魚の難読漢字。あなたは読める?
魚の難読漢字を集めてみました!
あなたはいくつ読めますか?
魚の漢字でよく知られているのは「秋刀魚」「鮎」「鮭」などでしょう。
きっとみなさんもすぐに読めたと思います。
しかしこの記事でご紹介するのは難読漢字。
その漢字の由来や魚の生態を知らないと読めない漢字が多いです。
ただ、中にはひらめきで読めてしまう漢字もあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
覚えにくい感じも、由来や意味などど合わせるとすっと覚えられますよ。
魚の難読漢字。あなたは読める?(1〜10)
河豚
こたえを見る
フグ
毒を持つ魚、膨らむ魚として知られているフグ。
膨らむのは威嚇なのだそうですが、ちょっとかわいく見えてしまいますよね。
「河豚」は漢字そのまま、河にいる豚という意味。
膨れる姿が豚に似ていたことから付けられたそうですよ。
鮟鱇
こたえを見る
アンコウ
実は泳ぎが苦手なアンコウ。
漢字は当て字だそうです。
アンコウという音の響きから「安」「康」という字に魚へんがつけられたのだとか。
呼び名の由来には諸説ありますが、見た目が似ているヒキガエルの方言「アンゴウ」から、というのが知られていますね。
竹麦魚
こたえを見る
ホウボウ
大きな胸びれを持つ見た目が特徴的で、高級魚としても知られているホウボウ。
漢字の由来はわかっていませんが、ホウボウという呼び方に関しては、浮き袋を使った鳴き声がそのように聞こえるという説があるそうですよ。
「魴鮄」という漢字もあります。
魚の難読漢字。あなたは読める?(11〜20)
泥鰌
こたえを見る
ドジョウ
田んぼにいる魚という印象があるドジョウ。
「鰌」の酋にはミミズという意味があるそうで、つまり「泥鰌」という漢字は泥にいるミミズを表しているんですね。
ドジョウはミミズではなく淡水魚なのですが、見た目がそっくりなのでつい納得してしまいます!
鱸
こたえを見る
スズキ
出世魚として知られている魚ですね。
出世魚とは、成長に合わせて呼び名が変わる魚のこと。
他にもブリやボラなどが出世魚にあたります。
名前の由来は、すすぎ洗いしたような美しい白さからスズキとなったなど、諸説あります。
鯔
こたえを見る
ボラ
出世魚としても知られるボラ。
ちなみに老成魚となったボラはトドと呼ばれます。
漢字の由来については諸説ありますが、体が黒いこと、また稚魚のおなかには脂があることからこの漢字が使われているのでは、と言われています。
鰆
こたえを見る
サワラ
春が旬の魚として有名なサワラ。
それを知っている方はこの漢字を見た瞬間にピンときたかもしれませんね。
サワラは狭腹という意味。
細長い見た目が特徴の魚なので、そこからきているのですね。
サワラはオスよりメスの方が大きいんですよ。





