【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派時代の偉大な作曲家の一人、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。
多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲したことで「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれていますが、それだけでなく協奏曲やピアノソナタなども多数書き上げており、クラシック界に多大な影響を与えました。
本記事ではそんなハイドンの名曲、代表曲をピックアップ!
現在のドイツ国歌に用いられている曲もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ハイドンの音楽をお楽しみください。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(1〜10)
交響曲第88番ト長調「V字」Franz Joseph Haydn

『V字』の愛称で知られています。
これは、ロンドンの出版社がハイドンの交響曲の選集を出版する際に付けた整理用の番号のことです。
一連の『パリ交響曲』の中でも最もすぐれており、『ザロモン交響曲』と並ぶ傑作とされています。
交響曲第104番ニ長調「ロンドン」Franz Joseph Haydn

ハイドンの代表作として知られるこちらの曲は、彼がロンドン滞在中に完成させた最後の交響曲です。
全4楽章からなる本作は、壮大な導入から始まり、民謡風の旋律で締めくくられます。
とくに終楽章では、クロアチアの民謡を思わせるメロディが印象的。
ハイドンのユーモアと予期せぬ展開が随所に見られ、聴く人を飽きさせません。
1795年4月13日、ロンドンで初演された際には大成功を収め、作曲家に高額の収入をもたらしました。
クラシック音楽の傑作として今なお愛され続けている1曲です。
チェロ協奏曲第1番ハ長調Franz Joseph Haydn

ハイドンの珠玉の作品、『チェロ協奏曲第1番』。
約200年もの間忘れ去られていた本作は、1961年にプラハの国立博物館で奇跡的に発見されました。
エステルハージ家の宮廷楽団のために書かれたこの曲は、チェロの魅力を余すところなく引き出しています。
全3楽章からなり、チェロの低音の響きから高音域での軽快な動きまで、さまざまな技巧を駆使して聴く人を魅了します。
チェロ音楽の新たな可能性を切り開いたこの名曲は、チェロの魅力にひかれる方や、古典派音楽の真髄に触れたい方にオススメの1曲です。
交響曲第101番「時計」Franz Joseph Haydn

壮大なオーケストラの響きが織りなす優雅な世界。
ハイドンが手掛けた傑作です。
ロンドン滞在中に作曲された本作は、とくに第2楽章の時計のような規則正しいリズムが印象的。
ユーモアと創造性に富んだハイドンらしさが光ります。
1794年3月、ロンドンで初演された際には大好評を博し、第2楽章はアンコールされたそう。
優雅さの中にも遊び心が感じられます。
クラシック音楽の魅力を存分に味わえる1曲です。
交響曲第103番変ホ長調「太鼓連打」Franz Joseph Haydn

イギリス滞在時のハイドンは人生のうちでも実り多い時期を過ごし、ロンドンでこちらの『太鼓連打交響曲』を作曲しました。
初演は大成功。
ハイドンの交響曲のうちでも人気のある曲の一つであり、現在でも頻繁に演奏、録音されています。
弦楽四重奏曲第35番ヘ短調作品20の5Franz Joseph Haydn

ハイドンが1772年に完成させた弦楽四重奏曲群『日の出四重奏曲』の1曲である本作は、革新的な技法と表現の深さで知られています。
対位法的な書法とホモフォニックなテクスチャーを巧みに融合させ、それまでの四重奏曲にはない新しい音楽的空間を創出しているのが特徴。
とくに第4楽章のフーガ形式は、ハイドンの対位法に対する深い理解を示しています。
形式や調性の枠組みを越えて、人間の感情や自然の美しさを捉えることに成功した本作は、クラシック音楽に興味のある方にぜひ聴いていただきたい1曲です。
交響曲第102番変ロ長調Franz Joseph Haydn

ハイドンが1794年に作曲したこちらの交響曲は、彼のロンドン時代を代表する傑作の一つです。
全4楽章からなっており、ハイドンの円熟期の技巧が存分に発揮された名曲。
初演時には会場のシャンデリアが落下するという事件がありましたが、観客は無事だったそうです。
第1楽章の幽玄な響きから始まり、第2楽章の静謐な旋律、第3楽章の陽気な農民のダンス、そして第4楽章のクロアチア民謡を引用した明るい主題と、変化に富んだ構成が魅力的。
ハイドンの音楽を深く味わいたい方にオススメの1曲です。
ピアノソナタ第50番ニ長調 Hob.XVI/37Franz Joseph Haydn

