【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派時代の偉大な作曲家の一人、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。
多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲したことで「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれていますが、それだけでなく協奏曲やピアノソナタなども多数書き上げており、クラシック界に多大な影響を与えました。
本記事ではそんなハイドンの名曲、代表曲をピックアップ!
現在のドイツ国歌に用いられている曲もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ハイドンの音楽をお楽しみください。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(81〜90)
ピアノソナタ第35番ハ長調Franz Joseph Haydn

「ピアノソナタ第35番ハ長調」第1楽章:アレグロ・コン・ブリオ、第2楽章:アダージョ、第3楽章:アレグロ。
この曲は、ハイドンのピアノソナタの中でもよく知られている作品の1つです。
演奏は、モスクワ生まれのピアニスト、ミカイル・マルコフさん。
交響曲第100番ト長調【軍隊】Franz Joseph Haydn

「交響曲第100番ト長調【軍隊】」第1楽章:アダージョ-アレグロ、第2楽章:アレグレット、第3楽章:メヌエット、モデラート、第4楽章:フィナーレ、プレスト。
演奏は、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、マリス・ヤンソンスさんの指揮です。
弦楽四重奏曲第78番変ロ長調作品76の4【日の出】Franz Joseph Haydn

「弦楽四重奏曲第78番変ロ長調作品76の4【日の出】」第1楽章:アレグロ・コン・スピリート、第2楽章:アダージョ、第3楽章:メヌエット、アレグロ、第4楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポ。
副題は第1楽章の冒頭が太陽が昇ってくる様子からです。
交響曲第85番変ロ長調「王妃」Franz Joseph Haydn

1785年頃に作曲した交響曲で、6曲からなるパリ交響曲の第4曲です。
フランス語の「王妃(La Reine)」の愛称で知られています。
名前の由来は定かではありませんが、フランス王妃マリー・アントワネットが特に気に入っていたからと言われています。
交響曲第93番ニ長調Franz Joseph Haydn

ロンドン交響曲のうちの1曲です。
1792年2月17日、ロンドンで初演が行われました。
初演当時の新聞には、「ハイドンはチェンバロを弾きながら演奏をリードした」とありました。
しかし、既にチェンバロがなくても演奏に支障はないのにもかかわらず初演時にチェンバロを使用したのは有名な作曲家であるハイドンをロンドンの聴衆に紹介するためではないかとされています。
交響曲第94番ト長調「驚愕」Franz Joseph Haydn

ロンドン交響曲のうちの1曲であり「驚愕」の愛称でよく知られています。
ハイドンの全作品のうちでも最も有名な部類に入り、第2楽章は特に有名です。
逸話として、演奏会場で居眠りしている婦人方を起こすために書いた、とも言われています。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(91〜100)
交響曲第96番ニ長調「奇蹟」Franz Joseph Haydn

「奇蹟」という愛称は、楽曲そのものとは関係はなく、初演時に、会場のシャンデリアが天井から落下したにもかかわらず誰も怪我をしなかったということから「奇蹟」呼ばれています。
しかしながら近年の研究の結果、どうやらこれは交響曲第96番ではなく、102番であるらしいということが分かってきています。