ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
バロック音楽を代表する作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
劇作品に情熱を注ぎ、オペラやオラトリオを多く作曲しました。
同年代のバッハとともにバロック音楽の巨匠として名を刻みましたが、ヘンデルの特徴は、大衆向けに作られたドラマチックな表現力と感動的なメロディ。
BGMとしてバラエティ番組や映像作品で使われている楽曲もあり、クラシックにあまり馴染みがない方も、一度は耳にしたことがある曲があるかもしれません。
彼の情感豊かな音楽の世界をぜひ体感してみてください。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(1〜10)
讃美歌第112番「もろびとこぞりて」NEW!George Frideric Handel

バロック音楽の巨匠、ジョージ・フリードリヒ・ヘンデルの作品から着想を得たとされる、こちらの有名な讃美歌。
クリスマス・キャロルの代表的な曲として、世界中で知られています。
冬になると教会からよく聴こえてくる、あの曲です。
この楽曲の魅力は、冒頭から鳴り響くファンファーレのような高らかな旋律。
聴いているだけで心が晴れやかになるような、希望に満ちたメロディですよね。
救い主の到来を自然界のすべてが同時に祝福する壮大な世界観が、荘厳なハーモニーと見事に融合しています。
原詞が1719年に作られた歴史がある本作は、クリスマスに荘厳で感動的な合唱曲を聴きたいという方にぴったりのナンバーです。
オラトリオ「ソロモン」より「シバの女王の入城」Georg Friedrich Händel

1748年に作曲された『ソロモン』は、旧約聖書を題材にした壮大なオラトリオです。
その中の1曲、『シバの女王の入城』は、第三幕冒頭に演奏される3分程度の小さな器楽曲。
シバの女王の入城を描いており、女王が音楽や踊りで歓迎される華やかな楽曲です。
バロック音楽特有の明快なリズムと軽快な旋律が魅力で、映画やテレビ番組のBGMとしても広く親しまれてきました。
結婚式のお祝いとしても人気で、華麗で聴きやすい1曲です。
「王宮の花火の音楽」より「序曲」Georg Friedrich Händel

この曲はイギリスにおいて、オーストリア継承戦争が終結した翌年の1749年に催された祝典で演奏されました。
4つの楽章で構成されており、金管楽器によって勇ましさと華やかさ、そして勝利の喜びが高らかに表現されています。
歌劇「セルセ」より「オンブラ・マイ・フ」Georg Friedrich Händel

彼の代表作の一つ、オペラ『セルセ』のアリア。
木陰の美しさを讃える優雅な旋律は、多くの人々の心を捉えて離しません。
1738年に作曲されたこの曲は、ペルシャ王が自然への愛を歌う、シンプルながら深い感動を呼ぶ歌詞が特徴です。
穏やかで心地よいメロディは、忙しい日常から離れてほっと一息つきたい方にオススメ。
1986年にはニッカウヰスキーのCMで使用され、日本でも大きな話題になりました。
ヘンデルの音楽的才能とバロック音楽の美しさを象徴するこちらの作品を、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
「水上の音楽」第2組曲より第2曲「アラ・ホーンパイプ」Georg Friedrich Händel

ヘンデルの代表作ともいえる管弦楽曲。
「アラ・ホーンパイプ」とは「フォークダンス風」という意味です。
ヘンデルはもともとドイツのハノーファーの宮廷に仕えていたのですが、帰国命令を無視してイギリスに留まり続けていたところ、後年になり主君がイギリス国王としてやってくることになり、ご機嫌取りをするために作られた曲が「水上の音楽」という説が伝えられています。
オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ・コーラス」Georg Friedrich Händel

ヘンデルが手がけた宗教音楽のうち最も広く知られた1曲で、1743年に国王ジョージ2世の前で初演されました。
ハレルヤ・コーラスに感動した国王は立ち上がって拍手喝采したというエピソードも残されており、後のスタンディングオベーションの走りだといわれています。
ハープシコード組曲 第2番 HWV437 第4曲 サラバンドGeorg Friedrich Händel