1780年に作曲されたピアノソナタは、ハイドンの才能が遺憾なく発揮された作品です。
アウエンブルッガー姉妹という優れたピアニストのために書かれたそう。
3つの楽章からなっており、明るく軽快な第1楽章、内省的で幻想的な第2楽章、そして活発で躍動感あふれる第3楽章と、変化に富んだ構成となっています。
ハイドンの技術的な習得と音楽的な想像力が見事に表現されているこちらの作品は、クラシック音楽を楽しみたい方にぜひオススメの1曲です。
弦楽四重奏曲第67番ニ長調「ひばり」 Op.64-5 Hob.III-63Franz Joseph Haydn

1790年に作曲された『第3トスト四重奏曲』の中に含まれる弦楽四重奏曲です。
『ひばり』のタイトルはハイドン自身が名付けたものではなく、これは第1楽章において冒頭に現れる旋律がひばりの囀りが似て聴こえるために付けられたものです。
ピアノソナタ第35番ハ長調 Hob. XVI: 35Franz Joseph Haydn

3楽章から成るピアノソナタ。
ピアノ演奏の教材のソナチネアルバムにも収録されており、ハイドンのピアノソナタの中でもよく知られている作品の一つです。
第1楽章は長大なソナタ形式でハイドンらしい明るさが現れています。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(11〜20)
弦楽四重奏曲第77番ハ長調「皇帝」Franz Joseph Haydn

ハイドンが1797年に作曲した弦楽四重奏曲。
全4楽章から成る本作は、ハイドンがロンドン訪問で英国国歌に感銘を受け、オーストリアにも同様の曲が必要だと感じて作曲したものです。
とくに第2楽章に登場する壮大な旋律は、後にオーストリアやドイツの国歌として使用されることになりました。
ハイドンの創造力と音楽的才能の高さを示す本作。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、歴史や政治に関心のある方にもオススメの1曲です。
オラトリオ「四季」Franz Joseph Haydn

ハイドンが晩年に手掛けたこちらのオラトリオは、自然と人間の営みを豊かに描写しています。
『天地創造』の続編として書かれました。
四季の移り変わりと農民の生活を題材にしており、各季節の特徴や自然現象を音楽と歌詞で表現。
春の喜び、夏の暑さ、秋の収穫、冬の寒さなど、季節ごとの情景が生き生きと描かれています。
ハイドンの作曲技法の集大成とも言える本作。
四季の美しさや人々の暮らしに興味がある方にオススメです。
ぜひ『天地創造』の後に聴いてみてください!
オラトリオ「天地創造」Franz Joseph Haydn

ハイドンが1798年に発表したオラトリオは、創世記の物語を壮大な音楽で描いた傑作です。
ハイドンは100曲以上の交響曲を作曲し、「交響曲の父」と呼ばれるほどの功績を残しましたが、本作でも彼の卓越した才能が遺憾なく発揮されています。
3部構成の楽曲は神による天地創造の過程を、オーケストラと合唱、独唱を駆使して表現。
とくに光の誕生を描いた部分は、聴く者の心に深い感動を与えます。
ハイドン自身も「これまでで最も大きな仕事」と語ったこの作品は、自然の神秘と美しさを讃える、荘厳かつ温かみのある音楽となっています。
ネルソン・ミサ Hob.XXII: 11Franz Joseph Haydn

ハイドンが1798年に作曲した宗教曲。
ナポレオン戦争という時代背景の中で生まれたこの作品は、苦難の時代における希望を表現しています。
壮大な合唱とオーケストラの演奏に加え、ソリストの美しい歌唱が特徴的。
とくにクレードやグローリアの部分では、ハイドンの技巧が光る複雑なポリフォニーが展開され、神への賛美が荘厳に表現されています。
また、アグヌス・デイでは深い悲しみの中でも神の恵みを求める姿勢が音楽に反映されており、聴く人の心に深く響きます。
宗教音楽に興味がある方はもちろん、クラシック音楽ファンの方にもオススメの1曲です。
十字架上のキリストの7つの最後の言葉Franz Joseph Haydn

