耳に残る名曲。おすすめの人気曲
ふと思い出される名曲、なにげなくメロディが頭の中で流れる。
そんな経験は誰もがしたことがあると思います。
それはあなたの心に流れる音楽なのです。
いつの時代に作られたか、ということとは関係なく。
色あせず今も、昔の曲を聴く人は多いです。
そこでこの記事では、当サイトに寄せられた音楽ファンの声を元に人気のある曲をリサーチし、厳選いたしました。
比較的最新の曲から殿堂入りの名曲もまで幅広くピックアップしたつもりです。
名曲のオンパレードをどうぞお探しください!
耳に残る名曲。おすすめの人気曲(1〜10)
新宝島サカナクション

耳に残る、というかとても中毒性のある曲、サカナクションのヒットナンバー『新宝島』です。
リズミカルで淡々としている感じなのですが歌詞も独特でいい意味で「サカナクションぽいな!」と思わせる、そしてずっと耳に付いてしまう曲です。
一度聴くと耳に残るのも確実なのですが聴くと踊りだしたくなる、鼻歌で歌いたくなるというオマケまでついてくる曲です(笑)。
あとこのMVもすばらしく中毒性があるので定期的に見たくなるMVでもあります。
STAY TUNESuchmos

かっこよくてしかもオシャレな曲は耳に残りますよね。
Suchmosの『STAY TUNE』は、まさにかっこよくてオシャレな曲のイメージ通りの名曲です。
HONDA「ヴェゼル」のCMソングにも起用されていたので、テレビで聴いて気になっていた人も多いんじゃないでしょうか。
まるで洋楽のようなグルーヴと、ジャズのようなコード進行に酔いしれてみてください。
Paradise Has No Border東京スカパラダイスオーケストラ

日本を代表するスカバンドといえば、東京スカパラダイスオーケストラ。
管楽器をバンドに盛り込んだ独特のリズムとサウンドが耳なじみばっちり。
独特なサウンドながら、ポップさも兼ね備えているので、どんな人にもなじみやすい名曲です!
ボーカルメロディがないインスト曲は、楽器の音を楽しみたいという人にもイチオシ!
さまざまな楽器が登場するので、お気に入りの楽器を探してみるのもおもしろいかも……?
マリーゴールドあいみょん

若い女性に人気があり、紅白にも出場したあいみよんの一曲で、彼女の代名詞とも言える曲です。
男女の恋愛模様がよく描かれている曲で、昔を懐かしんでいるような歌詞に少しハスキーな声が曲に程よい甘さを出していて、極端な高音や癖もなく、歌いにくさなどもないメロディーなのでカラオケでも人気があります。
前述のとおり主な支持層は若い世代が多いですが、紅白に出たこともあって若者以外のさまざまな世代にも知られるようになりました。
Stay GoldHi-STANDARD

もはや説明は不要では?というHi-STANDARD、通称ハイスタの名曲『Stay Gold』です。
活動休止の間もこの曲を支えにハイスタの復活を待っていた人も多いのではないでしょうか?
そしてこの曲をコピーしたバンドマンもきっといっぱいいるはず!
ハイスタなので英語の歌詞なのですが和訳された歌詞はとても胸にグッとくる、人生の応援歌にしたい1曲。
イントロのリフがかっこよくて一度聴くと頭から離れないんですよね。
ファントムバイブレーションキュウソネコカミ

この曲はぜひMVを見ながら聴いてほしい楽曲、キュウソネコカミの『ファントムヴァイブレーション』です。
今や老いも若きも必須アイテム、スマホ。
そのスマホの「あるある」をポップに歌っているのですがめちゃくちゃにノリがよく、耳に残ってしまう1曲です。
サビは大声で歌いだしたくなるほど、ライブではもちろんみんながシンガロングで盛り上がる1曲です。
充電がなくなりかけの不安感など、思わず「あるある」と言いたくなってしまう、楽しめる1曲です。
Lemon米津玄師

ドラマ『アンナチュラル』の主題歌で、もはや日本国内では知らない人はいないとまで言われる米津玄師の一曲です。
幅広い世代から愛されているこの曲は紅白での変わった演出での歌唱が大きな話題となり、これが彼の現在の爆発的なヒットのきっかけとなったと言っても過言ではありません。
街の中を歩いていても有線などでこの曲を聴く機会が多く、独特な歌詞の言い回しなどの特徴があるので耳に残りやすく、何度聴いても飽きないという良さがあると思います。