小学生向けひらめきクイズ。頭脳をフル回転させる面白い問題に挑戦
頭をひねって、考えて、ひらめいた!
そんな瞬間がたまらなく楽しい、小学生向けの知恵比べクイズを紹介します。
3つのヒントをもとに答えを導き出す3ヒントクイズや、英語を用いたクイズなど、頭をひねって考えるクイズが盛りだくさん。
友達と一緒に挑戦すれば、ますます楽しさが広がるはずです。
さあ、あなたもクイズ王を目指して、ひらめきの冒険に出かけましょう!
頭脳・ひらめきクイズ(16〜20)
方言クイズ

日本各地の方言を集めた「方言」クイズ。
自分の住んでいる地域で当たり前だと思っている言葉も、他の地域からしたら全然違う意味を持ってしまう言葉なども存在しますよね。
学校の友達同士で出身が違うひとたちもいると思うので、ぜひ挑戦してみると楽しいですよ。
逆さ言葉クイズ

今、ひそかに学生の間ではやっているのが逆さ言葉クイズです。
こちらは、言われた言葉を反対に答えるというシンプルなルール。
もし、「うこっが」というクイズが出たら、答えは「学校」という感じです。
文字で見るとなんとなくわかると思うのですが、言葉できくとかなり難しいんですよ。
脳トレにもなるのでぜひ、試してみてくださいね。
出題するのも難しいので、あらかじめ問題を準備しておくようにしましょう。
じょじょに文字数を増やしていくと盛り上がりますよ。
妖怪シルエットクイズ

さまざまな作品に登場する妖怪をテーマにした、妖怪への愛情や理解度を試していくクイズです。
作品によって姿や行動などが変わる場合もあるので、参考にした作品も出題の際にはしっかりと説明しておきましょう。
姿が印象的な妖怪を答えとして出題する場合には、シルエットクイズにするのがわかりやすいそうですね。
そこから色や行動などをヒントとして徐々にならべていくという展開にすれば、姿だけではわかりにくい妖怪も問題として取り入れられますよ。
謎解きでネプリーグ

謎解きクイズの動画ですが、最初に出される例題がわかりやすく、小学生でも取り組みやすいのではないでしょうか。
わかりやすいイラストを使ったクロスワードパズルやしりとり、文字を使った迷路の問題など、楽しみながらといていけそうです。
例えばしりとりでは、「しりとりで全部つなぎ、通った文字を読め」など、低学年にでもチャレンジできますよ。
とにかくイラストがかわいく、実際にクイズの内容が動画の状況に反映されるのもおもしろいですね。
間違い探しクイズ

左右の絵を見て違うところを探す「まちがい探し」問題集です。
まちがいは一つだけではなく、複数存在するので頭の体操にもってこいな内容です。
観察力を鍛えることもできるので、慣れると他のひらめき系のクイズにもきっと得意になることまちがいなし!
おわりに
頭をやわらかくして考えるひらめきクイズで遊んでみましょう。
普段は気づかない言葉の意味の違いや、普通とは違う視点からのヒントに気づくと、ますますクイズがおもしろくなってきます。
クイズを解くのはもちろん、自分でも問題を作ってみると、もっと楽しい発見がありそうですね。
友達や家族に出題して、一緒に楽しむのもオススメです。