魚の難読漢字。あなたは読める?
魚の難読漢字を集めてみました!
あなたはいくつ読めますか?
魚の漢字でよく知られているのは「秋刀魚」「鮎」「鮭」などでしょう。
きっとみなさんもすぐに読めたと思います。
しかしこの記事でご紹介するのは難読漢字。
その漢字の由来や魚の生態を知らないと読めない漢字が多いです。
ただ、中にはひらめきで読めてしまう漢字もあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
覚えにくい感じも、由来や意味などど合わせるとすっと覚えられますよ。
魚の難読漢字。あなたは読める?(1〜10)
柳葉魚

こたえを見る
ししゃも
スーパーでもよく見かける魚、ししゃも。
日本固有の魚なのですが、国内では減少傾向にあり、スーパーに並んでいるのはほとんどが輸入されたものなのだとか。
ししゃもがこのような字で書かれる理由には、アイヌの伝説があります。
その伝説によれば、ししゃもは柳の葉から作られているそうですよ。
拶双魚

こたえを見る
サッパ
サッパはニシン科の魚で、「鯯」という漢字もあります。
またママカリという別名があり、岡山県の郷土料理に使われていることで有名です。
サッパの見た目はコノシロという魚に似ているのですが、背びれを見れば区別できるそうです。
玉筋魚

こたえを見る
イカナゴ
群れで泳ぐこと、またその姿が筋のように見えることから「玉筋魚」という漢字が使われているそうです。
「玉」が群れを指しているんですね。
「鮊子」「如何児」「䱊」という漢字もあります。
釘煮という郷土料理でも知られている魚です。
黍魚子

こたえを見る
キビナゴ
鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚と言えば、キビナゴ。
体の模様を帯に例え、帯を表す薩摩の方言である「キビ」と、小さな魚を意味する「ナゴ」をくっつけてキビナゴと名付けられたと言われています。
「黍女子」「吉備女子」「𩸕」という漢字もありますよ。
石斑魚

こたえを見る
ウグイ
ウグイはコイ科の仲間です。
「ウグイ」の語源については、ほっそりとした体が汚れをはらう斎杭に似ているや、水鳥の鵜がよく食べる魚だからなど、さまざまな説があります。
繁殖期になると体に朱色の線が現れることでも知られています。
虎魚

こたえを見る
オコゼ
食べるととてもおいしいオコゼ。
しかし見た目はみなさんご存じのとおり、美しくはありませんね……。
「虎魚」という漢字は当て字のようですが、オコゼのオコは醜い、ゼは魚を意味し、名前そのものが醜い魚という意味なんです。
ちょっとかわいそうですね……。
翻車魚

こたえを見る
マンボウ
水族館でよく見かけるマンボウ。
ユニークな見た目が特徴ですが、実はとても神経質な魚なんですよね。
「曼波魚」と書かれることもあります。
「翻車」とは水車のことで、ひっくり返った車輪という意味もあるそうです。
確かにマンボウの形と似ているかもしれませんね。