知り合いにこんな事を聞かれました。
「先日、仕事の関係でホテルの最上階にあるバーへ行ったんです。
そこではジャズピアノの生演奏をやっていたんですが、その人楽譜を一切見ていなかったんです!
2時間近くも楽譜なしで弾いてたんですよ!
ジャズの人ってみんなあんな事できるんですか?
全て暗記してるんですか?
」
- ジャズピアノの独学は難しい?教則本や入門書だけではダメな理由
- はじめませんか?ジャズピアノ。コードの響きを確かめよう
- ピアノ伴奏を簡単なコードで弾く方法
- ピアノで弾き語りしたい!自動伴奏機能とコード付メロディ譜を活用する方法
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- かっこいいジャズピアノ。定番の人気曲から隠れた名曲まで
- ピアノの難しい曲|クラシックからジャズピアノまで紹介
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
- ピアノの演奏テクニックを増やすコツ
- 【J-POP】弾けたらプロ認定!?ピアノ演奏が超絶難しい曲
- 【ピアノ弾いてみた完全マニュアル】耳コピから撮影しながら演奏する心構えまで
- 【ピアノ弾き語り】超かっこいい!さらっと弾きこなせるおすすめ楽曲
- 【洋楽】ピアノ弾き語りにチャレンジ!心に残る名曲を楽譜とともに紹介
2時間楽譜なしで弾くジャズピアニスト
確かにそうですよね、不思議ですよね。
2時間分の曲を諳譜(あんぷ)するって大変そうですよね…。
でも2時間分を諳譜している訳ではありません。
実は実際に私もBGM演奏の仕事もしていますが、このピアニストと同じように楽譜は持っていきません。
何も見ずに45分、3セットをこなしています。
このピアニストや私が何を弾いているかというと、ズバリ「即興演奏」です。
ジャズって即興(アドリブ)演奏というイメージがあると思いますが、まさにその通りなんです。
とはいっても全てが即興ではありません。
5分の曲があるとしたら、4分くらいが即興です。
残りの1分部分はメインのメロディー部分で、ここは諳譜しています。
1分程なら諳譜はそう難しくはありません。
即興といってもただ適当に弾いているのではなくちゃんとルールがあります。
ジャズは「自由」というイメージもあると思いますが、本当に自由なのではなく「ルールの中での自由」なんです。
ジャズは「ぬり絵」である。

https://pixabay.com/
私はジャズを説明する時に、よく「ぬり絵」を例にします。
「枠はあるが、その中では何色に塗ってもいい」という事です。
人によっては原色系ばかりであったり、淡い中間色が多かったり、または同じ色だけで塗るという人、あえて一部分は塗らないという人もいるかもしれません。
このぬり絵にはルールはありませんよね?
「この部分は赤でこの部分は青でなくてはならない」という決まりはありませんよね?
ジャズも同様に「枠」という「ルール」はあるけれどその中であったら自由に演奏してもよいという事です。
例えば「枯葉」をYouTubeで見るとします。
関連動画がたくさん出てきて、色々な人が枯葉を演奏していますよね。
別の曲なのではないかと思ってしまう程、様々なバージョンが存在します。
同じ曲であっても弾く人によって全然違う演奏になるのは「枠」という「ルール」はあるけれどその中であったら自由に演奏してもよいという理由からです。
即興演奏は実際に何を弾いているの?

https://pixabay.com/
では即興演奏は具体的にどんな風に弾くのでしょうか?
例えば、Aメロ、Bメロ、サビで構成されている曲があるとします。
これを即興演奏を交えてどう弾くかというと、
Aメロ、Bメロ、サビ↓Aメロ、Bメロ、サビと同じコード進行上で即興演奏↓Aメロ、Bメロ、サビ
です。
Aメロ、Bメロ、サビを弾き終わったら最初に戻り、Aメロ、Bメロ、サビと同じコード進行で即興演奏をするのです。
コード進行は同じままですのでメロディー部分だけを変えて弾くという事ですね。
もし演奏時間を長くしたければ、即興部分を長くするんです。
何度も繰り返すんですね。
つまり、
Aメロ、Bメロ、サビ↓Aメロ、Bメロ、サビと同じコード進行上で即興演奏をする.2回↓Aメロ、Bメロ、サビという事です。
即興部分の繰り返しを2回ではなく3回、4回にすれば、必然的に曲の長さは長くなりますよね。
他にも弾き方はありますが、メインのメロディー部分と同じコード進行で即興演奏をするというのが、ジャズでは最もポピュラーな演奏方法です。
これが、ぬり絵でいう「枠」にあたります。
即興演奏にもいくつか方法がある
即興演奏の方法には大きく3種類あるんですが(詳細は割愛致します)、この「メインのメロディー部分と同じコード進行で即興演奏をする」という枠の中であれば、3種類のうちどの即興演奏法を使ってもいいし、ある弾き方とある弾き方をミックスしてもいいんです。
クラシックは「完成している絵を鑑賞する」という楽しみ方に対して、ジャズは「絵をその場で作り上げていく」という楽しみ方なんですね。