ハープシコードとはバロック時代に用いられた鍵盤楽器のことで、チェンバロあるいはクラヴサンとも呼ばれます。
本作はヘンデルが生み出した楽曲の中でも特に有名な1曲で、単体で演奏されるほか、映画のサントラやポップスの歌曲などにアレンジされています。
合奏協奏曲集 Op.6より第6番 第3曲「ミュゼット」Georg Friedrich Händel

1739年に作曲された『合奏協奏曲集 Op.6』の中の1曲、『ミュゼット』は、フランス風の田園的な雰囲気を醸し出す珠玉の名曲。
バグパイプを模した持続音が特徴的で、優雅で静かな自然の風景を思わせる音楽です。
ヘンデルお気に入りの曲としてオラトリオの幕間演奏にも使用されたそう。
田園風の情景や自然への憧れを表現しつつ、ヘンデル特有の音楽的工夫が凝縮されたこちらの作品は、バロック音楽に興味のある方にぜひオススメしたい作品です。
「ジョージ2世の戴冠式アンセム」より「司祭ザドク」Georg Friedrich Händel

1727年に作曲された戴冠式アンセム。
イギリス国王ジョージ2世の即位を祝うために書かれた本作は、壮大なオーケストラと合唱が融合した荘厳な宗教音楽です。
静かな序奏から一転、爆発的に始まる合唱は聴く者を圧倒します。
旧約聖書に基づく歌詞は、王の神聖性と民衆の祝福を力強く表現。
イギリス王室の象徴的な儀式音楽として、現在も戴冠式で演奏される伝統となっています。
サッカーファンにもおなじみのUEFAチャンピオンズリーグのテーマ曲にもなっており、クラシック音楽に馴染みのない方も、一度は耳にしたことがあるかもしれません。
オルガン協奏曲第13番「かっこうとナイチンゲール」Georg Friedrich Händel

オラトリオ「エジプトのイスラエル人」の初演に合わせて1739年に初披露されたオルガン協奏曲。
4つの楽章で構成され、かっこうとナイチンゲールの鳴き声がオルガンで巧みに表現された、軽やかで可愛らしい作品です。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(11〜20)
調子のよい鍛冶屋Georg Friedrich Händel

もともとは『ハープシコード組曲 第5番 ホ長調』の終曲『エアと変奏』ですが、『調子のよい鍛冶屋』としてよく知られています。
現代ではピアノ曲として有名な1曲。
5つの変奏曲で構成され、曲が進むにしたがって徐々に華やかさが増し、聴く人の耳を楽しませてくれます。
歌劇「リナルド」より「私を泣かせてください」Georg Friedrich Händel

ドイツ人のヘンデルがイギリスにやってきて初めて公にしたオペラ歌曲のうちの1曲。
敵に捕らわれたヒロイン、アルミレーナが愛する恋人リナルドを思い、自分の悲運を嘆くシーンで歌われます。
美しくもの悲しいメロディはさまざまなテレビドラマのテーマ曲として採用され、日本でも広く知られるようになりました。
詩篇曲「主は言われた」Georg Friedrich Händel

詩篇曲とは、聖書の「詩篇」を題材にしながらもキリスト教典礼から離れた芸術的音楽を指します。
『主は言われた』はヘンデルの詩篇曲の中でも有名な楽曲で、単体で演奏されることもしばしば。
男声・女声の重なりとソロの掛け合いが美しく荘厳な1曲です。
オラトリオ「ユダス・マカベウス」より「見よ、勇者は帰る」Georg Friedrich Händel

もともとはオラトリオの1曲として作曲され、1747年にロンドンのロイヤル・オペラハウスで初めて上演されました。
海外では後に歌詞がつけられて賛美歌として歌われたり、日本においても表彰式で用いられるテーマ曲として広く知られています。
歌劇「ジュリオ・チェーザレ」より「難破した船が嵐から」Georg Friedrich Händel

