RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作

【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
最終更新:

【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作

1685年、「音楽の父」と称されるヨハン・セバスティアン・バッハと同じ年にイタリアのナポリで生まれた作曲家、ドメニコ・スカルラッティ。

数多くのオペラとカンタータを遺したことで知られるアレッサンドロ・スカルラッティを父にもつ彼は、15歳で作曲家兼オルガニストとしての活動をスタートさせ、生涯で555曲ものチェンバロソナタを遺したとされています。

本記事で、そんなスカルラッティのソナタのなかから、ピアノ演奏で多くのピアノ学習者やピアニストから親しまれている作品を厳選!

楽曲の特徴とともにご紹介していきます。

【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作(1〜10)

ソナタ ト短調 K.30「猫のフーガ」Domenico Scarlatti

Federico Colli plays Domenico Scarlatti: Sonata in G minor K30 (L499) “cat’s fugue”
ソナタ ト短調 K.30「猫のフーガ」Domenico Scarlatti

バロック音楽の巨匠ドメニコ・スカルラッティの伝説的なチェンバロソナタ『ソナタ ト短調 K.30』は、『猫のフーガ』の愛称で親しまれている1曲。

ユニークなモチーフと変わった響きで、作曲家の創造性とユーモアが存分に発揮されています。

この曲の誕生には、ペットの猫が鍵盤の上を歩いたことがきっかけとなったという、おもしろいエピソードが伝えられています。

本作は、スカルラッティ独特の作風を色濃く表した名曲であり、後世の作曲家たちにも大きな影響を与えました。

ピアノを学ぶすべての方にオススメしたい、バロックの真髄が味わえる傑作です!

ソナタ イ長調 K.208Domenico Scarlatti

Scarlatti Sonata in A major K.208 – Paul Barton, piano
ソナタ イ長調 K.208Domenico Scarlatti

バロック時代の作曲家ドメニコ・スカルラッティは、イタリアのナポリに生まれ、スペインの宮廷で活躍しました。

彼の作品のなかでも特に人気が高いのが、555曲にも及ぶ鍵盤ソナタです。

なかでも『ソナタ イ長調 K.208』は、穏やかで歌うようなメロディが印象的。

スペインの民俗音楽の影響を受けた独特のリズムとハーモニーが、彼の音楽の大きな魅力となっています。

自由な形式で書かれているため、まるで即興演奏のような躍動感あふれる展開が楽しめます。

美しい旋律とテクニカルな難易度の高さから、多くのピアニストを魅了してきたこの曲は、ピアノ上級者にもオススメの1曲です。

ソナタ 変イ長調 K.127Domenico Scarlatti

スカルラッティ:ソナタ K.127 / Scarlatti : Sonata As-Dur K.127
ソナタ 変イ長調 K.127Domenico Scarlatti

バロック時代を代表するイタリアの作曲家ドメニコ・スカルラッティ。

数多くのチェンバロソナタを遺した彼の作品は、華麗な装飾音や大胆な和声進行が特徴です。

『ソナタ 変イ長調 K.127』は、典型的なスカルラッティのスタイルを反映した活発な曲調で、複雑なリズムや豊かな和音が魅力。

本作でも、一つのテーマがさまざまな形で変奏され、発展していきます。

バロック音楽の理解を深めるのに最適な1曲で、ピアノ学習者の技術向上にもオススメです。

独特な音楽性を味わいながら、華やかな演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ソナタ ホ長調 K.380Domenico Scarlatti

Scarlatti Sonata in E major K.380 – Paul Barton, piano
ソナタ ホ長調 K.380Domenico Scarlatti

イタリアのバロック音楽を代表する作曲家ドメニコ・スカルラッティは、鍵盤楽器のための555曲ものソナタを残したことで知られています。

『ソナタ ホ長調 K.380』は、軽快でエネルギッシュなアレグロと穏やかで叙情的なアダージョからなる優雅な曲調が魅力的。

即興的で軽やかなリズムや和音が特徴的です。

技術的な難易度は高めですが、その音楽的な深みから現代でも多くの演奏家に愛されているスカルラッティの代表作。

ピアノやチェンバロを学ぶ中級〜上級者にぜひ取り組んでいただきたい名曲です。

ソナタ イ長調 K.322Domenico Scarlatti

スカルラッティ, ドメニコ: ソナタ イ長調,K.322,L.483 Scarlatti, Domenico/Sonata K.322 L.483 Pf.萬谷衣里:Mantani,Eri
ソナタ イ長調 K.322Domenico Scarlatti

バロック時代の巨匠ドメニコ・スカルラッティは、555曲ものチェンバロソナタを遺した偉大な作曲家です。

彼の作品の一つ『ソナタ イ長調 K.322』は軽快でリズミカルな特徴を持ち、スペインの民族音楽の影響を感じさせる魅力的な1曲。

豊かなハーモニーと跳ねるようなリズムが活力を与えてくれます。

純粋な器楽曲ならではの表現力と美しさを味わえるこの曲は、ピアノやギターなどさまざまな楽器で楽しめるでしょう。

バロック音楽の入門にもピッタリの名曲です!

ソナタ ニ短調 K.1Domenico Scarlatti

Scarlatti, Domenico: Sonata,K.1,L.366 Pf. 赤松林太郎
ソナタ ニ短調 K.1Domenico Scarlatti

イタリアのナポリに生まれ、バロック時代に活躍したドメニコ・スカルラッティは、555曲ものチェンバロソナタを遺したことで知られています。

彼の作品のなかでも人気の高い『ソナタ ニ短調 K.1』は、速いテンポのアレグロで書かれた単一楽章の曲。

シンプルな二部形式を拡張し、独創的な和声進行や演奏技法を駆使して多彩な音色とテクスチャーを生み出しているのが特徴です。

深い哀愁を帯びたニ短調の調性に、時折現れる予期せぬ転調やリズムの変化が聴く者を魅了します。

情熱的でありながら洗練された美しさをたたえた本作は、ピアノを学ぶ人なら誰もが一度は挑戦してみたい不朽の名作です。

ソナタ ト短調 K.450Domenico Scarlatti

イタリアのナポリ生まれの天才作曲家ドメニコ・スカルラッティ。

父アレッサンドロの下で音楽を学び、ローマではヘンデルとの競演を果たすなど、当時の一流音楽家と交流を深めました。

彼の代表作である555曲ものソナタは、技巧的かつ革新的な作品群。

そのなかの1曲『ソナタ ト短調 K.450』は、スペインの民族音楽の影響を受けた、情熱的で独創的な作品です。

速いテンポと華麗な装飾音が特徴的で、演奏には高度な技術が要求されますが、バロック音楽の魅力を存分に味わえる1曲として、ピアノ学習者や愛好家の方々にぜひオススメしたい名作です!

続きを読む
続きを読む