1786年に作曲された本作は、キリストの十字架上での7つの言葉を音楽で表現した壮大な宗教音楽です。
スペインの大聖堂からの依頼で作られ、後に弦楽四重奏版やオラトリオ版も作られました。
7つの緩徐楽章からなる構成で、キリストの苦しみや深い精神性が表現されています。
とくに第4ソナタのLargo、『わが神よ!
何故私を見捨てたのですか?』の楽章では、悲痛な感情が見事に音楽化されています。
この動画内ですと32分48秒のところにあたります。
キリスト教音楽に興味のある方はもちろん、静謐な音楽を求める方にもオススメの1曲ですよ。
交響曲第98番変ロ長調Franz Joseph Haydn

1792年の第1回ロンドン旅行の折りのために作曲したロンドン交響曲の中の1曲です。
民謡など俗謡を自作に挿入することを得意としていたハイドンは、この交響曲の第2楽章の冒頭に、英国国歌である『ゴッド・セイヴ・ザ・キング』を使用してロンドンの聴衆を喜ばせたとされています。
しかしそれだけでなく、その前年である1791年2月に親友であるモーツァルトが亡くなったことで、その哀悼の意が込められているとも言われています。
交響曲第31番ニ長調「ホルン信号」Franz Joseph Haydn

1765年に作曲した交響曲です。
郵便ホルンを表すホルンの主題で始まります。
『ホルン信号』という副題は19世紀になってから呼ばれるようになりました。
交響曲第72番ニ長調との関連が指摘されますが、実際に作曲年代は近くこの曲の方が後に作られました。
両曲ともエステルハージのホルン奏者の技巧を誇示するために書かれた作品です。
交響曲第45番嬰ヘ短調「告別」Franz Joseph Haydn

1772年に作曲された『交響曲第45番』は、ハイドンの天才ぶりを存分に発揮した傑作です。
エステルハージ家の夏の宮殿で演奏シーズンが長引き、楽団員たちが家族に会いたがっていることを音楽を通して伝えるという独創的な発想から生まれました。
なんと最終楽章では、奏者が次々と演奏を終えてステージを去り最後にはヴァイオリンと指揮者のたった二人のみが舞台に残るという演出が施されており、ハイドンの機知に富んだ性格がよく表れています。
緊張感あふれる第1楽章から、感情豊かな第2楽章、そして驚きに満ちた最終楽章まで、聴く人を飽きさせません。
音楽を通じて人々の思いを伝える、その巧みさに感動を覚えずにはいられないでしょう。
トランペット協奏曲変ホ長調Hob.Vlle 1Franz Joseph Haydn

ハイドンがオラトリオやミサなどに取り組んでいた晩年の作品の一つであり、最後に作曲された協奏曲でもあります。
1800年の初演は不評に終り忘れ去られましたが、1929年にようやく出版されました。
今日ではトランペット奏者の主要レパートリーとなっています。
交響曲第95番ハ短調Franz Joseph Haydn

ロンドン交響曲の中では唯一の短調作品であり、また唯一、開始楽章が緩やかな序奏なしに開始するというのが特徴的。
メヌエット楽章の中間部にチェロの独奏パートが置かれているなど、細部にハイドンの創意が仕込まれた作品となっています。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(21〜30)
交響曲第2番ハ長調Franz Joseph Haydn

「交響曲第2番ハ長調」第1楽章:アレグロ、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:プレスト。
演奏は、オーケストラ・リベラ・クラシカ、オリジナル楽器でハイドン、モーツァルトなどの古典派音楽を専門に演奏する日本のオーケストラです。
指揮は鈴木秀美さん。
弦楽四重奏曲 第77番 ハ長調 作品76-3 Hob.III:77「皇帝」第2楽章Franz Joseph Haydn

古典派音楽の巨匠フランツ・ハイドンが作曲した弦楽四重奏曲。
その中でも『皇帝』の愛称で親しまれる本作は、後のドイツ国歌にもなった壮大な旋律が特徴です。
ハイドンがイギリス滞在中に感銘を受けた国歌をモチーフに、1797年に作曲されました。
ナポレオン軍の侵攻に脅かされていたオーストリアへの愛国心が込められた、力強くも美しい曲調は聴く者の心を捉えて離しません。
クラシック音楽に馴染みのない方も、この曲を聴けば弦楽四重奏の魅力にきっと引き込まれることでしょう。
チェロ協奏曲第2番ニ長調Franz Joseph Haydn

「チェロ協奏曲第2番ニ長調」第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:アダージョ、第3楽章:アレグロ。
チェリストは、アゼルバイジャン出身で20世紀を代表する巨匠、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ。
オーケストラはアカデミー室内管弦楽団です。
弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品33の2【冗談】Franz Joseph Haydn

「弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品33の2【冗談】」第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:スケルツォ、第3楽章:ラルゴ、ソステヌート、第4楽章:フィナーレ。
副題は、第4楽章のユーモアある終わり方からです。
フーゴ・ヴォルフ四重奏団の演奏。
ピアノソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50Franz Joseph Haydn

65曲以上ものピアノソナタを手掛けたフランツ・ヨーゼフ・ハイドンが、1794年から1795年にかけて作曲した『ピアノソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50』は、彼の後期のスタイルを象徴する傑作といえるでしょう。
3つの楽章から成るこのソナタは、ハイドンの音楽的才能と独創性が随所に感じられます。
第1楽章の装飾的な旋律、第2楽章のリリカルな表現力、そして終楽章のユーモアあふれる展開は、聴く人の心を捉えて離しません。
アンダンテと変奏曲 ヘ短調Franz Joseph Haydn

クラシック音楽の中で、バロックの後に来たのは古典派の時代でした。
厳密にいえば、古典派とロマン派の時代だけをクラシックと呼ぶ事もあります。
ハイドンは古典派の黄金時代を築いた大作曲家です。
ピアノ曲の中では、恐らくこれがもっとも有名です。
アダージョ ヘ長調 Hob.XVII:9Franz Joseph Haydn

オーストリアの作曲家フランツ・ヨーゼフ・ハイドンは、古典派音楽を代表する巨匠の一人。
交響曲や弦楽四重奏曲の父としても知られる彼の『アダージョ ヘ長調 Hob.XVII:9』は、ピアノのために書かれた珠玉の小品です。
上品で洗練された旋律が印象的なこの曲は、クラシカルなテイストを醸し出しつつ、細やかな感情表現にあふれています。
ハイドンならではの巧みな和声進行と美しい響きは、聴く者の心を穏やかに癒やしてくれることでしょう。
クラシック音楽を愛するすべての人にオススメしたい1曲です。
アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII:6Franz Joseph Haydn

古典派音楽の代表的な作曲家であり、「交響曲の父」「弦楽四重奏の父」の名でも知られるフランツ・ヨーゼフ・ハイドン。
彼の手掛けたピアノ曲の中でも人気の高い『アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII:6』は、ヘ短調とヘ長調の2つのテーマに基づく「二重変奏形式」で構成されています。
悲しみや悲劇的なキャラクターを持つ第1主題と、慰めや休息を提供する第2主題が織りなす感情の変化は、聴く人の心に深く響くことでしょう。
クラシック音楽の名作を味わいたい方はもちろん、ピアノ曲の楽しみ方を知りたい方にもオススメの1曲です。
ピアノソナタ 第34番 ホ短調Franz Joseph Haydn

ハイドンの名作『ピアノソナタ 第34番 ホ短調』。
軽快なリズムが印象的な作品です。
一般的には中級者程度と言われている作品ですが、それはあくまでも演奏できるか否かの話。
この作品の魅力を十分に伝えるという観点でいえば、十分上級者向けと言うに値する作品といえるでしょう。
そんなこの作品の難しさは、なんといっても全体にちりばめられた速弾きではないでしょうか?
軽快なリズムでありながら、意外にも指の持久力が求められる構成のこの曲にチャレンジすることで、ピアノの実力向上をはかれるはずです。
ピアノソナタ 第34番 ホ短調 Hob.XVI:34Franz Joseph Haydn

交響曲や弦楽四重奏曲の父とも呼ばれ、古典派の巨匠として今なお崇拝されているフランツ・ヨーゼフ・ハイドンは、ピアノソロ作品においても重要な役割を果たしました。
『ピアノソナタ 第34番 ホ短調 Hob.XVI:34』は彼の代表的なピアノ作品の一つで、表情豊かな3つの楽章から構成される傑作。
ハイドンの洗練された作曲技術と感情表現の豊かさを存分に味わえる、クラシックピアノに興味のある方におすすめの作品です。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(31〜40)
ピアノソナタ 第42番 ト長調 Hob.XVI:27Franz Joseph Haydn

フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが手掛けたピアノソナタの中でも人気の高い『ピアノソナタ 第42番 ト長調 Hob.XVI:27』。
彼のスタイルを象徴する活気に満ちた第1楽章に始まり、華やかな舞曲調の第2楽章、そして迅速な第3楽章へと続く3楽章で構成されたこの作品は、18世紀に主流だったハープシコードからフォルテピアノへの移行期に、新しい楽器の可能性を探る意図で作曲されました。
ハイドンらしい明るく躍動感のある曲調に加え、感情の深みや対話的な要素も織り交ぜられており、彼の音楽的な発展と成熟を感じさせる作品に仕上がっています。
クラシック音楽に親しみたい方や、上級者まで幅広く楽しめるピアノソナタをお探しの方にオススメしたい1曲です。
リトル・セレナーデFranz Joseph Haydn

クラシック音楽の巨匠、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの作品として長年親しまれてきた本作。
実はハイドンの信奉者でありオーストリアの修道士ローマン・ホフシュテッターの作曲ではないかとも言われています。
非常にシンプルで弾きやすい曲で、バロック時代の雰囲気を味わいつつも現代に通じる感性もあります。
左手の分散和音による伴奏もシンプルで、鍵盤の位置さえ覚えれば比較的簡単に雰囲気を出せますよ。
クラシック音楽初心者の方にもおすすめ。
優しい音色に包まれて、心地よい練習ができるでしょう。
チェロ協奏曲 第1番ハ長調 Hob.VIIb:1Franz Joseph Haydn

フランツ・ヨゼフ・ハイドン作曲の『チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 Hob.VIIb:1』です。
この曲は1765年から1767年頃、エステルハージ楽団のチェリスト、ヨーゼフ・フランツ・ヴァイグルのために作られました。
バロック音楽の形式を残しつつ古典派音楽とミックスさせたような、チャレンジ精神を感じる作品です。
ひばりFranz Joseph Haydn

クラシック音楽の名曲と言えばこの曲!
美しい旋律と巧みな構成が魅力です。
作曲したのは、交響曲や弦楽四重奏曲の父と呼ばれるフランツ・ヨーゼフ・ハイドン。
1790年に作曲され、第1楽章の冒頭でひばりのさえずりを思わせる旋律が印象的です。
全4楽章からなり、軽快で明るい曲調が特徴。
ゆったりとした第2楽章、快活な第3楽章、そして活気があふれる第4楽章と、変化に富んだ構成になっています。
朝に聴くとすっきりと目覚められそうですね。
クラシック音楽入門としてもおすすめの1曲です。
ハイドンの才能が光る名作から1日をスタートしませんか。
交響曲第100番「軍隊」Franz Joseph Haydn

第2楽章は「2つのリラのための協奏曲ト長調」Hob. VIIh-3 をほぼそのまま転用したものですが、最後に軍隊ラッパの模倣と、印象的なティンパニのソロが新しく加えられました。
当時の音楽ではティンパニのソロは異例中の異例でした。
交響曲第105番変ロ長調「協奏交響曲」Franz Joseph Haydn

明るく華やかな感じの曲です。
ロンドンでは協奏交響曲が流行しており、J.S.バッハの息子クリスティアン・バッハも協奏交響曲を作曲しており、ハイドンもこうしたことに刺激を受け協奏交響曲を作曲するのに野心を燃やしていたといわれています。
交響曲第83番ト短調「めんどり」Franz Joseph Haydn

第1楽章の第2主題がニワトリの鳴き声を思わせるようなことから「めんどり」の愛称で親しまれていますが、ハイドン自身がつけた名前ではないそうです。
18世紀末から19世紀初頭にこの愛称で呼ばれるようになっています。
交響曲第92番ト長調「オックスフォード」Franz Joseph Haydn

この交響曲が「オックスフォード」と呼ばれるのは、1791年にオックスフォード大学における名誉博士号の授与式でハイドンがこれを指揮したと伝えられているためでありますが、この愛称はちょっとした呼びまちがいであり、本当はそれ以前のパリ初演のために作曲され、かつて「パリ交響曲」を依嘱したドーニ伯爵に献呈されていおります。
イングランドのためにはまだ曲を作曲しておらず学位授与式には、最近完成した交響曲を携えて行ったと言われています。
交響曲第97番ハ長調Franz Joseph Haydn

ハイドンが第1回ロンドン旅行の折りのために作曲した4楽章からなる交響曲で、最晩年の「ロンドン交響曲」の5つめの作品です。
全般的に和声進行や転調の創意とともに、安定感ある楽曲構成の巧みさが際立っています。
交響曲第99番変ホ長調Franz Joseph Haydn

