紙を1枚用意します。

そうしたら3分の1ほどの位置で折り、そこから縦向きにして、再度3分の1あたりでおります。

すると上の一角だけが白紙の状態になりますよね。

そこに顔を描けば、あっという間に完成します。

折り紙の柄が着物の柄になるので、雰囲気が出そうなものをチョイスしてみましょう。

同じ要領でおだいりさまも作れそうですね。

ひな人形

【折り紙 ひな祭り】簡単 可愛い おひなさま 雛人形の折り方 Origami Hina dolls
ひな人形

ひな祭りといえば、ひな人形を思い浮かべる方も多いでしょう。

そこで紹介したいのが、2頭身のおひなさまと、おだいりさまを折るアイデアです。

頭のパーツと体のパーツを別々に作り、組み合わせて完成させます。

顔の部分にペンで目や口を描くので、そこでオリジナリティを出せるのもおもしろいポイントですね。

スタンダードな表情にするのもいいですし、かわいらしくデフォルメするのもすてきです。

2体合わせて、取り組んでみてください。

ぼんぼり

ぼんぼりの作り方 折り紙 ひなまつり おひなさま
ぼんぼり

おひなさまとおだいりさまを折る方は多いでしょう。

その際に合わせて取り組んでみてほしいのが、ぼんぼりです。

ぼんぼりとは、小型のとうろうのこと。

ひな人形のセットに付属しているイメージもあるでしょう。

あれを折り紙で再現していきます。

上部の明かりがともる部分と、柱の部分を分けて折り、組み合わせます。

工程はシンプルですが、一目でわかるくらいリアルに仕上げられますよ。

取り組めば、ぼんぼりについて知る機会にもなりそうです。

ペーパーファン

ペーパーファンの簡単な作り方【おりがみ3枚でつくる】
ペーパーファン

お部屋にパーティー感を演出したいなら、ペーパーファンがオススメですよ。

ペーパーファンとは、紙で作った扇上のデコレーションアイテムです。

好きな折り紙をじゃばら状の三角形にし、組み合わせて円にすれば1つ完成です。

いくつか作って壁に飾ると、ゴージャスに見栄えするでしょう。

さまざまな色で作るのはもちろん、大小、個性豊かなペーパーファンを飾っても楽しそうです!

ひな祭りらしい配色や柄に仕上げてみてくださいね。

定番なのはピンク色や和柄でしょうか。