【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲
カラオケって本当に楽しいですよね!
少し強引かもしれませんが、とくに演歌がお好きな方はカラオケも大好きという方が多いのではないかと思います。
しかも演歌は歌えば歌うほど演歌特有の歌い方をマスターできて、上達を実感しやすいジャンルです。
だんだんうまくなっていくと採点機能を利用して高得点を狙ってみたくなるかもしれません。
そんな、演歌が好きでカラオケの高得点を狙ってみたいあなたにオススメする高得点を狙いやすい歌の特集、今回は男性編をお届けします。
【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲(1〜10)
北のたずね人中澤卓也

1995年生まれ、20代前半の若さで演歌や歌謡曲のフィールドでデビューを果たし、数多くの賞を受賞した実力派にしてレーシングドライバーの顔を持つ多才なアーティスト、中澤卓也さん。
2020年にシングル曲としてリリースされた『北のたずね人』は本人のイメージにもぴったりなさわやかな名曲で、北海道を舞台とした純粋な恋愛を歌った歌詞もいいですよね。
AメロとBメロ、サビの展開がはっきりしている歌謡曲の王道をいく構成ですから覚えやすいですし音程の高低差も標準的ですからカラオケで歌いやすいでしょう。
サビの伸びやかな歌唱と自然なビブラートは、慣れないうちは原曲よりも短く切って早めに息継ぎしても大丈夫です。
少しずつ、繰り返し練習して余裕の表情で歌い上げることができるように頑張りましょう!
昔の名前で出ています小林旭

小林旭さんの1975年に発売され、2年以上かけて200万枚を超えるロングセラーになった代表曲。
今でも歌い継がれている名曲です。
高い声質なのでキーが高く感じますが実際にはそこまで高くありません。
そして1コーラス覚えてしまえば同じメロディの繰り返し中心なので練習もしやすいです。
Aメロとサビの音量や感情の強さをしっかり使い分けてみましょう。
ロングトーンをしっかり伸ばすこと、やや大きく動く音程をマスターすれば高得点も夢ではないですよ。
アメリカ橋山川豊

三重県鳥羽市が産んだスター兄弟の弟、山川豊さんの1998年の楽曲です。
お兄さんは鳥羽一郎さんです。
ご兄弟でヒット曲をお持ちとはすごいですよね。
アメリカ橋とは東京の電車、山手線の恵比寿駅と目黒駅の間にある恵比寿南橋の別名です。
東京にもご当地ソングがあるんですよ。
この曲で高得点を狙うには、8分の6拍子を取れるようにしましょう。
このリズムに置いて行かれてしまうと高得点以前の問題になってしまいます。
8分の6拍子が取れたら言葉とメロディのマッチングに気を遣ってみてください。
そうするとあら不思議、意外に歌いやすいことがわかります。
そしてだんだん楽しくなってきます。
8分の6拍子ならではのサビのメロディと歌詞を楽しんで歌ってください。
おのずと高得点がついてきますよ。
まつりNEW!北島三郎

多くの名曲を残してきた偉大な演歌歌手、北島三郎さん。
独特のうねるようなこぶしやビブラートが印象的ですよね。
そんな北島三郎さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『まつり』。
本作は低音の作品として印象深いですが、意外にも音域はmid1A~hiCまであります。
ただ、こぶしの音階変化が2音以内にまとまっているため、総合的なテクニックという意味では難易度が低い作品に分類されます。
適正キーに合わせれば、歌えないわけでもないので、しっかりと自分のキーを見極めましょう。
カサブランカ・グッバイNEW!鳥羽一郎

男歌から女歌まで、幅広い音楽性で人気を集める演歌歌手、鳥羽一郎さん。
多くの名曲を残してきた彼ですが、こちらの『カサブランカ・グッバイ』は、特に歌いやすい作品としてオススメです。
本作はごく一部で、こぶしが登場するものの、全体としては歌謡曲に近いテイストを持った作品です。
非常に薄いミックスボイスを使用しますが、高いフレーズはそれほど長くはなく、全体として力強さも求められないため、総合的な難易度は低めです。
ムードにあふれたメロディーは盛り上がること間違いなし!
きよしのズンドコ節氷川きよし

氷川きよしさんが2002年にリリースしたシングルで、当然のごとくヒットしました。
デビュー当初から歌唱力の高さが魅力でしたが、それでも最初期の楽曲は初々しさや当時の若者らしい瑞々しさに溢れていますよね。
難易度が高いと思われそうな氷川さんの歌の中ではとっつきやすいです。
難所をご紹介するならば、歌い終わりの音程が下がっていく部分。
一般論として、音が上がっていくより下がっていく動きの方が難しいとされています。
きちんと下がれるように練習してみてください。
カラオケの採点機能は音程にかなり厳しいですからね。
みちのく一人旅山本譲二

山本譲二さんの代表曲です。
師匠の北島三郎さんからこの曲を紹介され、それを聴いた山本さんが懇願して歌うことになり結果大ヒット。
これもまた歌い継がれる名曲となっています。
Bメロの低音部は男性といえども出しにくいかもしれません。
地声がしっかりと体の中に響くように練習をしてみてください。
こうすることで低音だけでなく高い音も良くなります。
エンディングのたたみかけるように続く有名なフレーズは音程があまり大きく動かないことがかえって難しく感じるかもしれません。
しっかりとお腹に力を入れて歌いましょう。