RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
最終更新:

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽

「魔王」「アヴェ・マリア」をはじめ600を超える歌曲を遺したことから、「歌曲の王」と称されるオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト。

シューベルトは、代表作とされる多くの歌曲はもちろん、ピアノ独奏曲や交響曲、室内楽曲などを幅広く手掛けたことでも知られています。

本記事では、そんなシューベルトの作品のなかでも特に人気の高い楽曲や、コアなクラシックファンらが好む隠れた名曲を厳選!

生涯にわたって作曲活動を続けた音楽家の魂がこもった、珠玉の作品をご紹介します。

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(1〜10)

魔王 Op.1 D328Franz Schubert

魔王[シューベルト版](Erlkönig)【歌詞和訳カタカナ付き】
魔王 Op.1 D328Franz Schubert

『魔王』は、シューベルトが18歳のときに作曲した歌曲。

ドイツの詩人、ゲーテの詩『魔王』に感銘を受け、作曲されました。

中学生の音楽の教科書にも載っている有名な曲なので、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。

父親が具合の悪い息子を抱えながら、馬に乗って夜道を駆け巡るのですが、その最中に魔王はずっと悪魔のささやきを繰り返し、結果息子は亡くなってしまいます。

ピアノの連打音は、まるで馬の走る様子や、親子の焦り、不安を表しているかのよう。

ぜひ、歌詞の対訳を読みながら聴いてみてください。

ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 1楽章 モルト・モデラートFranz Schubert

シューベルト/ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 第1楽章,D960/今井顕
ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 1楽章 モルト・モデラートFranz Schubert

静謐な旋律で開始する本作は、フランツ・シューベルトが1828年9月に遺した傑作です。

冒頭の穏やかな主題と低音のトリルが織りなす独特の雰囲気は、音楽の深みへと聴き手を誘います。

旋律の展開では三つの異なる調性を巧みに操り、豊かな表情と色彩を描き出しています。

器楽曲ながら、まるで物語を語るかのような豊かな表現力を持ち、静けさと不安、明るさと陰影という対照的な要素が見事に融合しています。

管弦楽作品やオペラなどに比べると、比較的耳なじみの良い構成で、クラシック音楽の魅力に触れたい方にぴったりの1曲と言えるでしょう。

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第4楽章 主題と変奏 アンダンティーノFranz Schubert

ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスという独特の編成で奏でられる室内楽の傑作。

1819年に、地元の裕福な鉱山技師からの依頼で生まれた本作は、明るく軽快な旋律と多彩な変奏が魅力です。

清らかな小川で泳ぐ鱒と、それを狡猾に捕まえようとする漁師の物語を、5つの変奏で色鮮やかに描き出します。

各楽器の持ち味を巧みに活かした対話のような掛け合いや、短調から長調へと移り変わる調性の変化が、聴く人の心を捉えて離しません。

JR東日本の常磐線いわき駅の発車メロディや、テレビ朝日『マツコ&有吉の怒り新党』でも使用された、親しみやすい名曲です。

室内楽やピアノ音楽に興味がある方に、心からおすすめできる一曲です。

交響曲第七番《未完成》ロ短調 1楽章 アレグロ・モデラートFranz Schubert

神秘的な低弦の序奏から始まり、オーボエとクラリネットが奏でる哀愁が漂う主題が心に染み入るフランツ・シューベルトによる傑作です。

1822年、グラーツ楽友協会からの名誉ディプロマへの返礼として作曲が開始された本作は、その深い情感と独特の構成で多くの聴衆を魅了し続けています。

ロ短調という珍しい調性を用い、管弦楽の絶妙な響きが織りなす美しい旋律は、聴く者の心に深い感動を与えます。

1933年の映画『未完成交響楽』では物語の中心的な役割を果たし、日本の特撮ドラマ『ウルトラマン80』でも使用されるなど、その魅力はさまざまな形で受け継がれています。