彼が作曲したオペラ『ジュリオ・チェーザレ』には、クレオパトラの感動的なアリアが登場します。
愛するシーザーが生きていたことを知った喜びを、嵐を乗り越えた船に例えて歌う本作。
華麗な技巧と情感豊かな旋律が、クレオパトラの心の変化を見事に表現しています。
ヘンデルが1724年にロンドンで初演し、イタリア様式を巧みに取り入れた傑作として今なお世界中で上演され続けています。
ドラマチックな表現力に魅了されたい方にオススメですよ。
「アグリッピナ」より「序曲」Georg Friedrich Händel

アグリッピナはローマ帝国の皇族女性で、暴君ネロの母親として知られています。
ヘンデルがイタリアに滞在した際、このアグリッピナを題材にしたオペラが生み出されたそう。
序曲では典雅な旋律ながらも、どこか悲劇を予感させる雰囲気をかもし出しています。
ハープ協奏曲 変ロ長調Georg Friedrich Händel

音楽史上初といわれるハープ協奏曲は、18世紀にヘンデルによって生み出されました。
華やかで明るい弦楽と、透明感のあるハープの響きが耳に楽しい楽曲で、現在でも単体で演奏されることのある、大変有名な作品です。
歌劇「セルセ」より「樹木の陰で」Georg Friedrich Händel

オペラ『セルセ』第1幕にて、ペルシャ王セルセによって歌われるアリア。
「オンブラ・マイ・フ」とも呼ばれ、ソプラノ歌手などが単体で歌うことが多い1曲。
日本では、1986年にウイスキーのCM曲として用いられ、一躍有名になりました。
ファンタジア ハ長調Georg Friedrich Händel

ファンタジアは「幻想曲」と訳され、作曲家の想像力によって自由に作られる器楽作品を指します。
バロック期から現代に至るまでさまざまな作曲家が幻想曲を生み出していますが、ヘンデルの作品は明るく軽やかな個性が凝縮された、大変魅力的な作品に仕上がっています。
もろびと こぞりてGeorg Friedrich Händel

ヘンデルの作品の中でも特に人気が高いのが、クリスマス・キャロルとして親しまれているこの曲です。
実はヘンデルが直接作曲したわけではなく、19世紀にローウェル・メイソンが彼の作品から引用して編曲したのだそう。
歌詞は神学者アイザック・ワッツが旧約聖書の詩篇を基に書いた詩を使用。
救世主の到来を祝う喜びに満ちた内容で、明るく力強いメロディが特徴的です。
ピアノや管弦楽、合唱などさまざまな形態で演奏され、クリスマスシーズンになると世界中で奏でられます。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(21〜30)
カプリッチョ ト短調Georg Friedrich Händel

カプリッチョとはイタリア語で「気まぐれ」を意味し、奇想曲とも訳される音楽形式です。
2分足らずの短い曲ですが、不思議な印象の旋律と美しい音の重なり合いが強烈なインパクトを与えます。
他の曲とは少し系統の違うヘンデルの曲を聴きたいときにオススメですよ。
水上の音楽 ホーンパイプGeorg Friedrich Händel

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルによる、王室の舟遊びを彩るための管弦楽組曲があり、その中の一曲は夏にふさわしい涼やかさと華やかさを兼ね備えています。
本作は、1717年7月のテムズ川での初演時、国王ジョージ1世があまりの素晴らしさに何度もアンコールを命じたという記録が残るほど、当時から人々の心をつかんでいました。
トランペットやホルンといった管楽器が躍動し、聴く者を晴れやかで祝祭的な気分へと誘います。
映画『いまを生きる』のワンシーンを彩ったことでも知られていますね。
蒸し暑い日々に爽快なひとときを求める方や、バロック音楽の持つ荘厳かつ軽快な魅力を気軽に楽しみたい方にはうってつけの一曲かと思います。
水上の音楽ヘンデル

