一文字の難読漢字クイズ。難しい漢字の読み方を学べる3択問題
ひと目見ただけでは何と読むのか分からない難読漢字はたくさんありますよね。
難しい漢字の読み方を覚えたり、学習したいという方もおられるでしょう。
この記事では、難読漢字のなかでも一文字の漢字を集めました。
へんやつくりをヒントに答えたり、漢字のかたちから考えてみるのもいいでしょう。
日常生活ではなかなか見かけられない漢字が多いので、覚えておくことで難読漢字にも詳しくなれますよ。
3択形式の難読漢字の読み方の問題にぜひトライしてみてくださいね!
一文字の難読漢字クイズ。難しい漢字の読み方を学べる3択問題(11〜15)
薊

- あざみ
- とげ
- おにあざみ
こたえを見る
あざみ
薊の正しい読み方は「あざみ」です。
この漢字はアザミという植物を表すことが多く、別名で「ノゲシ」とも呼ばれることがありますが、一般的な読みは「あざみ」です。
アザミは紫色がかった花をつけ、トゲのある外観が特徴です。
鶫

- つぐみ
- しとど
- とり
こたえを見る
つぐみ
鶫は「つぐみ」と読みます。
鶴や鷹など他の鳥を表す漢字に比べるとあまり一般的ではなく、特に漢詩などで使用されています。
日本では冬の積雪のない地方で見かけられる生きものです。
曙

- あけぼの
- しょ
- そめ
こたえを見る
あけぼの
漢字曙は「あけぼの」と読みます。
これは夜明け前の薄明かりのことを指す言葉で、特に夜が明けて間もない、東の空が少し明るくなる時間帯の空の様子を表します。
古典文学などでよく使われる語であり、現代では少々難読とされています。
獺

- かわうそ
- たいら
- さかな
こたえを見る
かわうそ
獺の正しい読み方は「かわうそ」です。
この漢字は、川に生息する哺乳類で水生生活に適した体つきをしており、外観がかわいらしいことから愛着を込めて表されることが多い動物、カワウソを指します。
臍

- へそ
- さい
- しん
こたえを見る
へそ
臍は「へそ」と読みます。
人間の体にあるへそのマークを指す言葉で、漢字一文字では読みを推測しづらい部類に入ります。
この漢字が示す「へそ」は、へその緒がつながっていた部分、つまり腹部の中央、腹皮にくぼんだ部分を指し、赤ちゃんが母親の胎内にいる際に栄養を受け取るための大切な部分でもありました。
おわりに
人間の体や生きもの、食べものなどさまざまなテーマで難読漢字の問題を紹介してきました。
もののかたちから連想できるものもあり、漢字を知らなくても正解できるケースもあります。
「どこかで見たことはあるけれど、何か分からない……」という感情がクイズを白熱させますよね。
漢字に興味を持っていたり、勉強してみたいという方もこちらのクイズをきっかけに難読漢字を覚えてみてくださいね。