【エステンのピアノ曲】発表会の人気曲から隠れた名作まで一挙紹介!
1813年にドイツのベルリンで生まれ、ピアノ教師兼作曲家として活躍したテオドール・エステン。
「お風呂が沸きました」の音楽としておなじみの『人形の夢と目覚め』の作曲者、と言ったほうがわかりやすいかもしれませんね!
エステンは、数多くのピアノ曲や声楽曲を遺したことでも知られ、彼が手掛けた親しみやすい曲調のピアノ小品は、発表会曲や練習曲として今なお親しまれています。
本記事ではそんなエステンの作品のなかから、演奏される機会の多い人気曲をピックアップ!
作品の特徴や作曲の背景とともにご紹介していきます。
【エステンのピアノ曲】発表会の人気曲から隠れた名作まで一挙紹介!(1〜10)
人形の夢と目覚めTheodor Oesten

ピアノ発表会の定番曲としてもおなじみのテオドール・エステン作曲『人形の夢と目覚め』。
「お人形の子守歌」「お人形の夢」「お人形の目覚め」の3部からなる、とてもかわいらしい作品です。
副題が添えられていることもあり、曲のイメージをつかみやすいため、初心者の方でも取り組みやすいはず!
お子さまなら、お母さんの子守歌で自分が眠ったり夢を見たりしている姿を思い浮べながら弾くのもよいでしょう。
お人形の世界を、ピアノで表現してみませんか?
子どもの踊り Op.155 第4曲「ポロネーズ」Theodor Oesten

19世紀のベルリンで活躍したピアノ教師兼作曲家、テオドール・エステン。
彼は『子どもの踊り Op.155』などの教育的なピアノ曲集を数多く遺したことで知られています。
この曲集の第4曲『ポロネーズ』は、子どもたちに伝統的なポーランドの舞曲のリズムとエレガンスを教えるために作られた1曲。
シンプルで親しみやすいメロディと構成は、ピアノ学習者にとって理想的な教材となっています。
優雅でありながら軽快なリズムは、ポロネーズ特有の雰囲気を感じさせてくれます。
明るく華やかなテーマを通して、楽しくリズム感を養いながらピアノの基本を学ぶことができるでしょう。
アルプスの夕映え Op.193Theodor Oesten

ドイツの作曲家テオドール・エステンが手掛けた『アルプスの夕映え』は、その名の通り、アルプス山脈の美しい夕暮れを音楽で描いたピアノ曲です。
繊細かつ優美なメロディが特徴的なこの作品は、しばしば発表会でも取り上げられており、エステンの代表曲『人形の夢と目覚め』と同様に、定番曲とし愛されています。
アルプスの見事な夕景が幻想的に表現される本作は、美しく華やかな曲で表現力を思う存分発揮したい方にピッタリです!
よう精のおどりTheodor Oesten

1813年にドイツのベルリンで生まれたテオドール・エステンは、ピアノ教師兼作曲家として活躍し、数多くのピアノ曲や声楽曲を遺しました。
彼の手掛けた親しみやすい曲調のピアノ小品は、今なお発表会曲や練習曲として親しまれています。
なかでも『よう精のおどり』は、軽快で踊るようなリズムが特徴的な人気曲。
妖精の軽やかで幻想的な踊りを描写した美しいメロディを持つ本作を通じて、ピアノの技術だけでなく音楽表現力も養うことができるでしょう。
長年にわたって愛され続けるエステンの代表曲をぜひ弾いてみてください!
アルプスの鐘 Op.175Theodor Oesten

19世紀ドイツのロマン派を代表する作曲家テオドール・エステン。
ベルリン生まれの彼は、幼少期から音楽教育を受け、後にピアノ教師や作曲家として活躍しました。
彼が手掛けた作品のなかでも、アルプスの自然美を感じさせる『アルプスの鐘 Op.175』は人気の高い作品の一つ。
軽快なリズムとメロディが交互に現れ、山々の風景を思い起こさせます。
出版以来、演奏会や発表会でもたびたびとり上げられている本作は、19世紀の美しいピアノ音楽の演奏を楽しみたい方にオススメです。
愛好された主題に基づくツィター=セレナーデ Op.235Theodor Oesten

19世紀のドイツで活躍したエステンは、親しみやすい曲調のピアノ小品で知られる作曲家です。
『愛好された主題に基づくツィター=セレナーデ』は、ドイツやオーストリアなどで演奏されることの多い弦楽器ツィターの音色を模倣したピアノのためのセレナードで、温かく感傷的なメロディが印象的。
穏やかな旋律からは愛情や懐かしさが感じられ、聴く人の心を優しく揺さぶります。
本作は、ロマンティックな感情表現と繊細な音楽性に富んだ、ピアノ学習者や愛好家の方にオススメの1曲です!
ゆったりと心地よい演奏をお楽しみください。
5月の花、25の小さく易しい子どもの小品 Op.61 第14曲「山びこ」Theodor Oesten

優しいメロディが耳に残る、テオドール・エステンのピアノ小品集『5月の花、25の小さく易しい子どもの小品 Op.61』の14番目に収録された『山びこ』。
『エコー』とも呼ばれるこの作品は、山びこをテーマに、音が山々に反響する様子を音楽で表現しています。
比較的シンプルな曲調ですが、フォルテとピアニッシモの対比がとても印象的!
音楽のダイナミクスや表現力を学ぶのに最適な作品といえるでしょう。
自然のエコー効果を感じながら、穏やかなリズムに乗せて演奏してみるのもオススメですよ。