荘厳で華やかな管弦楽の調べが美しく響き渡る作品。
1717年7月のテムズ川での舟遊びのために、ヘンデルが作曲したこの楽曲には、穏やかな川の流れが音楽で表現されています。
ホルン、オーボエ、弦楽器など多彩な楽器の音色が織りなす豊かな響きは、まるで水面に光が揺らめくように優雅で心地よい雰囲気を醸し出しています。
本作は現代においても、NHK-FMの『古楽の楽しみ』のテーマ曲や京都駅の発車メロディとして使用されており、その普遍的な魅力が証明されています。
集中力を必要とする作業や勉強時に、静かに心を落ち着かせたい時にオススメの一曲です。
水上の音楽 第2組曲 – II. アラ・ホーンパイプGeorg Friedrich Händel

川面を渡る音楽というと、穏やかな旋律を思い浮かべるかもしれませんが、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが手掛けた水上の音楽の一節は、聴く者を祝祭へと誘う華やかさに満ちています。
この楽曲は、1717年7月のテムズ川での演奏が最初で、国王があまりの素晴らしさに何度もアンコールを重ねたという逸話も残っています。
トランペットやホルンが勇壮に響き渡り、聴けばいかに心が浮き立つかと思うような躍動感があふれる曲想は、夏の開放感を一層高めてくれますね!
児童向け映像「Little Einsteins」などでも親しまれており、世代を問わず楽しめるでしょう。
蒸し暑さを忘れさせてくれるような、爽快なひとときを求める方々に、ぜひ耳を傾けていただきたい作品です。
「水上の音楽」 アラ・ホーンパイプGeorg Friedrich Händel

バロック時代を代表する作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの傑作です。
1717年にイギリス王ジョージ1世のためにテムズ川での舟遊びで初演されました。
華やかで快活なリズムとメロディが特徴的で、ホルンやトランペット、弦楽器が主旋律を奏でます。
王宮の豪華な雰囲気と祭典の盛り上がりを表現しており、優雅でありながら壮大な曲調です。
本作は、朝のさわやかな気分を味わいたい方にぴったりです。
明るく華やかな旋律が、新しい一日への活力を与えてくれることでしょう。
クラシック音楽が初めての方でも、親しみやすい楽曲なのでおすすめです。
パッサカリア チェンバロ組曲第7番 (HWV 432)Georg Friedrich Händel

バロック音楽の魅力が凝縮された楽曲です。
4小節の主題を基に15の変奏が展開され、リズムや旋律、和声が巧みに変化していきます。
荘厳な雰囲気の中にも、豊かな音楽性が感じられ、聴く人の心を捉えて離しません。
鍵盤楽器の練習曲としても人気が高く、ピアノを学び始めた方にもおすすめです。
シンプルな主題から複雑な音楽が生み出される過程を味わいながら、バロック音楽の奥深さを体感できるでしょう。
ヘンデルの音楽の普遍的な魅力を感じられる一曲です。
オラトリオ「ソロモン」HWV67 第3幕 第42曲「シバの女王の入城」Georg Friedrich Händel

バロック時代の巨匠ヘンデルによる、祝祭的かつ豪華絢爛な合唱曲『シバの女王の入城』。
この曲はオラトリオ『ソロモン』のなかの1曲で、シバの女王がイスラエルを訪問する場面を描いています。
華やかな弦楽器とオーボエが、まるでシバの女王の行列を迎えるかのように鮮やかに奏でられ、平和と繁栄に満ちた理想郷の様子が音楽に表現されているのです。
厳かでありながら喜びに満ちあふれたこの曲は、結婚式などのおめでたい席にもピッタリ。
いつの時代も変わらない美しさを持つヘンデルの名曲を、ピアノでも楽しんでみてはいかがでしょうか。
二つのハープシコードのための組曲Georg Friedrich Händel

