RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

アルカンジェロ・コレッリの名曲、人気曲|美しく優雅な旋律の調べ

アルカンジェロ・コレッリの名曲、人気曲|美しく優雅な旋律の調べ
最終更新:

アルカンジェロ・コレッリの名曲、人気曲|美しく優雅な旋律の調べ

イタリアの作曲家でありヴァイオリニストでもあるアルカンジェロ・コレッリ。

バロック音楽を代表する作曲家として名を残し、後にバッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ、ラフマニノフなどに影響を与えました。

コレッリの音楽は旋律の美しい流れと伴奏パートの丁寧な扱いが特徴的で、彼だから作れる世界観に心が癒されるような作品ばかりです。

しかし作品数は比較的少なく、『合奏協奏曲』と『トリオ・ソナタ』、『ヴァイオリン・ソナタ』が主な作品となっています。

本記事では、その作品の中から名曲、人気曲をピックアップしました。

教会で聴きたくなるような繊細で優雅な旋律を、どうぞお楽しみください。

アルカンジェロ・コレッリの名曲、人気曲|美しく優雅な旋律の調べ(1〜20)

ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 作品5 第8番Arcangelo Corelli

繊細で優雅な旋律が心に響くヴァイオリン・ソナタ。

バロック音楽の粋を凝縮した4つの楽章が、聴く者を美しい音の世界へと誘います。

ヴァイオリンの表現力豊かな演奏と、通奏低音の調和が絶妙。

1689年頃に出版されたこの曲は、後のバッハやヘンデルにも影響を与えました。

静謐なプレリュードからアルマンド、サラバンド、そして華やかなジーグまで、変化に富んだ構成も魅力的です。

ぜひ聴いてみてくださいね。

ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 作品5 第12番「ラ・フォリア」Arcangelo Corelli

コレッリが最晩年に書いた優美な旋律の名曲。

変奏曲形式で構成された本作は、哀愁を帯びたテーマが次第に情熱的に展開していきます。

ゆったりとした冒頭の旋律が、徐々にテンポを上げていく様子は、まるで人生の喜びや悲しみを描いているかのよう。

バロック・ヴァイオリンの柔らかな音色が、曲の持つ繊細な感情表現をより引き立てています。

1700年頃に出版され、後のバッハやヘンデルにも影響を与えた重要な作品。

ラフマニノフもこの主題を用いた変奏曲を作りました。

クラシック音楽の魅力を存分に味わいたい方にオススメです。

合奏協奏曲 ト短調 作品6 第8番「クリスマス協奏曲」Arcangelo Corelli

Corelli: Concerto grosso g-Moll op. 6 Nr. 8 (»Weihnachtskonzert«) ∙ hr-Sinfonieorchester
合奏協奏曲 ト短調 作品6 第8番「クリスマス協奏曲」Arcangelo Corelli

優雅な旋律が心に染み入る名曲です。

合奏協奏曲の形式を用いながら、クリスマスの静けさや祝祭感を見事に表現しています。

6つの楽章からなる構成は、バロック音楽では珍しく、聴き手を飽きさせません。

とくに最後の楽章『パストラーレ』は、牧歌的で穏やかな旋律が印象的。

ヴァイオリンがバグパイプの音色を模倣し、クリスマスの風景を感じさせます。

1690年頃に作曲されたこの曲は、今でも多くの人々に愛され続けていますね。

クリスマスシーズンに心安らぐひとときを過ごしたい方にオススメの1曲です。

ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 作品5 第10番Arcangelo Corelli

優雅で美しい旋律が特徴的な本作。

軽快な「Allegro」から始まり、緩やかな「Adagio」を経て、再び活気に満ちた「Allegro」へと移り変わっていきます。

ヴァイオリンの技巧的なフレーズと通奏低音との巧みな対話が魅力的で、聴く人を17世紀後半から18世紀初頭のイタリアへと誘います。

バロック音楽特有の感情表現と技巧を兼ね備えた名作で、クラシック音楽ファンはもちろん、バロック音楽に興味のある方にもオススメですよ。

ヴァイオリン・ソナタ ハ長調 作品5 第3番Arcangelo Corelli

バロック音楽の優雅さを存分に味わえるこの作品。

5つの楽章から成り、内省的なアダージョから活気あふれるフーガへと移り変わる構成が魅力的です。

とくに印象的なのは、ヴァイオリンの即興的な装飾が許される第1楽章。

演奏者の技量が存分に発揮される場面でもあります。

1700年に出版された際、ローマの音楽界に大きな衝撃を与えました。

旋律の美しさと和声の精緻さを追求したい方にオススメです。

ゆったりとした時間の中で、バロック音楽の真髄に触れてみてはいかがでしょうか。

続きを読む
続きを読む