1793年に作曲しロンドン交響曲のうちのひとつでハイドンがクラリネットを取りいれた最初の交響曲です。
第1期ロンドン交響曲は、全てクラリネットを含まない2管編成でしたが、99番から104番までの6曲の第2期ロンドン交響曲は、102番を除いた5曲がクラリネットを含む2管編成で作曲されています。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(41〜50)
弦楽四重奏曲第80番変ホ長調Franz Joseph Haydn

第1楽章は変ホ長調で2/4拍子の変奏曲形式で形式はかなり自由に扱われています。
第2楽章はロ長調。
3/4拍子。
原調が変ホ長調に対しロ長調は珍しく、その後もめまぐるしい転調を繰り返して主題に戻る転調の激しい曲のためなのか、楽譜には調号が記されていません。
交響曲53番ニ長調「帝国」Franz Joseph Haydn

最終楽章用に少なくとも3種類の楽譜があり、また、この曲のオリジナルの楽譜は紛失しております。
本来はどれを意図されていたのかははっきりしておらず、意見が分かれております。
おそらくこの曲が聴衆の間で人気となったため、ハイドンが最終楽章を数種類用意したものと考えられています。
なお、「帝国」という副題が付けられているが、どのような経緯で付けられたものかははっきりしておりません。
交響曲第12番ホ長調Franz Joseph Haydn

「交響曲第12番ホ長調」第1楽章:アレグロ、第2楽章:アダージョ、第3楽章:フィナーレ、プレスト。
ジョヴァンニ・アントニーニさん指揮、イル・ジャルディーノ・アルモニコは、イタリアの古楽アンサンブルで主に18世紀以前の音楽を演奏しています。
交響曲第13番ニ長調より第2楽章Franz Joseph Haydn

「交響曲第13番ニ長調より第2楽章」アダージョ・カンタービレ(ゆるやかに、歌うように)。
チェロの独奏です。
演奏は、チェロのクラウディオ・マストランジェロさんとバーリ・シンフォニー・オーケストラ、指揮はフランチェスコ・イヴァン・チャンパさん。
交響曲第1番ニ長調Franz Joseph Haydn

「交響曲第1番ニ長調」第1楽章:プレスト、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:フィナーレ、プレスト。
「第1番」の番号が付けられていますが最初に書かれたものではないようで正確なところは不明だそうです。
演奏は、アマデウス・チェンバー・オーケストラ。
交響曲第22番変ホ長調【哲学者】Franz Joseph Haydn

「交響曲第22番変ホ長調【哲学者】」第1楽章:アダージョ、第2楽章:プレスト、第3楽章:メヌエット-トリオ、第4楽章:プレスト。
第1楽章の旋律が副題の由来とも言われています。
演奏は、オーケストラ・UniMi、指揮は、ジョン・アクセルロッドさん。
交響曲第39番ト短調Franz Joseph Haydn

「交響曲第39番ト短調」第1楽章:アレグロ・アッサイ、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:メヌエット-トリオ、第4楽章:アレグロ・モルト。
古典派では数少ない短調の交響曲の一つ。
演奏は、Dokuz Eylül大学交響楽団、ハカン・センソイさんの指揮です。
交響曲第44番ホ短調「悲しみ」Franz Joseph Haydn

ハイドンはこの曲の緩徐楽章を自分の葬儀の際に演奏してほしいと話していたそうです。
そして実際1809年のハイドン追悼の記念行事にてこの楽章が演奏されたそうです。
この曲の「悲しみ」(Trauer)という通称はそこに由来しています。
交響曲第7番ハ長調【昼】Franz Joseph Haydn

「交響曲第7番ハ長調【昼】」第1楽章:アダージョ-アレグロ、第2楽章:レチタティーヴォ、第3楽章:メヌエット、第4楽章:フィナーレ、アレグロ。
三部作2曲目です。
演奏は、コーパス・クリスティ室内楽オーケストラ、指揮は、ジョン・ランディスさん。
交響曲第86番ニ長調Franz Joseph Haydn

1786年に、パリの新しいオーケストラ団体に委嘱され作曲したパリ交響曲の第6曲目の曲です。
楽器編成も「パリ交響曲」の中では規模が大きく、それ故に完成度は非常に高く作られており、より一層華やかな作品になっています。