【スカルラッティ】数ある鍵盤作品の中から名曲、代表曲をご紹介!
鍵盤のためのソナタを555曲も書いたイタリア出身の作曲家兼オルガニスト、ドメニコ・スカルラッティ。
当時の鍵盤楽器の奏法を画期的に変えた、バロック時代の重要な作曲家です。
ピアノを学んでいる方は、一度は触れる作品もあるかもしれませんね。
本記事では、そんなスカルラッティの名曲、代表曲をご紹介します。
動画ではグランドピアノだけでなく、当時の鍵盤楽器であったチェンバロでの演奏も多くあるので、ぜひチェンバロの音色もお楽しみください!
【スカルラッティ】数ある鍵盤作品の中から名曲、代表曲をご紹介!(1〜10)
ソナタ ニ短調 K.120(L.215)Domenico Scarlatti

軽快で流れるような右手のパッセージと、左手の単調ながらも美しい和音とのコントラストが印象的な1曲。
中間部はがらっと雰囲気が変わり力強い舞踏風に、そして最初の軽快なメロディが戻ってきた後、コーダで中間部の舞踏を華やかに奏で、勢いよく幕を閉じます。
弾き手も聴き手も飽きさせないメリハリも魅力的ですね。
チェンバロの音色で聴くと、より一層バロック時代の雰囲気が味わえるかもしれません。
スカルラッティの独創的な作曲技法と、スペインの民族音楽の影響が見事に融合した本作。
鍵盤楽器の可能性を広げた彼の革新性を感じ取れるでしょう。
ソナタ ニ短調 K.1(L.366)Domenico Scarlatti
スカルラッティが制作したこの作品は、短い演奏時間ながら濃密な音楽的アイデアに満ちています。
1738年から1739年にかけて作曲され、スペインの民族音楽の影響を受けており、技術的にも挑戦的な要素を含んでいます。
独特の旋律線とリズム、斬新な和声進行が特徴的で、聴き手を魅了しますね。
鋭いリズムと情熱的な旋律が織りなす音楽は、バロック音楽ファンはもちろん、鍵盤楽器を学ぶ方々にもオススメです。
チェンバロやピアノで演奏される本作は、スカルラッティの創造性と革新性を今に伝える貴重な作品といえるでしょう。
ソナタ ニ短調 K.1(L.413)Domenico Scarlatti

スカルラッティの鍵盤楽器のためのソナタの中でも、とくに有名な1曲。
チェンバロのための練習曲集の一部として1738年に発表されました。
ニ短調で書かれたこの作品は、右手の音階の下行や3度の分散和音、左手の広い跳躍と和音の反復が特徴的。
前半部と後半部で左手の跳躍の幅が変化するなど、技術的な練習にも適した構成となっています。
演奏時間は約2分40秒と短めながら、豊かな音楽性が感じられる作品です。
チェンバロ用に作曲されましたが、現代ではピアノでも演奏されることが多く、演奏者には確かな技術と表現力が求められます。
鍵盤楽器を学んでいる方は、ぜひ弾いてみてくださいね。
ソナタ ニ短調 K.9Domenico Scarlatti

ニ短調のこの曲は、鍵盤楽器の可能性を広げた作品として知られています。
軽やかで明るい曲調ながら、非常にリズミカルな展開が印象的。
バロック音楽特有の装飾音や即興的な要素が随所に見られ、演奏者の解釈が問われる作品となっています。
特筆すべきは、イベリア半島の民族音楽からの影響。
スペイン風のリズム感や旋律の運びが、曲全体に独特の魅力を与えています。
3分半ほどの演奏時間の中で、優雅さとリズミカルなエネルギーが交錯する様は、聴く者を魅了してやみません。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、民族音楽の要素を取り入れた作品に関心がある方にもオススメの1曲です。
ソナタ ロ短調 K.27(L.449)、ソナタ ホ短調 K.198(L.22)Domenico Scarlatti

スカルラッティが作曲したこの鍵盤ソナタは、バロック音楽の魅力が詰まった作品です。
躍動感あるリズムと鮮やかなメロディ、洗練されたハーモニーが特徴的で、聴く人を魅了します。
短いながらも密度の濃い音楽的アイデアで満たされており、技術的な難しさと音楽的な表現のバランスが絶妙。
本作からは、イタリアの伝統的な音楽とスペインの民族音楽の影響も感じられ、スカルラッティの独創性が光ります。
鍵盤楽器の可能性を広げたこの曲は、クラシック音楽ファンはもちろん、バロック音楽に興味のある方にもオススメですよ。
ソナタ 変ロ長調 K.545Domenico Scarlatti

軽快で華やかな雰囲気が魅力のこの作品。
チェンバロ向けに書かれたこの曲は、鍵盤楽器の可能性を広げた革新的な1曲です。
明るく流れるようなメロディと、スペインの民族音楽を思わせるリズムが印象的。
二部形式で構成され、途中で雰囲気が一変するなど、聴き手を飽きさせない展開も魅力的ですね。
技巧的にも挑戦しがいのある本作は、鍵盤楽器を学ぶ方はもちろん、バロック音楽に興味がある方にもオススメです。
当時の楽器で演奏される音色にも注目してみてください。
ソナタ ニ短調 K.141(L.422)Domenico Scarlatti

こちらの作品は3/8拍子のアレグロで書かれており、高速で連打される同一音の旋律が特徴的。
ギターのトレモロ奏法を連想させるこの技法は、スペインの民族音楽の影響を感じさせます。
技術的難易度と表現力の高さから、バロック音楽の中でもとくに人気がある作品。
左手の柔軟な跳躍や高速なパッセージの処理が求められ、演奏者には高度な技術が要求されますが、情熱的でエネルギッシュな曲調は聴く者を引き込む力強いドラマを生み出しています。
独特な構造と情熱的な表現は、今日も多くの演奏家や聴衆に愛され続けています。