流行りの洋楽【2025年5月】
世界中の音楽シーンに新たな風が吹き込んでいます。
カナダ出身のテイト・マクレーさんやニュージーランドのロードさんなど、注目のアーティストたちが魅力的な楽曲を披露。
さらに、バルバドス出身のリアーナさんが映画『スマーフ』のために書き下ろした楽曲など、流行りの洋楽2025年5月は、多彩なジャンルと個性豊かな作品で溢れています。
色とりどりの音楽との出会いが、あなたの毎日に新しい感動をもたらすことでしょう。
流行りの洋楽【2025年5月】(1〜20)
God Is A WeaponFalling In Reverse

エーテルのような神秘的なサウンドから壮大なメロディへと展開していく、アメリカ発のロックバンドFalling In Reverseによるミステリアスな楽曲。
マリリン・マンソンさんとのコラボレーションにより、重厚なサウンドと幻想的な世界観が見事に融合しています。
2025年5月に公開されたこの曲には、映画『300』『グラディエーター』を思わせる圧倒的な映像美を持つミュージックビデオも制作され、女性アーティストのダナ・デンタタさんが神秘的な存在として登場します。
本作のリリースに合わせて北米ツアーも開催予定で、Slaughter to Prevail、Wage War、Hollywood Undeadなど実力派アーティストが集結します。
シネマティックなロック・サウンドと神秘的な雰囲気を楽しみたい方にピッタリの一曲です。
Wasted Lovejj

オーストリア出身のJJさんは、ポップスとオペラの要素を巧みに組み合わせた音楽性で知られる2001年生まれのアーティスト。
父親がオーストリア人、母親がフィリピン人という多文化な家庭環境で育ち、ウィーン国立歌劇場での経験も持つ彼が、2025年3月に公開した本作は、報われない恋心を描いた切なく美しいラブソング。
男性でありながらソプラノ域まで届く圧巻の歌唱力とテクノサウンドの調和が見事で、ユーロビジョン・ソング・コンテスト2025でオーストリア代表として優勝を果たしました。
スイスのバーゼルで開催された同大会では、JJさんの世界観に魅了された観客の熱狂的な支持を集め、ロマンチックでドラマチックな雰囲気を求める音楽ファンの間で話題を呼んでいますよ。
The Ruler’s BackJoey Bada$$

ニューヨーク・ブルックリン出身のブームバップの伝統を継承するラッパー、ジョーイ・バッドアスさん。
2012年6月のミックステープ『1999』でデビューして以来、アンダーグラウンドシーンで高い評価を得てきた存在です。
2025年1月にリリースされた本作は、オールドスクールなニューヨーク・ヒップホップを基調としながら現代的なサウンドも取り入れた構成になっており、Jay-Zさんの『22 Two’s』など過去の名曲のサンプリングも織り交ぜられています。
この曲でのケンドリック・ラマーさんへの言及を皮切りに、現在ジョーイさんと西海岸のラッパーたちとのビーフ合戦が続いていることもあって、最新のヒップホップ事情を知りたい方もぜひチェックしてみてください。
GnarlyKATSEYE

異なる国籍と文化背景を持つ6人組で構成されるKATSEYEは、次世代のガールズグループとして注目を集めています。
米国、スイス、フィリピン、韓国出身のメンバーが織りなす個性的なスタイルと、K-POPならではのパフォーマンスを融合したユニークな魅力を放っているのですね。
2025年4月に公開された本作は、ハイパーポップとエレクトロポップを融合させた意欲作。
808サウンドとレイヴ・シンセが生み出す未来的なサウンドスケープの中で、現実とデジタルの境界を探求する野心的な楽曲となっています。
セカンドEP『Beautiful Chaos』のリードシングルとして、彼女たちは米ビルボードの「Hot 100」で92位、ニュージーランドでは2位を記録。
5月にはアメリカの音楽フェス「Wango Tango 2025」に出演し、北米デビューも果たしました。
デジタル世代のポップミュージックに関心がある方にぴったりの一曲です。
One ThingLola Young

イギリス出身の実力派シンガーソングライター、ローラ・ヤングさんは、父がジャマイカ系中国人、母がイギリス人という多彩なバックグラウンドを持つアーティスト。
6歳からピアノとギターを始め、名門BRITスクールで音楽の才能を磨いてきました。
R&B、ネオソウル、ポップロックを融合させた官能的な楽曲は、解放的でセクシーな魅力に溢れ、心を揺さぶる歌声と大胆な表現が印象的です。
本作は2025年5月に公開された作品で、アルバム『This Wasn’t Meant for You Anyway』以来の意欲作。
2025年4月のコーチェラ・フェスティバルで初披露され、SNSを中心に大きな反響を呼んでいます。
前作『Messy』でSpotifyでの再生回数5億回を突破した彼女の新たな挑戦に、多くの音楽ファンが魅了されることでしょう。