【小学生向け】楽しく学べる面白いクイズ問題。勉強が好きになる頭の体操
都道府県や音楽、漢字にまつわるクイズなど、楽しみながら頭を使えるクイズを集めました!
友達と一緒に挑戦したり、家族で答え合わせをしたり、休み時間や放課後に楽しめるクイズばかりです。
中には「あっ、そうか!」とひらめいた時の喜びを味わえる問題もあるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
勉強にもなって、みんなで盛り上がれるおもしろいクイズの世界をのぞいてみませんか?
小学生勉強クイズ(11〜15)
ひらがな並べ替えクイズ

お笑いタレントのトム・ブラウンのネタに「アナグラム研究所」というのがあります。
ひらがなを並び替えて全く別の言葉を作るゲームです。
もちろんトム・ブラウンが作る言葉はありそうでないような言葉ばかりで、それがネタとなってウケるんですね。
黒板を使ってみんなでひらがな並べ替えクイズをしてみましょう。
たとえば「たいけし」を並べ替えて「しいたけ」を答える感じです。
小さな「っ」は「つ」として並べるルールにしてくださいね。
ちゃんと言葉が作れても全然作れなくても盛り上がるゲームなんです!
楽器クイズ

日々の生活で聞こえる音はなんとなく聞き流してしまうことも多く、何の音が鳴っているかを知らない人もいるかと思います。
そんな日常で聞こえてくる音に対してより意識を向けるきっかけにもなりそうな、楽器の音色と名前にまつわるクイズです。
音から楽器の名前を考えてもらう内容で、楽器に関する知識がないという場合にはイラストも合わせて出題しましょう。
似たような見た目で違う楽器というパターンもあるので、そこにも注目して楽器への知識をしっかりと深めていきましょう。
都道府県クイズ

小学生の知識が試される「都道府県クイズ」は、家族や友達と盛り上がること間違いなしです。
誰でも手軽に参加できるクイズは、頭の体操にもなります。
例えば「日本で一番面積が小さい県はどこ?」や「阿波踊りで知られる都道府県は?」など、挙げればキリがないほどの問題が出題されます。
地理が苦手な方でも挑戦しやすく、知識の幅もぐんと広がります。
地方ごとに特色がある問題もあるため、身近な県のクイズならすぐ答えられるかもしれませんね。
勉強にもなるこの活動を通じて、みんなでわいわい楽しんでみてはいかがでしょう。
何て読むの?漢字クイズ!

学校で習うような漢字をさらに発展させた、同じ漢字がならんだような形のものを知っていくクイズです。
3つの「木」がならんだ「森」のように、漢字が増えることによる読み方や意味の変化を知っていきましょう。
数が増えたものの中には、学校で習わないような難しい漢字もあるので、ヒントの出し方も工夫して想像力をしっかりと働かせてもらいましょう。
漢字と読み方に関連があったりと、より楽しく漢字への関心や知識を深めていけるクイズではないでしょうか。
創作漢字クイズ

漢字を使ったクイズといえば難読漢字であったり、二字熟語や四字熟語の穴埋めクイズ、類義語や対義語クイズなどさまざまなアイデアが思い浮かびますが、こちらで紹介しているのは「創作漢字クイズ」です。
文字通り実際の漢字を組み合わせるなどしてオリジナルの漢字を生み出す「創作漢字」は、産経新聞社と立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所が主催するコンテストが開催されていることもあって、実際に自分なりの創作漢字を考えてみたという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
クイズとして出す場合は実際に賞を取ったような創作漢字でもいいですし、あえて出題者が考えたオリジナルの創作漢字を使うのもいいでしょう。
後者の方が出題者のセンスが問われますし、より盛り上がるかもしれませんね!