【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
飲み会の余興や自己紹介のちょっとしたつかみとしてマジックを披露すると盛り上がりますよね。
とはいえ、普段から練習しているような人でない限り、いきなりマジックを披露しようとしても簡単にはできません。
それに仕掛けなどが必要なマジックは準備が大変で、実際やるには大げさな感じもしてしまいます。
そこでこの記事では比較的お手軽な、輪ゴムを使ったマジックをたくさん紹介します!
輪ゴムならならかさばらないので、いろいろ場面で披露できるはずです。
中には輪ゴムの他にトランプや別の道具を使う本格的なマジックも紹介しますので、余裕がある方はそちらにも挑戦してみてください!
- 難しい輪ゴムマジック!覚えておいて損はない驚きのトリックを一挙紹介
- 輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】(11〜20)
輪ゴムの色が入れ替わる

二色の輪ゴムを伸ばしてもようを作り、縮めて息を吹きかけると一瞬で色が反転しているというマジックです。
片方の手首を反転させた状態でバツ印に輪ゴムを伸ばし、その周りを囲むように違う色の輪ゴムをひっかけます。
あとは反転した手首をもう片方と同じ向きに返すと、もようの配色が入れ替わるという手順ですね。
明らかに手首の向きが変わっているので、それを悟られないように輪ゴムにしっかりと目線を向けさせる見せ方や、全体のスムーズな動きを意識しましょう。
輪ゴムが箱の中に飛び込むマジック

箱に巻きつけてあった輪ゴムを取り外し、合図をすると輪ゴムが消えて中のトランプに巻きついているといったマジックです。
トランプに既に巻きつけた状態で箱に加工をしているといったわかりやすい仕掛けなので、いかにタネも仕掛けもないように見せるかがポイントですね。
2本の輪ゴムが連結するマジック

輪ゴムをゆっくりと重ねて息を吹きかけると、ふたつの輪っかが連結するというマジックです。
もう一度ふたつの輪っかに戻すまでの動きをセットでおこなえばよりおどろきも大きくなりますよ。
実は片方の輪ゴムに小さな針が刺さっており、それにもう片方の輪ゴムをひっかけることでつながっているように見せかけています。
なるべく針を見えにくくするような事前の準備や見せる角度などが重要なポイントですね。
仕掛けを悟られないようにすばやくこなしたいところではありますが、ゆっくりと余裕をもっておこなうことでタネや仕掛けがないような雰囲気も演出されますよ。
輪ゴムが一瞬で手首に移動

大がかりな仕掛けがいらず、輪ゴム一つあればできる簡単なマジックがこちらです。
右手にかけていたはずの輪ゴムが合図とともに左手の手首に移動します。
種明かしは簡単で、はじめ輪ゴムを右手に取れるようにからませ、最後に左手首に通します。
右手の輪ゴムを離すだけで左手に輪ゴムが移動したように見えます。
鏡などの前で練習すると、よりスムーズな見せ方ができ、マジックの腕が上がるかもしれません。
ぜひ一度試してみてくださいね。
輪ゴムがペットボトルを貫通

二重にしてペットボトルにしっかりと巻きつけたはずの輪ゴムが、ペットボトルを貫通したかのように一瞬で外れてしまうマジックです。
輪ゴムの巻きつけ方ではずれる形にしているので、スムーズな巻きつけ方や手前の仕掛けを悟られない見せ方をしっかりと意識しましょう。
親指に小さな輪っかを仕込んでおく内容なので、ペットボトルの全体を見せつつも、つかんだ手を見せないような動かし方が大切ですね。
輪ゴムの巻きつけがスムーズにこなせるように、輪ゴムをひっかけやすいボトルをチョイスするのがオススメですよ。
輪ゴムを使って選ばれたカードを当てる

選んだカードを山札に戻してシャッフル、手にひっかけた輪ゴムが山札の中からそのカードを抜きだしてくれるというマジックです。
選んでもらったカードを戻す位置と、それをどのようにシャッフルするかが大きなポイントです。
カードを戻したときに気づかれないように二段に分けて、上段を下に持ってくるようにシャッフルすると選んでもらったカードが下に配置されます。
あとはトランプの全体に輪ゴムをかけるといいつつ、小指でひっかけた選んでもらったカードにとおすように輪ゴムをひっかけるという手順ですね。
気づかれないようなスムーズな動きや、指の細かい動きが重要なので、練習して動作を体にしっかりとなじませましょう。
【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】(21〜30)
割れるポテトチップス

突然手のひらのポテトチップスが割れたり、カードが飛んで行ったりするマジックがこちらです。
仕掛けはなんと輪ゴム一つだけ。
やり方は手首に通した輪ゴムを引っ張り、小指と薬指の間に通します。
そのあと小指に巻きつけるようにして輪ゴムの先を親指と人差し指の間に挟みます。
親指と人差し指を話すと反動で輪ゴムが戻り、小指の上にのせたポテトチップスが割れます。
なるべく薄いチップスにするのがコツですよ。
一度試してみてくださいね。