ビブラートの練習、参考にオススメの曲
歌モノ楽曲の中でも、ステキなビブラートの楽しめる曲ってすごく魅力的ですよね。
数ある歌唱表現の中でも、ビブラートは採点機能のあるカラオケの中でも採点基準の比重も高く、高得点を狙うならこれの習得は欠かせいと言っても過言ではないでしょう。
今回の記事では、そんな誰もが憧れるステキなビブラートの練習に最適と思われる楽曲たちを集めてみました。
もちろん専門的にビブラートを追求していくと、それだけで本が一冊書けるくらいの内容になってしまうので、ここでは詳細は割愛しますが、ビブラートを出しやすい曲の特徴としては、「ロングトーンが中心のメロディで構成されていること」「テンポが比較的スローでバラード調の曲であること」の2点が挙げられると思います。
本特集でもそんな傾向の楽曲を中心に集めてみました。
ここに挙げた各楽曲をビブラートの参考資料的にお使いいただけると幸いです。
ビブラートの練習、参考にオススメの曲(1〜10)
若者のすべてsuis from ヨルシカ

今、最も活躍している音楽ユニットの1つ、ヨルシカ。
suisさんはそんなヨルシカのボーカルを務めているアーティストで、ソロとしても活躍しています。
そんなsuisさんの楽曲のなかでも、特にビブラートを練習しやすい楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『若者のすべて』。
フジファブリックの名曲をカバーした作品なのですが、本作はリズムが非常にゆったりとしており、穏やかなロングトーンが連続するので、ビブラートの連続にはうってつけの作品です。
メロディー玉置浩二

玉置浩二さんの名曲『メロディー』。
もうずいぶんと昔の楽曲にはなりますが、今の若い世代の方からも愛されている名曲です。
そんな本作はビブラートの練習にはもってこいの作品です。
サビの終盤でファルセットが登場するのですが、全体としてのボーカル難易度は低く、加えて各パートにロングトーンが多いため、ビブラートを入れやすいのが特徴。
ビブラートの練習に加えて、カラオケでのウケも良いので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
素直槇原敬之

槇原敬之さんの名曲『素直』。
彼の楽曲のなかではややマイナーな作品かもしれませんが、本作はビブラートを練習するにはうってつけの作品です。
そんな本作の歌いやすいポイントはなんといっても抑揚にあふれたボーカルライン。
ただ抑揚がかかっているというだけではなく、ロングトーンが全体的に多いので、細かい音程の上下でビブラートをかけられない方にも安心です。
情緒的な楽曲なので、ビブラートをただ練習するだけではなく、表現力を維持しながらビブラートをかける練習にもなるでしょう。
新時代Ado

Adoさんの通算10作目の配信シングルで2021年6月リリース。
アニメ映画『ONE PIECE FILM RED』の主題歌に起用されています。
サビ頭から始まる楽曲冒頭からAdoさんの音程をゆっくりと揺らせたビブラートによる歌唱が飛び出してきて、このパートを研究、練習するだけでも、ビブラートの習得に大きく役立つ一曲になるのではないでしょうか。
曲中にも様々なビブラートを使った歌唱表現がちりばめられていますので、ぜひよく研究してみてください。
ばかみたい桐生一馬(黒田崇矢)

多くの世代から人気を集めるビデオゲーム『龍が如く』。
こちらの『ばかみたい』は、テーマソングというわけではありませんが、劇中のキャラクターがカラオケで歌っているため、ファンの間では非常に人気の作品です。
そんな本作はメロウで昭和チックなバラードに仕上げられているのが特徴。
桐生一馬を演じている声優の黒田崇矢さんは歌唱力も高く、大人な声質をしているので、ビブラートができない男性にとっては良い参考になると思います。
真夜中のドア〜stay with me松原みき

シティポップを代表する作品として、日本はもちろんのこと、世界中でも人気を集めている楽曲『真夜中のドア〜stay with me』。
シティポップの王道とも言える本作は、流れるようなボーカルラインが特徴。
流れるようなボーカルラインということは、必然的にロングトーンも増えます。
最近は音をバツっと切ってしまう作品も多いのですが、本作はそんなことがないため、ビブラートの練習をするにはうってつけの楽曲だと言えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
For bbysLANA

令和を代表する歌姫、LANAさん。
R&Bシーンを代表する女性シンガーで、かつての加藤ミリヤさんのような立ち位置で全国のギャルから圧倒的な支持を集めています。
そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『For bbys』。
邦楽にありふれたビブラートのかけ方ではないため、普通のビブラートを練習しやすい楽曲よりは難易度が上がりますが、ブラックミュージック調のビブラートを練習したい方にとってはこれ以上ないほど最適な練習曲になるでしょう。