2台のハープシコード(チェンバロ)の音色が拮抗しながら重なり合う、きらびやかな一曲。
4つの楽章(前奏曲、クーラント、サラバンド。
シャコンヌ)で構成され、時に駆け抜けるように、時にゆったり重厚感のあるメロディが登場します。
ガヴォット ト長調Georg Friedrich Händel

ガヴォットとは、フランスのフォークダンスに起源を持つ古典舞曲で、ルイ14世時代のフランス宮廷で大いに流行しました。
ゆったりと流れるようなリズムと魅力的な和音をもつ旋律が、聴く人の心を穏やかにさせる一曲です。
オペラ『リナルド』より「私を泣かせてください」Georg Friedrich Händel

オペラ『リナルド』の中で歌われるアリアで、囚われの身となったヒロインの悲しみと自由への渇望を表現しています。
シンプルながら深い感情を湛えた旋律が特徴で、3拍子の穏やかなリズムと繰り返されるメロディーラインが印象的です。
1711年2月に初演されたこの曲は、ヘンデルがイギリスで発表した最初のイタリア語オペラの一部であり、ヘンデルの国際的な名声を確立する契機となりました。
オペラの世界に興味のある方や、バロック音楽の美しさを感じたい方におすすめの1曲です。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(31〜40)
合奏協奏曲 ト長調Georg Friedrich Händel

合奏協奏曲とは、バロック時代によく用いられた音楽形式で、ソロを奏でる一群とオーケストラが交替しながら奏でます。
ヘンデルの曲の中では比較的マイナーながらも、弦楽器の音の重なりが美しい魅力的な一曲となっています。
水上の音楽Georg Friedrich Händel

流れる広い川を思い描けるような、おおらかな音楽が、心にすっと染み込むような感じで、心地よくなるようなヘンデルの曲です。
これぞクラシック音楽といっても過言ではありません。
すこしバロック調な感じがとても素敵ですね。
王宮の花火の音楽Georg Friedrich Händel

この曲はオーストリア継承戦争終結のために開かれたアヘンの和議を祝う祝典のために1748年に作曲されたものです。
5つの楽曲で構成され、序曲は祝典曲にふさわしく華麗に、次に舞曲が配置されており、変化が楽しめるつくりになっています。
オルガン協奏曲Georg Friedrich Händel

6つの曲から構成され、特に第6番はハープ協奏曲としても編曲が行われています。
もともとは長大なオラトリオの合間に演奏する目的で作られた曲で、当時の聴衆を大いに楽しませていました。
オルガンの重厚さ、可愛らしい響きが際立つ作品です。
パスピエGeorg Friedrich Händel

パスピエとは「通行する足」を意味する古典舞曲の一種で、8分の3拍子のリズムと2部形式が特徴で、特にバロック期に流行したそうです。
楽曲自体は大変短くシンプルですが、軽やかでエレガントなメロディが大変魅力的な一曲です。
クラヴサン組曲 第1集 第5番 ホ長調 HWV430 第4曲「エアと変奏(調子のよい鍛冶屋)」Georg Friedrich Händel

「音楽の母」と称されるバロック音楽の巨匠、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
ハンブルクやイタリアで活躍した後、ロンドンに拠点を移したヘンデルが、当時の鍵盤楽器であったクラヴサンのために書いた組曲の1曲が、『クラヴサン組曲 第1集』です。
なかでも特に有名な『調子のよい鍛冶屋』は、明るく朗らかで快活な曲調が魅力的。
音数を少なくしたシンプルなバージョンは、多くのピアノ初心者向けのテキストにも収録されているため、ピアノの発表会でもおなじみの1曲ではないでしょうか。
親しみやすい旋律にのって、ゆったりと心地よい時間を過ごせそうな本作は、これからピアノを始めたい方や、お子さまにピアノの楽しさを体験してほしいと思っている方にもぜひオススメしたい作品です。
調子の良い鍛冶屋Georg Friedrich Händel

