RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派時代の偉大な作曲家の一人、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。

多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲したことで「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれていますが、それだけでなく協奏曲やピアノソナタなども多数書き上げており、クラシック界に多大な影響を与えました。

本記事ではそんなハイドンの名曲、代表曲をピックアップ!

現在のドイツ国歌に用いられている曲もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ハイドンの音楽をお楽しみください。

【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(21〜30)

交響曲第2番ハ長調Franz Joseph Haydn

「交響曲第2番ハ長調」第1楽章:アレグロ、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:プレスト。

演奏は、オーケストラ・リベラ・クラシカ、オリジナル楽器でハイドン、モーツァルトなどの古典派音楽を専門に演奏する日本のオーケストラです。

指揮は鈴木秀美さん。

弦楽四重奏曲 第77番 ハ長調 作品76-3 Hob.III:77「皇帝」第2楽章Franz Joseph Haydn

古典派音楽の巨匠フランツ・ハイドンが作曲した弦楽四重奏曲。

その中でも『皇帝』の愛称で親しまれる本作は、後のドイツ国歌にもなった壮大な旋律が特徴です。

ハイドンがイギリス滞在中に感銘を受けた国歌をモチーフに、1797年に作曲されました。

ナポレオン軍の侵攻に脅かされていたオーストリアへの愛国心が込められた、力強くも美しい曲調は聴く者の心を捉えて離しません。

クラシック音楽に馴染みのない方も、この曲を聴けば弦楽四重奏の魅力にきっと引き込まれることでしょう。

チェロ協奏曲第2番ニ長調Franz Joseph Haydn

Haydn: 2. Cellokonzert D-Dur ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Steven Isserlis ∙ Richard Egarr
チェロ協奏曲第2番ニ長調Franz Joseph Haydn

「チェロ協奏曲第2番ニ長調」第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:アダージョ、第3楽章:アレグロ。

チェリストは、アゼルバイジャン出身で20世紀を代表する巨匠、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ。

オーケストラはアカデミー室内管弦楽団です。

弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品33の2【冗談】Franz Joseph Haydn

Hugo Wolf Quartet: Haydn’s String Quartet in E-flat Major, Op.33, No. 2, “Joke”
弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品33の2【冗談】Franz Joseph Haydn

「弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品33の2【冗談】」第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:スケルツォ、第3楽章:ラルゴ、ソステヌート、第4楽章:フィナーレ。

副題は、第4楽章のユーモアある終わり方からです。

フーゴ・ヴォルフ四重奏団の演奏。

ピアノソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50Franz Joseph Haydn

2020ピティナPre特級二次 吉原 佳奈/ハイドン:ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI:50 第1楽章
ピアノソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50Franz Joseph Haydn

65曲以上ものピアノソナタを手掛けたフランツ・ヨーゼフ・ハイドンが、1794年から1795年にかけて作曲した『ピアノソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50』は、彼の後期のスタイルを象徴する傑作といえるでしょう。

3つの楽章から成るこのソナタは、ハイドンの音楽的才能と独創性が随所に感じられます。

第1楽章の装飾的な旋律、第2楽章のリリカルな表現力、そして終楽章のユーモアあふれる展開は、聴く人の心を捉えて離しません。

ひばりFranz Joseph Haydn

クラシック音楽の名曲と言えばこの曲!

美しい旋律と巧みな構成が魅力です。

作曲したのは、交響曲や弦楽四重奏曲の父と呼ばれるフランツ・ヨーゼフ・ハイドン。

1790年に作曲され、第1楽章の冒頭でひばりのさえずりを思わせる旋律が印象的です。

全4楽章からなり、軽快で明るい曲調が特徴。

ゆったりとした第2楽章、快活な第3楽章、そして活気があふれる第4楽章と、変化に富んだ構成になっています。

朝に聴くとすっきりと目覚められそうですね。

クラシック音楽入門としてもおすすめの1曲です。

ハイドンの才能が光る名作から1日をスタートしませんか。

チェロ協奏曲 第1番ハ長調 Hob.VIIb:1Franz Joseph Haydn

Haydn: 1. Cellokonzert C-Dur ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Bruno Philippe ∙ Christoph Eschenbach
チェロ協奏曲 第1番ハ長調 Hob.VIIb:1Franz Joseph Haydn

フランツ・ヨゼフ・ハイドン作曲の『チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 Hob.VIIb:1』です。

この曲は1765年から1767年頃、エステルハージ楽団のチェリスト、ヨーゼフ・フランツ・ヴァイグルのために作られました。

バロック音楽の形式を残しつつ古典派音楽とミックスさせたような、チャレンジ精神を感じる作品です。