カバンやポケットに入れておいた、スマホや音楽プレーヤーのイヤホンコードが絡んでしまい、イライラした経験はありませんか?
今回は誰にでも簡単にできる「イヤホンコードの絡まない巻き方、まとめ方」のご紹介です。
音楽を聞きたいときいつもイヤホンコードが絡んでる方は、ぜひ試してみて下さい。
- わかりやすい!ケーブルの巻き方・八の字巻きのやり方
- イヤモニ(インイヤーモニター)とは?
- 【スッキリ】イライラ解消にオススメなボカロ曲まとめ
- イライラしたときに聴きたいストレス解消ソング。スカッとさせてくれる曲
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 【睡眠】眠るときにオススメな邦楽まとめ【リラックス】
- 耳に残る名曲。おすすめの人気曲
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- 邦楽のエンディング曲まとめ
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 【ヒーリング】悩みを不安をやわらげて心を楽にしてくれる曲。安心する曲
- 【酔いと音楽】お酒のおともになってくれる気持ち良い邦楽まとめ
- 【癖になる曲の世界】中毒性たっぷりなぐるぐる巡る曲
イヤホンコードの絡まない結び方
ここで紹介する方法は、八の字巻きという巻き方です。
ケーブルの絡まりや断線を防ぐための優れた巻き方で、プロの音楽スタジオの現場でもマイクケーブルやスピーカーケーブルなど各種コードの収納で日常的に使われています。
まずコードのどちらか一端を親指で挟み込むように固定します(写真はプラグ側を固定しています)。
コードを薬指にくぐらせたあと、次は中指にくぐらせます。
このようにケーブルを八の字を描くように巻いていきます。
これを繰り返します。
このようにまとまります。
八の字の輪が崩れないように指から取り出します。
固定していた余りのコードを使い、真ん中の交差している部分に巻いて締め付けます(指で押さえているところ)。
最後に固定すれば完成です。
ほどいても絡みません。
一度試してみて下さい!
絡まらないイヤホンホルダー
旭電機化成|AKD700

http://www.smile-asahi.co.jp/akd-700.html
持ち運びの際にそのままカバンなどへ装着できるので便利です。
長いイヤホンの場合も、短くスッキリまとめることもできます。
ALPEX(アルペックス)|MUZIP(ミュージップ)

http://www.alpex-web.com/products/?id=1350199921-906196
ジッパー(ファスナー)タイプの特殊ケーブルで、チャックを開け閉めをするかように、ケーブルの分岐の幅を調節できます。
見た目もオシャレですね!
最後に
一度覚えれば簡単にすぐ巻きとれます。
もちろんイヤホンコード以外でも、ヘッドホンケーブルやオーディオケーブルなんでもOKです。
お出かけや収納の際に、習慣付けておきましょう。