静かな瞑想から壮大なクライマックスまで、豊かな感情表現を味わいたい音楽ファンにお勧めの一曲です。

交響曲第七番《未完成》ロ短調 2楽章 アンダンテ・コン・モートFranz Schubert

全2楽章のみで構成された荘厳な管弦楽の響きにより、深い抒情性と静寂な余韻が印象的な作品です。

1822年にグラーツ楽友協会への返礼として作曲が始められ、緩徐楽章では、ホルンとファゴットの柔らかな音色が穏やかな主題を導き出します。

甘美な安らぎと孤独な煩悶が交錯する旋律は、聴く者の心に深い感動を与えます。

1865年12月のウィーン初演以降、多くの音楽愛好家に愛され続けている本作は、和声の変化や楽器間の対話を巧みに用いた内面的な感情表現が魅力です。

穏やかで瞑想的な雰囲気に浸りたい方や、ロマン派音楽の情感が豊かな世界を堪能したい方におすすめの一曲となっています。

楽興の時 Op.94 D780 第3曲 ヘ短調Franz Schubert

シューベルト/楽興の時 第3番 へ短調,D780,op.94/演奏:今井顕
楽興の時 Op.94 D780 第3曲 ヘ短調Franz Schubert

楽興の時は1823年から1828年にかけて作曲され、1828年に出版された、6曲構成のピアノ曲集です。

中でも第3番は、特に有名で、1823年に出版された他の作品集に「エール・ルス(ロシア風歌曲)」というタイトルで、すでに収録されていました。

現代ではCM等にもよく使用されている人気の高い曲なので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

エレンの歌 第3番 Op.52-6 D839(アヴェ・マリア)Franz Schubert

クラシック名曲 シューベルト:《アヴェ・マリア》 ~エレンの歌 第3番
エレンの歌 第3番 Op.52-6 D839(アヴェ・マリア)Franz Schubert

1825年に作曲されたシューベルトの最晩年の歌曲です。

世界三大アヴェ・マリアの1曲として親しまれており『シューベルトのアヴェ・マリア』としても知られています。

シューベルトの歌曲のなかでは最も人気の高い作品の一つで、歌詞に「アヴェマリア」とあるため、宗教曲と誤解されがちですが、もともとは、ウォルター・スコットの詩『湖上の美人』のドイツ語訳に曲付けされたもので、歌曲集『湖上の美人』のなかの1曲です。

ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 2楽章 アンダンテ・ソステヌートFranz Schubert

シューベルト/ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 第2楽章,D960/今井顕
ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 2楽章 アンダンテ・ソステヌートFranz Schubert

生涯最後のピアノ作品となった本作は、瞑想的な雰囲気と深い情感に満ちた珠玉の名作です。

嬰ハ短調の主題は、静謐な祈りのような響きで始まり、中間部でイ長調へと転調することで、暖かな光に包まれるような表情の変化を見せます。

1828年9月に作曲されたこの曲には、晩年のフランツ・シューベルトが抱いていた人生の儚さや死生観が色濃く反映されています。

音楽を通じて人生の深遠な意味を探求したい方、内省的な時間に浸りたい方におすすめの1曲です。

静かに心に染み入るような旋律と繊細な和声の移ろいが、聴く人の魂を揺さぶります。

弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」1楽章Franz Schubert

シューベルト,フランツ 弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」 D.804,Op.29 1 クラシック 作業用BGM
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」1楽章Franz Schubert

1824年に作曲された美しい室内楽作品。

優雅で叙情的な音の流れが聴き手を夢見心地の世界へと誘います。

第1楽章は、メランコリックな旋律が静かに展開され、内省的な雰囲気が漂う中で、やがて希望に満ちた第2主題が現れます。

シュパンツィヒ弦楽四重奏団による初演時には第3楽章が聴衆の熱烈な支持を受け、アンコールされるほどの人気を博しました。

豊かな和声進行と透明感のある音色が織りなす世界観は、心の奥深くまで染み渡ります。

文学的な情景描写を好む方や、繊細な感情表現に魅力を感じる方にぜひお勧めしたい珠玉の一曲です。

ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 3楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ・コン・デリカテッツァFranz Schubert

珠玉の旋律が心を解き放つ名作。

1828年9月に完成した本作は、第3楽章で軽やかな中にも繊細さを併せ持つ楽曲構造が魅力的です。

8小節の主題が巧みに展開され、転調を重ねながら、明るい変ロ長調から同主調の変ロ短調へと移り変わる情感が豊かな響きが印象的です。

独特の拍節感と和声進行によって生み出される陰影のある旋律は、聴く者の心に深い感動を与えます。

フランツ・シューベルトが創意工夫を凝らした転調技法やリズム処理の妙技が随所に光る本作は、クラシック音楽の深い味わいを求める方や、ピアノ音楽の構造的な美しさに魅了される方におすすめの一曲です。

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(11〜20)

