RAG Music
素敵な音楽
search

ビブラートの練習、参考にオススメの曲

歌モノ楽曲の中でも、ステキなビブラートの楽しめる曲ってすごく魅力的ですよね。

数ある歌唱表現の中でも、ビブラートは採点機能のあるカラオケの中でも採点基準の比重も高く、高得点を狙うならこれの習得は欠かせいと言っても過言ではないでしょう。

今回の記事では、そんな誰もが憧れるステキなビブラートの練習に最適と思われる楽曲たちを集めてみました。

もちろん専門的にビブラートを追求していくと、それだけで本が一冊書けるくらいの内容になってしまうので、ここでは詳細は割愛しますが、ビブラートを出しやすい曲の特徴としては、「ロングトーンが中心のメロディで構成されていること」「テンポが比較的スローでバラード調の曲であること」の2点が挙げられると思います。

本特集でもそんな傾向の楽曲を中心に集めてみました。

ここに挙げた各楽曲をビブラートの参考資料的にお使いいただけると幸いです。

ビブラートの練習、参考にオススメの曲(1〜20)

花瓶角松敏生

角松敏生 花瓶 (30th Anniversary Live)
花瓶角松敏生

日本のAORシーンを盛り上げた偉大なシンガーソングライター、角松敏生さん。

AORやブラックコンテンポラリー、シティポップを得意としているアーティストで、世界的にはシティポップを代表するアーティストとして知られています。

そんな彼の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『花瓶』。

ややブラックミュージックの要素を含んでいますが、それでも難しくはないボーカルラインです。

加えて、ロングトーンが多いため、ビブラートの練習をするにはうってつけの作品と言えるでしょう。

Anytime Anywheremilet

milet「Anytime Anywhere」MUSIC VIDEO (TVアニメ『葬送のフリーレン』エンディングテーマ)
Anytime Anywheremilet

miletさんの配信限定シングルで、2023年9月リリース。

日本テレビ系テレビアニメ『葬送のフリーレン』エンディングテーマに採用されています。

ボーカルメロディにロングトーンを多用したミディアムテンポの楽曲で、特にサビなどのファルセット(裏声)で歌われる箇所を中心に、miletさんのとても魅力的なビブラートが楽しめる楽曲となっています。

ファルセットのロングトーンでのビブラートの参考材料として最適な楽曲の一つだと思いますので、ぜひ原曲をよく聴いて歌ってみてください。

愛し君へ森山直太朗

森山直太朗さんの名曲『愛し君へ』。

ピアノとボーカルだけという非常にシンプルな楽曲で、感動的なリリックから知る人ぞ知る名曲として多くのリスナーに愛されています。

そんな本作のビブラートを練習しやすいポイントは、なんといってもゆったりとしたリズム。

やや音域の広い作品なので、歌いづらい部分はあるかと思いますが、高音でのビブラートやウィスパーボイスでのビブラートなど、幅広い種類のビブラートを練習できます。

ぜひチェックしてみてください。

竹内まりや

竹内まりや – 駅 [Live Version / 2000@日本武道館]
駅竹内まりや

竹内まりやさんの名曲『駅』。

日本を代表する楽曲なので、親世代を通して若い方でも聞き覚えがあるかと思います。

そんな本作はビブラートを練習するにはこの上ないほどピッタリな楽曲です。

現代の音楽シーンでも通用するキャッチーなボーカルラインでありながら、しっかりとロングトーンとビブラートを効かせたパートが登場します。

最近の楽曲はビブラートを歌わない傾向にあるので、練習曲探しに困っている方は、ぜひレパートリーに加えてみてください。

花束のかわりにメロディーを清水翔太

清水翔太『花束のかわりにメロディーを』MV (Full Size)
花束のかわりにメロディーを清水翔太

清水翔太さんの通算20作目のシングルで、2015年10月リリース。

テレビドラマ『デザイナーベイビー – 速水刑事、産休前の難事件 -』エンディングテーマに起用されていました。

バラード調の曲調と清水さんのちょっと少年っぽい歌声がとても印象的ですね。

ロングトーンの箇所でビブラートが効果的に使われているだけではなく、ボーカルメロディを曲線的に繋ぐように連続的に音程を変化させる歌唱も多用されていますので、音程を揺らす歌唱の研究材料、練習材料として最適な一曲になると思います。

この曲を通じて、豊かなビブラートの使い方を見出してください。