バロック時代を代表する偉大な作曲家ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルは、オペラやオラトリオ、器楽曲などを生み出しました。
数ある名作の中でも、彼の鍵盤楽器のための組曲『HWV 430』の最終楽章として知られる『エアと変奏』は、『調子の良い鍛冶屋』として親しまれている特に人気の高い作品です。
丸みを帯びた美しい主題が印象的なこの曲は、5つの変奏曲を通してさまざまな表情を見せます。
右手と左手の掛け合いが織りなす華麗な旋律は、まるでヘンデルのオペラ作品をほうふつとさせます。
気品あふれる調べにのせて奏でられるこの名曲は、発表会や演奏会にオススメの1曲です。
オラトリオ『ソロモン』より「シバの女王の入城」Georg Friedrich Händel

世界規模に事業を展開しているハウス食品。
そのスケール感を表現するためにCMソングとして起用されたのが、オラトリオ『ソロモン』より『シバの女王の入城』です。
壮大な雰囲気の作品で、そのテーマ性から結婚式で流す曲として人気があります。
飛び跳ねるような音色は聴いているだけで心が躍りますし、テンポの速さも爽快。
パッと心が晴れるような楽曲です。
ハウス食品の理念、志が感じられる選曲と言えます。
オーケストラが好きな方はぜひ!
クラヴサン組曲 第2集 第4番 ニ短調 HWV437 第4曲「サラバンド」Georg Friedrich Händel

バロック音楽の発展に多大な影響を与えたゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
鍵盤楽器クラヴサンのために書かれた『クラヴサン組曲 第2集』の第4番『サラバンド』は、深い感情と厳かな雰囲気を備えつつ、即興演奏の余地も大きく含んでいる点が魅力的な作品です。
演奏に際しては、独特の装飾を加えながら、テンポの微妙な変化も織り交ぜるなど、バロック音楽特有の表現が求められます。
確かな演奏技術とともに、豊かな情感をたたえた表現力が試される1曲です。
インパーティネンスGeorg Friedrich Händel

インパーティネンスとは「不適当な」「愚か者」という意味ですが、なぜこのような題名がつけられたのかは明らかにされていません。
奇妙な題名とは異なり、楽曲そのものはシンプルながらも品があり、聴く人の心を落ち着かせてくれます。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(41〜50)
「水上の音楽」より「アラ・ホーンパイプ」Georg Friedrich Händel

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが1717年に作曲した管弦楽組曲の中の1曲。
テムズ川での舟遊びのために書かれたとされるこの作品は、明るく華やかな旋律が特徴です。
トランペットやホルンが活躍する舞曲風の楽章で、軽快でリズミカルな曲調が印象的。
結婚式や祝典などの場面で頻繁に演奏されるほか、映画やテレビのBGMとしても広く使用されています。
卒業式のBGMとしても、華やかな雰囲気を演出したい入場シーンなどにピッタリ。
明るく前向きな気持ちで新たな門出を祝いたいと考えていらっしゃる方にオススメの1曲です。
私を泣かせてください 歌劇「リナルド」 中丸三千繪 0001Georg Friedrich Händel

1685年ドイツに生まれ、後にイギリスに帰化した作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの作品、歌劇「リナルド」より【私を泣かせてください】です。
この曲は、敵軍の王に求愛されても愛するリナルドへの貞節を守るために「奇酷な運命に涙を流しましょう」と歌う、アルミレーナのアリアです。
シャコンヌ ト長調Georg Friedrich Händel

シャコンヌとはバロック時代に用いられていた器楽形式の一つで、荘重な三拍子のリズムが特徴的な舞曲です。
本作は1733年に出版された『ハープシコード組曲第2集』に含まれ、21の変奏から構成される鍵盤楽器のための傑作。
シンプルな主題からリズムや和声が次第に変化し、多彩な表情を見せていきます。
軽快な変奏、感情的な展開、そして華やかなフィナーレと、約12分の演奏時間で聴き手を飽きさせません。
バロック音楽の優雅さと技巧を堪能したい方にオススメの1曲です。
私を泣かせてくださいGeorg Friedrich Händel

