RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派時代の偉大な作曲家の一人、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。

多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲したことで「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれていますが、それだけでなく協奏曲やピアノソナタなども多数書き上げており、クラシック界に多大な影響を与えました。

本記事ではそんなハイドンの名曲、代表曲をピックアップ!

現在のドイツ国歌に用いられている曲もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ハイドンの音楽をお楽しみください。

【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(21〜30)

弦楽四重奏曲 第77番 ハ長調 作品76-3 Hob.III:77「皇帝」第2楽章Franz Joseph Haydn

古典派音楽の巨匠フランツ・ハイドンが作曲した弦楽四重奏曲。

その中でも『皇帝』の愛称で親しまれる本作は、後のドイツ国歌にもなった壮大な旋律が特徴です。

ハイドンがイギリス滞在中に感銘を受けた国歌をモチーフに、1797年に作曲されました。

ナポレオン軍の侵攻に脅かされていたオーストリアへの愛国心が込められた、力強くも美しい曲調は聴く者の心を捉えて離しません。

クラシック音楽に馴染みのない方も、この曲を聴けば弦楽四重奏の魅力にきっと引き込まれることでしょう。

チェロ協奏曲第2番ニ長調Franz Joseph Haydn

Haydn: 2. Cellokonzert D-Dur ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Steven Isserlis ∙ Richard Egarr
チェロ協奏曲第2番ニ長調Franz Joseph Haydn

「チェロ協奏曲第2番ニ長調」第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:アダージョ、第3楽章:アレグロ。

チェリストは、アゼルバイジャン出身で20世紀を代表する巨匠、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ。

オーケストラはアカデミー室内管弦楽団です。

弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品33の2【冗談】Franz Joseph Haydn

Hugo Wolf Quartet: Haydn’s String Quartet in E-flat Major, Op.33, No. 2, “Joke”
弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品33の2【冗談】Franz Joseph Haydn

「弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品33の2【冗談】」第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:スケルツォ、第3楽章:ラルゴ、ソステヌート、第4楽章:フィナーレ。

副題は、第4楽章のユーモアある終わり方からです。

フーゴ・ヴォルフ四重奏団の演奏。

ピアノソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50Franz Joseph Haydn

2020ピティナPre特級二次 吉原 佳奈/ハイドン:ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI:50 第1楽章
ピアノソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50Franz Joseph Haydn

65曲以上ものピアノソナタを手掛けたフランツ・ヨーゼフ・ハイドンが、1794年から1795年にかけて作曲した『ピアノソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50』は、彼の後期のスタイルを象徴する傑作といえるでしょう。

3つの楽章から成るこのソナタは、ハイドンの音楽的才能と独創性が随所に感じられます。

第1楽章の装飾的な旋律、第2楽章のリリカルな表現力、そして終楽章のユーモアあふれる展開は、聴く人の心を捉えて離しません。

交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I:101Franz Joseph Haydn

ヨーゼフ・ハイドン作曲 交響曲第101番「時計」
交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I:101Franz Joseph Haydn

ウィーン古典派を代表する作曲家フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。

彼は交響曲や弦楽四重奏曲の分野で優れた業績を残し、「交響曲の父」「弦楽四重奏曲の父」とも称されています。

ハイドンがロンドン滞在中に作曲した『交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I:101』は、「ロンドン交響曲」の一つとして知られる傑作です。

本作は各楽章の多様性と独創性が魅力で、特に第2楽章に登場する時計の振り子を思わせるリズムが印象的!

規則正しく刻まれるリズムは、ときの流れの不変性を表現しているかのようです。

また、軽快な旋律が印象的な第3楽章、ソナタ形式の展開部と再現部が融合したような構造の第4楽章など、聴きどころが満載。

古典派音楽の世界を味わいたいすべての方に、ぜひ聴いていただきたい1曲です。

交響曲第101番ニ長調【時計】Franz Joseph Haydn

ヨーゼフ・ハイドン作曲 交響曲第101番「時計」
交響曲第101番ニ長調【時計】Franz Joseph Haydn

「交響曲第101番ニ長調【時計】」第1楽章:アダージョ-プレスト、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:メヌエット、第4楽章:フィナーレ。

副題は2楽章の伴奏が規則正しさを思わせることから。

演奏アルテフィルハーモニー交響楽団、指揮は田中瑞穂さん。

リトル・セレナーデFranz Joseph Haydn

クラシック音楽の巨匠、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの作品として長年親しまれてきた本作。

実はハイドンの信奉者でありオーストリアの修道士ローマン・ホフシュテッターの作曲ではないかとも言われています。

非常にシンプルで弾きやすい曲で、バロック時代の雰囲気を味わいつつも現代に通じる感性もあります。

左手の分散和音による伴奏もシンプルで、鍵盤の位置さえ覚えれば比較的簡単に雰囲気を出せますよ。

クラシック音楽初心者の方にもおすすめ。

優しい音色に包まれて、心地よい練習ができるでしょう。