【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
17世紀初頭から18世紀半ばに生まれた「バロック音楽」。
ヨハン・セバスチャン・バッハやアントニオ・ヴィヴァルディ、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルといった大作曲家が活躍したバロック時代、音楽は主に宮廷や教会で演奏されており、庶民には手の届かない「貴族の楽しみ」として親しまれていました。
今回は、そんなバロック時代に生まれた音楽の中から、数百年の時を越えて愛され続けてきた時代を代表する作品をご紹介します!
【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選(1〜10)
ヴァイオリン協奏曲「四季」Antonio Vivaldi

音楽の授業で必ず取り上げられることから、バロック音楽の中でも非常に知名度の高いアントニオ・ヴィヴァルディの『四季』。
1725年の出版から300年以上がたった現在でもなお、多くの者を魅了し続けているクラシックの傑作です。
春夏秋冬を美しい旋律で描いた4つの協奏曲は、季節の移ろいとともに変化する自然を音楽で感じさせてくれます。
情景を思い浮かべやすい作品なので、クラシック音楽にあまりなじみのない方でも飽きずに心地よく聴ける作品といえるのではないでしょうか。
主よ、人の望みの喜びよJ.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハの『主よ、人の望みの喜びよ』は、1723年に作曲された教会カンタータ。
洗練されたメロディとシンプルな和声進行が心を打つ名曲です。
カンタータは声楽曲の形式を指しますが、『主よ、人の望みの喜びよ』はその美しさから、弦楽アンサンブルやオーケストラ、ピアノ独奏、バイオリン独奏など、歌を含まない編成でもたびたび演奏されており、結婚式などのお祝いの場でも感動を呼ぶBGMとして使われています。
カノンJohann Pachelbel

ヨハン・パッヘルベルの『カノン』は、言わずと知れたバロック時代の傑作!
その穏やかさと感情的な深みで、長きに渡って愛され続けている名曲です。
本作品は、3つのバイオリンとバッソ・コンティヌオの為に書かれたもので、その安定感のある和声進行は「カノン進行」と呼ばれ、後世の作曲家に大きな影響を与えてきました。
その影響はクラシックにとどまらず、ポップスやロックにも!
現代のヒット曲の中にもカノン進行を使った楽曲が数多くあるので、興味のある方はぜひ探してみてくださいね。
小フーガ ト短調 BWV578J.S.Bach

『小フーガ ト短調 BWV578』は、バロック時代を代表する作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハが手掛けたオルガン曲の中でも特に人気の高い作品。
1700年代初頭に作曲された作品といわれており、主題を異なる声部が追いかけるフーガ形式によって生み出される複雑なハーモニーが、時代を越えて多くの人々の心をとらえています。
フーガは、バッハの作品に多用されている音楽様式の一つ。
バロック音楽を象徴する形式でもあるので、バロック時代の音楽に興味のある方は、ぜひ声部の重なり方などにも注目しながら聴いてみてくださいね。
G線上のアリアJ.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハの名曲『G線上のアリア』は、穏やかで美しい旋律が心に染みるクラシックの名作。
1717年から1723年にかけて作曲されたこの楽曲は、バイオリン独奏による編曲が特に有名で、技術的に要求が高いながらも、その甘美な旋律は多くの人々をひきつけます。
シンプルなコード進行、ロングトーンが多く動きの少ないメロディ……劇的な変化があるわけではないのに、深い感動をおぼえるバッハが生み出した無限の美を、ぜひ体験してみてください!
組曲「水上の音楽」第2組曲 HWV 349Georg Friedrich Händel

ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルの管弦楽組曲『水上の音楽』は、王が舟遊びをする際に演奏されたというエピソードが残されている彼の代表作です。
第1組曲から第3組曲まで全19曲で構成されていますが、出版された年代や編纂者によって曲数が異なり、さまざまなパターンの楽譜が残されています。
そんな組曲のなかでも、現代において最も演奏される機会が多いのが、第2組曲の第2曲『アラ・ホーンパイプ』。
着飾った貴族たちが集まる宮廷の華やかな様子を連想させるような、華のある1曲です。
トランペット・ヴォランタリーJeremiah Clarke

ジェレマイア・クラークが残した『トランペット・ヴォランタリー』は、豪華なバロック様式の輝きを放つ不朽の名作です。
1674年にイングランドで生まれたクラークは、その生涯を通じて宗教音楽を中心に多くの作品を残しました。
中でも本作は、お祝いの場にふさわしい壮大なメロディで親しまれており、結婚式でもたびたび演奏されています。
この曲は『デンマーク王子の行進』という曲名でも知られており、もともとは鍵盤楽器のために作られた作品なのだそう。
トランペットの華やかな音色と相性抜群なので、ちょっと意外ですよね。