バロック時代のドイツの偉大な作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの作品としてあまりにも有名なアリア『私を泣かせてください』。
オペラ『リナルド』に収められた珠玉の名曲です。
囚われの身となった恋人アルミレーナが、自由を渇望し、悲しみの中で涙するシーンで歌われる本作の切なくも美しいメロディは、ピアノのはかなげな音色と相性抜群!
発表会やコンサートで演奏すれば、演奏者と聴衆、すべての人の心に深く響くはずです。
組曲「クラヴサン組曲第2集」より 「サラバンドと変奏」HWV 437 ニ短調Georg Friedrich Händel

バロック音楽を代表する偉大な作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
オルガニストとしても高い評価を集めた彼の作品には、暗いものが多く存在します。
その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『組曲「クラヴサン組曲第2集」より「サラバンドと変奏」HWV 437 ニ短調』。
技巧を見せるような作品ではないものの、演奏効果が低いわけではなく、洗練された没入感を味わえます。
物悲しい暗さがただようピアノ作品を探している方にオススメです。
クーラント ロ短調Georg Friedrich Händel

本作は、ヘンデルが得意としたバロック舞曲の一つ、クーラント。
クーラントとは後期ルネサンスからバロック期に登場した古典舞曲で、やや早めのリズムを刻みます。
ロ短調で書かれたこの曲は、優雅さと情感が絶妙に調和しています。
ピアノやチェンバロで演奏されることが多く、流れるようなリズムと対位法的な要素が特徴的。
重厚感のある中低音が主旋律を奏でており、短いながらも典雅な印象を与える1曲です。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、バロック音楽の魅力を知りたい方にもオススメですよ。
オンブラ・マイ・フGeorge Frideric Handel

ドイツ出身の音楽家、ヘンデルが作曲した歌劇『セルセ』第1幕冒頭で披露される『オンブラ・マイ・フ』。
ペルシャ王のセルセがプラタナスの美しい木陰に向けた愛が歌われている曲です。
伸びやかな旋律が披露される伴奏に合わせた、穏やかさや優しさを感じさせる歌唱が響きます。
アリアとレチタティーヴォを絡めた独唱から、後期バロック音楽の代表的な作曲家として知られる彼の音楽性や芸術性が伝わるでしょう。
クリスマスの幻想的な雰囲気に合う、自然をたたえるクラシックに耳を傾けてみてください。
オペラ「リナルド」よりアリア「私を泣かせてください」Georg Friedrich Händel

バロック音楽の巨匠ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが1711年に作曲したオペラ『リナルド』からの1曲。
囚われの身となった主人公アルミレーナの心情を描いています。
弦楽器と通奏低音による伴奏に、優美な旋律が重なる本作。
シンプルながら力強い音楽が、歌手の感情表現を引き立てます。
1711年の初演以来、世界中で愛され続けており、日本でもテレビドラマ『牡丹と薔薇』や『ちゅらさん』の挿入歌として使用されました。
悲しみの中にも希望を感じさせる旋律は、心に響くこと間違いなしです。
カンタータ「アレクサンダーの饗宴」Georg Friedrich Händel

もともとオードとして作られた作品で、1736年に初演されました。
イギリスの詩人・ドライデンの詩に音楽をつけたもので、その詩はヘンデルの生前から大変人気があった作品だったそう。
清澄な旋律の中に、気持ちを高揚させる力を持った楽曲です。
コラール「イエスは我が喜び」ト短調Georg Friedrich Händel

コラールとは元々キリスト教ルター派教会にて歌われる賛美歌を意味し、後に一つの音楽形式として用いられるようになりました。
比較的単純なメロディながら、宗教音楽ならではの荘厳さ、静謐さを感じさせる一曲となっています。