DJ初心者ならMac。WinよりMacな理由
けんしろうです。
僕は現場で、MacBookProを使っています。
僕が使っているのは、MacBook Pro(13-inch, Mid 2012)モデル。
もう4年使っています。
最初半年はWindowsでしたが、Macにすぐ移行しました。
それには理由があります。
PCを使ったDJに興味を持った方へ。
この記事は、僕がPCでDJをはじめるときに調べたMacの優位性について、まとめています。
僕としては表題の通り、これからDJをはじめるDJ初心者にはMacをオススメしたい。
Macか、Windowsか。
議論は尽きませんが1つの答えとして、参考にしてください。
※予算の問題やMacへの苦手意識により、どうしてもWindowsを使いたいDJ初心者もいると思います。
その人たちへのちょっとしたアドバイスも追加しました。
※僕は「持ち込んだ本人が対応できるなら、WinでもMacでもどっちでも良い」立場です。
その上であえてDJ初心者に向けて書いています。
※時より、WindowsをWinと表記しています。
ご容赦ください。
Windowsをどうしても使いたい、DJ初心者へ。
2.DJ専用パソコンにするため、極限までアプリを削除する
新しいノートパソコンを買ってきた、または家にあったものを用意したら、DJ専用機にすることをオススメします。
オフィスやAdobeのソフトなどはアンインストール。
iTunesとDJソフト、ブラウザぐらいが良いと思います。
僕は入れても5個までにしています(ノートPCのユーティリティ関係やドライバを除く)。
インストールされたアプリが少なければ、音が出なくなった時にアンインストールしてどれが原因か調べやすい。
ある程度整理したら、DJに関係ないものはできるだけインストールしないようにしましょう。
またアプリを削除する時は、システムの復元でいつでも元に戻せる状況にしましょう。
この作業は「どれが不要なアプリか」経験が必要なので、Windowsに詳しい人に手伝ってもらったほうが良いかもです。
3.余計なアプリをインストールしない。
特にゲーム・映像・音関係
ゲームアプリ1つインストールするだけでも音が止まる可能性があります。
あとはニコ生の配信ソフトを入れたり、DVD再生ソフトを入れたりなど映像や音関係のアプリをインストールするだけでも影響することがあります。
あとはセキュリティソフトなどがいたずらをする場合も。
いやほんとに何がキッカケで音が出なくなるか分からないので、アプリをインストールするたびDJソフトが動くか、ちゃんとDJできるか確認したほうが良いと思います。
4.自分専用にする。
家族と共用しない
他者に使わせないほうが良いと思います。
知らないうちにアプリをインストールされて、音が出なくなった事例がありました。
家族で共用したいなら、DJ前にどんなアプリをインストールしたか聞きましょう。
5.WindowsUpdateにはご注意を
出演前にWindowsUpdateが始まると完了するまでPCでDJできません。
場合によっては30分かかるケースも。
こまめにUpdateするか、自動更新をOFFにするかしましょう。
また更新する前に、更新しても問題が起きないかDJソフトの公式サイトやTwitterをチェックしましょう。
6.DJソフトのアップデートも慎重に
Windowsに限らない話ですが、Windows10絡みのエラーが発生することがあります。
自分のPCとは関係ないこともありますが、スグにDJソフトをアップデートせず、様子見したほうがいいでしょう。
7.サウンドカードやUSB周りのデバイスドライバ更新は慎重に
デバイスドライバを更新することによって、音が出なくなったりMIDIコントローラーが動かなかったりします。
デバイスドライバの更新は慎重に。
8.バックアップをこまめに。
デバイスマネージャーを見る癖をつける
音源だけではなくOSのバックアップもこまめにしましょう。
システムの復元設定を最低でも週1回に設定し、デバイスマネージャーも定期的に見るようにしましょう。
デバイスマネージャーのスクショはおすすめです。
念のためレジストリもバックアップした方がいいかもですね。
9.1〜8の文章を読んで、理解できるようにする。
デバイスとかドライバとか、WindowsUpdateとかデバイスマネージャー、システムの復元やレジストリとか。
これらの言葉の意味が理解できないとトラブル解決が厳しいので、再考した方がいいかもです。
トラブル時、頻繁に出てくる言葉です。
頑張ってください。
【最重要】Windowsを使ってDJする人へ相談できる環境を作る
「どうしてもWindowsを使ってDJがしたい」人に。
当然ながら、世界にはWindowsを使って素晴らしいDJ活動している人もいます。
その人たちは現場での機材トラブルを経験し、一定のノウハウを持っています。
その人たちとお話し、気楽に相談できる環境を作ったほうが良いと思います。
この記事をUPした後、Windows派の人が出てくると思いますので、Windowsを使っているDJ初心者の人はチェックしましょう。
Win買うならどれ?
最近僕が買ったのは、このWindowsノートですね。
CPUはi7、メモリ8GB、SSDで起動してHDDもついている。
ゲーミングパソコンだから排熱関係も期待できる。
難点は大きさかなぁ。
これはVJ用に購入したものでDJ用ではないけど、充分DJでも使えると思います。
ちなみに3万円くらいで買ったWindowsのノートもあるのですが、スペックを満たしていてもDJ用としてはかなり厳しかったです。
30分でメッチャ熱くなった。
ここまでスペック高くなくても大丈夫です。
「ちょっとオーバースペックかな?」くらいがちょうど良さそうです。
まとめ
僕は「DJにおいて、Macは使いやすく、そしてトラブル時の対応も容易。
そしてピンチの時は他者の協力をあおぎやすい」からMacをオススメしています。
ぶっちゃけ「持ち込んだ本人が対応できるなら、WinでもMacでもどっちでも良い」です。
自分の機材は自分で管理する。
使えなかった時はUSBメモリやCDを使ってDJできるようにする。
「機材トラブルは絶対ない」とは誰も言い切れないからこそ、入念な準備と日々の練習が欠かせません。
今ではDJ練習のほか機材トラブルの情報共有ができる場として多数の練習場所があります。
僕もMILULARI練習会やフルスピ練習会などプロデュースしてますので、初心者の方はぜひお越しください。
自分の機材が起こしたトラブルは自分で解決できるようにする。
自戒を込めて。
ではでは~。
ライタープロフィール
DJ
けんしろう
「見るだけ無料!」のカンパ制野外アニクラ、ミナトレイヴの主催。
アニクラ未経験者にアニクラの楽しさを伝える「Noise to Culture」活動を行っている。
原曲のショートミックスをベースに、関西のクラブハウス・ライブハウスを中心に活躍。
他にもマチアソビ・国立大学・高等専門学校・自治体・京セラドーム大阪など様々なパーティーに出演し、アニメ公式DJイベントにも出演。
着実にアニソンDJとしてキャリアを重ねている。
またDJ機材レビューや自分の黒歴史などをネタにブログを書く、ブロガーDJとしても有名。
Twitter:kenny_2525
Instagram:https://www.instagram.com/ken46com