RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】

飲み会の余興や自己紹介のちょっとしたつかみとしてマジックを披露すると盛り上がりますよね。

とはいえ、普段から練習しているような人でない限り、いきなりマジックを披露しようとしても簡単にはできません。

それに仕掛けなどが必要なマジックは準備が大変で、実際やるには大げさな感じもしてしまいます。

そこでこの記事では比較的お手軽な、輪ゴムを使ったマジックをたくさん紹介します!

輪ゴムならならかさばらないので、いろいろ場面で披露できるはずです。

中には輪ゴムの他にトランプや別の道具を使う本格的なマジックも紹介しますので、余裕がある方はそちらにも挑戦してみてください!

【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】(21〜30)

輪ゴムで留めたトランプの山から飛び出すカード

【種明かし】輪ゴムをかけたのにトランプが飛び出てくる超凄いマジック Card and Rubber Band Trick
輪ゴムで留めたトランプの山から飛び出すカード

こちらで紹介しているのは、トランプと輪ゴムを使ったマジックです。

選んでもらったトランプが一瞬にして束から飛び出してくる、とてもかっこいいマジックです。

まず、お客さんに1枚だけトランプを選んでもらいます。

選んでもらったものをトランプの束に戻します。

この時に選んでもらったトランプが束の一番下になるように戻してください。

そうしたら、選んでもらったトランプ以外に輪ゴムをかけます。

次に、トランプの束を左右の手で、真ん中から2等分します。

この時に、右手に持っている半分が左に持っている半分の後ろにくるように重ねましょう。

輪ゴムも一緒に巻き込みながら重ねてください。

お客さんに選んでもらったカードが2つの束の間にある状態になり、輪ゴムがバネのような役割を果たして、選んでもらったカードが飛び出してくる仕組みです。

輪ゴムとクリップを使ったお札のマジック

簡単マジック(手品)演出次第で観客の心を鷲掴みトリック♪ 輪ゴムクリップ 実演
輪ゴムとクリップを使ったお札のマジック

折ったお札をクリップで止め、その間に通された輪ゴムがお札を引っ張ると間を通り抜け、クリップも輪ゴムに引っかかっているといったマジック。

お札の折り方とクリップの止め方を工夫するだけで、クリップの複雑な構造もあってこのような状態が完成します。

両手で持った輪ゴムが一瞬で消える

@phunghoaithuong1994

Magic Tutorial #fypシ#magician#magic#fyp#aothuat#huongdan#meovat#meovatmoingay1991#magictrick#magictutorial

♬ nhạc nền – Con là sữa ❣️

両手の指で弾きのばした輪ゴムが、同時に手をはなすとその場から消えてしまうという手品です。

消えると同時にからっぽの手のひらを正面に向けるのでで、本当にその場から消えてしまったように思えますね。

輪ゴムはただ両手で持っていたのではなく、手首にひっかけたものを伸ばして両手で持っており、手の解放と同時に手首へと戻ってきています。

手首が見えると消えていないことがばれてしまうので、長そでの中にかくれるようにしたりなど、見せ方の工夫が重要なポイントですね。

穴に通したゴムの上を移動する5円玉

【マジック】ひとりでに動く5円玉【種明かし】
穴に通したゴムの上を移動する5円玉

合図とともに輪ゴムの下側に配置された五円玉がひとりでに上に向かって移動していくというマジックです。

輪ゴムをどの位置でつかむのかと、それを動かしていることを気づかせないような繊細な動きが重要なポイントですね。

輪ゴムの片方は端っこではなく途中をつかみ、手のひらでかくして端っこをつかんでいるように見せかけます。

あとは輪ゴムをつかむ力をそっと抜いて、輪ゴムを開放していくと、五円玉が輪ゴムの解放とともに動いていくという内容ですね。

不自然な動きにならないように、少しずつ均一に力を抜いていくことをしっかりと意識しましょう。

お札が輪ゴムの間を移動するマジック

@ponponpon100

輪ゴムの1番好き#ポンチ#手品#種明かし#マジック

♬ オリジナル楽曲 – マジシャン ポンチ – マジシャン ポンチ

輪ゴム2本だけでお札が1段ずつ移動するマジックがこちらです。

おもしろいのでぜひやってみてくださいね。

まず両手の人差し指と人差し指、薬指と薬指に1本ずつ輪ゴムをかけます。

そのあとあやとりのように親指で下から輪ゴムを引っ張ってきます。

そのあとそれぞれのあなに指を入れましょう。

そのあと一番上を親指で隠しておきます。

この状態でお札を一番上の輪ゴムにかけ、人差し指から順番に指をはずしていくとそれに従ってお札が降りていきますよ。