【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア
日本の伝統的な行事として親しまれているひな祭りは、女の子の健やかな成長や健康を願うお祝いとして毎年3月3日におこなわれていますね。
「ひな祭りの飾りを折り紙で作ってみたい」という方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、ひな祭りの折り紙のアイデアのなかでも子供にオススメしたいものを集めました。
数回折るだけで折り紙が完成するものや、ほかのアイテムと組み合わせることで本格的なひな祭りの飾りが演出できるものまで紹介します。
家族や友達と一緒に折っても楽しめる折り紙をひな祭りに向けて作ってみてくださいね。
- 【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- 【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集
- 【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
- 1枚の折り紙で簡単に作れる花の製作アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【折り紙】折ってあげると喜ぶ!女の子向けの簡単なアイデア
- 【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア
- 【こどもの折り紙】一枚で作れる!お花の簡単なアイデア
- 【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集
- 【子ども向け】12月に楽しむ簡単な折り紙
【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア(1〜10)
扇子

おひなさまが持っている扇子、正確には「ひおうぎ」と呼ぶ、あれを作ってみましょう。
折り紙をじゃばら状に折り、ギュッとするというシンプルな工程です。
実際に開いたり閉じたりできるのがおもしろいですね。
もちろん、あおぐことだってできますよ。
そんな扇子のアイデアで重要なのは、折り紙のチョイスです。
なるべくきらびやかな柄の折り紙を使うと、それらしい雰囲気が出ますよ。
ちなみに扇子とヒオウギの違いは材質で、後者は木でできています。
桃の花

ひな祭りでは、子どもの幸せを願って桃の花を飾りますよね。
あれを再現するアイデアです。
一般的なお花の作り方と同じで、折ってから印をつけ、ハサミでカットするという流れで仕上げていきますよ。
もしかすると、すでに取り組んだことがある方も多いかもしれませんね。
今回は桃の花なので、ピンク色の折り紙を使ってみてください。
できあがったら壁面飾りにするなど活用してみましょう。
覚えておくと、他のイベントでも役立ちそうですね。
桜の花

ひな祭りの飾りに最適な、桜の花のアイデアです。
こちらは折ってからハサミを入れて作ります。
桜の花びら特有の、先が2つに分かれている様子をしっかり再現できますよ。
他の花に比べて特徴的な形なので、一目で桜とわかるのがいいですね。
また春の訪れを合わせて感じられるのも魅力といえるでしょう。
壁面に飾って、満開の桜を表現してみてください。
ちなみに、ひな祭りに桜を飾るのには、魔除けの意味があるといわれているんですよ。
【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア(11〜20)
つるし飾り

デフォルメされた姿がかわいらしい、つるし飾りのアイデアです。
まずはペールオレンジの折り紙と、青色の折り紙を円形にカットしましょう。
次に青い円を半分にカットします。
そして断面を下にした状態で、ペールオレンジの円の下部分にアーチを描くように張り合わせれば、おだいりさまのシルエットが完成しますよ。
後は髪の毛や顔を付けて仕上げましょう。
そこにひもをつければ、つるしてユラユラと動く様子も楽しめますね。
同じ方法でおひなさまや、その他の人物も作ってみてください。
三人官女

ひな人形の段飾りの二段目に配置される「三人官女」の折り紙です。
ひな祭りの飾りに、添えるとより一層、華やかさが増すのではないでしょうか?
シンプルな工程で、折り紙1枚で1人の官女が折れますよ。
飾る場所の雰囲気に合わせて、3人の折り紙の色を変えたり和柄の折り紙で作ると、にぎやかな印象に。
完成品はつるし飾りにするなど、アレンジも楽しめますよ。
ちなみに3人の官女は、おだいり様のお付きの人だそうです。
手にしている物にも意味があり、それぞれおだいり様の祝杯を作る様子をあらわしていますよ。
畳

折り紙で作ったおひなさまやぼんぼりを飾ってみたけれど、何か物足りない。
そう感じている方に紹介したいのが、畳のアイデアです。
確かにフローリングや棚の上に置いていたのでは、少し違和感がありますよね。
というわけで作り方を紹介していくのですが、かなりシンプルな内容です。
箱のふたを作る要領で、やや高さのある正方形を作り、ふちをデコレーションすれば完成です。
もちろん、実際の畳のように複数つなげても飾れますよ。
さまざまなみどりの折り紙があると、よりリアルに仕上がりそうですね。
着物

さまざまな活用方法が考えられそうな、着物の折り紙です。
こちらは和柄の折り紙で着物を再現する内容ですよ。
そのまま飾ってもすてきですが、折り紙で作った頭部と組み合わせても楽しめそうですね。
また写真の顔部分を切り抜いて、それと一緒に張り合わせるなんてこともできます。
自由な発想で気も物の折り紙を楽しんでほしいと思います。
実際の着物やベビー着物を参考にしつつ、折り紙を選んでくださいね。
この折り方をマスターしておけば、縁日の時期にも活躍できそうです。