【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
飲み会の余興や自己紹介のちょっとしたつかみとしてマジックを披露すると盛り上がりますよね。
とはいえ、普段から練習しているような人でない限り、いきなりマジックを披露しようとしても簡単にはできません。
それに仕掛けなどが必要なマジックは準備が大変で、実際やるには大げさな感じもしてしまいます。
そこでこの記事では比較的お手軽な、輪ゴムを使ったマジックをたくさん紹介します!
輪ゴムならならかさばらないので、いろいろ場面で披露できるはずです。
中には輪ゴムの他にトランプや別の道具を使う本格的なマジックも紹介しますので、余裕がある方はそちらにも挑戦してみてください!
【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】(11〜20)
出現する輪ゴム

何もない手に、突如輪ゴムが現れるマジックです!
こちらは練習不要、初心者の方でも簡単に披露できます。
必要なのは、手と輪ゴムが1本だけ。
まず、輪ゴムを親指、人差し指、中指に引っ掛けます。
そして手のひら側のゴムをつまみ、下から手の甲側に回しましょう。
それを親指で挟んで固定してください。
その状態ではまだ正面から輪ゴムが見える状態なので、薬指と小指を曲げたり、輪ゴムを手首にずらして袖で見えないようにして、輪ゴムを隠しましょう。
あとは親指を離せば、輪ゴムが突然現れたように見えますよ。
輪ゴムは細いので、通常の色のものではなく、ピンクや緑など、ハデな色の輪ゴムを使用してくださいね。
ペンでトランプの山を触ると輪ゴムが出現

テーブルの上に置いてあるトランプの山。
その一番上に輪ゴムが乗せてあります。
その上にトランプを1枚置いて、輪ゴムが下になるようにします。
そして、一番上のトランプにペンで触れると、なんと下敷きになっているはずの輪ゴムが一番上に出現しました!
とても不思議なマジックですが、トリックはシンプルです。
用意するものは、まったく同じカードが1組だけあるトランプカード、輪ゴム2本、太めのペン1本です。
まず、トランプを伏せた状態で重ねておきます。
この時に、全く同じの1組のカードのうち1枚が山の一番上になるように置いて、観客に見せておきましょう。
その上に輪ゴムを置き、最後に1枚、全く同じカードをかぶせます。
そして、あらかじめ、観客から見えない角度に輪ゴムを引っ掛けていたペンで、カードに触れます。
触れた瞬間に、ペンにかかっている輪ゴムを離せばカードの上に輪ゴムが出現したようにみえますよ!
輪ゴムをもむと一瞬で消える

両手で引っ張った輪ゴムを中央でこねると、両手の中から輪ゴムが消えてしまうというマジックです。
片方の腕に同じ色の輪ゴムを装備しておき、そこに輪ゴムを戻しているだけのシンプルな仕掛けですね。
装着した輪ゴムに指をひっかけて両手の指でつまんでいるように見せかけて、ひっかけた指を開放してゆっくりと手首の輪ゴムの束へと戻していきます。
手首の輪ゴムの位置が移動すると違和感が出てしまうので、なるべく束と近い位置から引っ張ってくることを意識しましょう。
伸ばす動作から消す動作までをスムーズにおこなって、細かい部分に目を向けさせないようにするのも大切なポイントですね。
人差し指jから中指へ飛び移る輪ゴム

輪ゴムがあればすぐにできる輪ゴムマジック。
中指と人差し指にかけた輪ゴムが人差し指に飛び移るマジックがこちらです。
まず人差し指にかけた輪ゴムを中指の外側を通してかけ、人差し指に戻してかけます。
人差し指をつまみ、中指を曲げると中指に瞬時に輪ゴムが移動します。
輪ゴムのマジックは移動するタイプのものが多いと思いますが、なるべくスムーズに移動できるよう、力の入れ具合や人への見せ方などを研究するとよいでしょう。
親指と人差し指にかけた輪ゴムがねじれるマジック

たった1本の輪ゴムでできる簡単なマジックを紹介します!
輪ゴムって、伸ばしてもひねっても手を離せば元の形に戻っちゃいますよね。
ですが、もしもなじった輪ゴムがそのままの状態にとどまったら、びっくりしませんか?
こちらで紹介しているのは、そんな不思議な、ねじれる輪ゴムのマジックです。
早速手順を紹介していきますね!
まず、輪ゴムを片手の親指と人差し指にかけて引き延ばします。
そして「準備として、輪ゴムを伸ばしておきましょう」と言いながら、もう片方の手で輪ゴムをつまみ、上下に伸ばします。
この時に、こっそり、輪ゴムを親指にぐるりと通しましょう。
この時にすでに輪ゴムがねじれている状態になります。
そしてつまんでいる状態のまま、輪ゴムをねじります。
最後に手を離し、輪ゴムがねじれた状態であるところを見せましょう!