今回は、Cubase Pro 8.5に付属する4つのリバーブ「REVerence」「REVelation」「RoomWorks」「RoomWorks SE」を紹介します。
まずはそれぞれの簡単な特徴から説明したいと思います。
- DTMで絶対にやってはいけないたった1つのタブー
- 【聴き比べ】個性豊かな『シュガーソングとビターステップ』カバー曲
- 【ジャズとは】ジャジーな感じにしてほしいと言われたら?
- 【変拍子の魅力】7拍子が使われている曲まとめ
- 【ピアノ曲】聴き比べで楽しむパッヘルベルのカノン~ジャズ・ロック~
- 【DTM初心者のための】Cubase(キューベース)の使い方・基礎知識編
- ビブラートの練習、参考にオススメの曲
- 雷の音。効果音・自然の環境音
- ボカロ・音声ライブラリ種類まとめ【CeVIO・UTAU含む】
- 【リズム遊び】人気のカップソングまとめ
- 【カラオケ】HoneyWorksの歌いやすい曲まとめ
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- HoneyWorks(ハニーワークス)の名曲・人気曲
REVerence(コンボリューション・リバーブ)
一般的な部屋やコンサートホールは時間とともに音が減衰していきますが、この諸々の特性が詰まったデータ(=インパルス応答、IR)を用いて残響を予測・計算するタイプのリバーブです。
特徴として、部屋の残響のニュアンスが出しやすいこと、また後述するアルゴリズム・リバーブと比べると音の密度がやや薄いことの2点挙げられます。
REVelation(アルゴリズム・リバーブ)
Cubase 7.5で新しく追加されたリバーブ。
山びこのような効果を持たせるエフェクトとして「ディレイ」がありますが、アルゴリズム・リバーブはこれの応用ですね。
ディレイを何度も複雑に重ねたもの、といえばわかりやすいでしょうか。
RoomWorks(アルゴリズム・リバーブ)
REVelationとは異なり特定のハードウェアを参考にしたというわけではなく、またGUIもシンプルです。
「Efficiency」というパラメータで残響音の品質をコントロールできます(値が小さいほど高品質・高CPU負荷)。
RoomWorks SE(アルゴリズム・リバーブ)
RoomWorksの簡易版。
操作できるパラメータが少なくなっています。
Cubase Artist以下のグレードではこのプラグインのみが付属します。
ピアノで聞き比べ
それではさっそく4つのリバーブを聞き比べてみましょう!
パラメータは上の4つの画像と同じです(リバーブはCubaseのFxトラックに作成しセンド&リターンで使っています(センド量はすべて同じ)。
またWet100%で、PreDelayは5ms、DampingやFilterなどのEQ的なセクションは触っていません)。
リバーブなし、REVerence、REVelation、RoomWorks、RoomWorks SEの順番です。
比較しやすいようにリバーブを深めにかけていますが、いかがでしょうか?
厳密に同じパラメータにすることは不可能なのですが、個人的に、REVerenceはしっとりした響き、REVelationは高域に特徴がありデジタルな感じ、RoomWorksはその中間、という印象です。
アコースティックギターで聞き比べ
続いてアコースティックギターで聞き比べてみましょう。
順番はピアノと同じです。
どうでしょうか?
さっきより違いが分かりやすいかもしれませんね。
REVerenceはやや中域が膨らんでいるのに対し、RoomWorksの残響はスッキリしている気がします。
RoomWorks SEは、RoomWorksと比べると少しメリハリに欠ける印象です。
最後に
楽器2種類だけの比較ですが、RoomWorksの音が良いのが少し意外でした。
また、REVelationは密度が濃いためボーカルなどに合いそうですが、ややハイがシャリシャリしている印象なので、リバーブの後にEQを挿してハイをカットするなどのケアが必要かもしれませんね。
REVerenceはこの中では唯一のコンボリューション・リバーブなので、これも使う頻度は高いと思います。
Cubase付属のリバーブはどれも質が高いので、これらに満足できなくなったときに、サードパーティのプラグインを買うのがいいのではないでしょうか。
Snowdropでした!