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェFranz Schubert

明るく快活な雰囲気が漂う室内楽の名作は、フランツ・シューベルトが22歳の時に作曲した珠玉の作品です。

ピアノと4つの弦楽器による独特の編成から生まれる豊かな響きと、生き生きとした旋律の掛け合いが印象的です。

力強いピアノと弦楽器の対話が織りなす音の世界は、まるで若者たちが喜びに満ちた集いを楽しんでいるかのような雰囲気を醸し出しています。

1819年に裕福な鉱山技師の依頼で作曲された本作は、自然の美しさや人々の活力といったポジティブな情景を音楽で描き出しています。

クラシック音楽の中でも親しみやすい旋律と表現力を持ち合わせた本作は、室内楽の素晴らしさを体感したい音楽ファンにぜひお勧めしたい一曲です。

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第2楽章 アンダンテFranz Schubert

優雅な旋律と深い情感が織りなす室内楽の傑作です。

穏やかな導入から始まり、ピアノと弦楽器の美しい対話が心に染み入ります。

1819年、20代前半のフランツ・シューベルトが友人のために紡ぎ出した音楽は、ロマン派らしい豊かな表現力と親密な雰囲気に満ちています。

本作では、各楽器が織りなすハーモニーが繊細なニュアンスを生み出し、聴く者を静かな感動で包み込みます。

ピアノと弦楽器のバランスが絶妙で、まるで親しい友人たちの温かな会話を聴いているような心地よさがあります。

クラシック音楽の素晴らしさを味わいたい方や、心を癒やす音楽をお探しの方におすすめの一曲です。

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第3楽章 スケルツォ、プレストFranz Schubert

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第3楽章 スケルツォ、プレスト
ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第3楽章 スケルツォ、プレストFranz Schubert

人間が抱える内面的な葛藤や感情の揺れ動きを繊細に描き出した心に染み入る楽曲です。

SUPER BEAVERが届ける本作は、誰もが経験する孤独や抱え込んだ思いを優しく包み込む歌声と、温かいメロディラインで表現しています。

涙は弱さではなく、むしろ自分を理解し受け入れるための大切な存在だと教えてくれます。

2025年1月にリリースされ、NHK総合ドラマ『バニラな毎日』の主題歌として書き下ろされた1曲です。

物語の主人公にとっても重要な意味を持つ楽曲として劇中で印象的に使用されています。

つらい経験を乗り越えようとしている人や、自分の感情と向き合いたい人に寄り添ってくれる、心温まる楽曲となっています。

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第5楽章 フィナーレ、アレグロ・ジュストFranz Schubert

美しい旋律と独特の編成が織りなす、オーストリアの豊かな田園風景を思わせる名曲です。

1819年、フランツ・シューベルトが22歳の若さで作曲した本作は、ピアノと4つの弦楽器による個性的な編成で、軽快なリズムと華やかなメロディーが特徴的です。

自然の美しさや喜びを表現した旋律は、まるで清らかな川の流れのように心地よく響き渡ります。

ピアノの華麗なパッセージと弦楽器の調和が絶妙で、楽器同士が会話をするかのように主題を受け渡しながら、生き生きとした情景を描き出しています。

豊かな低音と広がりのある響きは、心に染み入るような深い感動を与えてくれます。

クラシック音楽の素晴らしさを堪能したい方や、心が安らぐひとときを過ごしたい方におすすめの一曲です。

弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」2楽章Franz Schubert

シューベルト,フランツ 弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」 D.804,Op.29 2 クラシック 作業用BGM
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」2楽章Franz Schubert

ハ長調で奏でられる穏やかな旋律が、聴く人の心に深い安らぎをもたらす珠玉の室内楽作品です。

1824年2月から3月にかけて作曲されたこの作品は、流れるような美しい旋律と巧みな構成が見事に調和しています。

ゆったりとした揺り籠のようなリズムの反復があり、各パートが織りなす豊かなハーモニーは、まるで春の訪れを告げる小鳥のさえずりのように心地よく響きます。

本作は、古典派の形式美とロマン派の叙情性が見事に融合した名曲で、フランツ・シューベルトが持つ音楽の本質が凝縮されています。

クラシック音楽の持つ美しさと深い情感に触れたい方に、ぜひ聴いていただきたい一曲です。

魔王(エクトル・ベルリオーズ編曲)Franz Schubert

深い森の闇を疾走する馬の蹄の音が、オーケストラの迫力がある響きによって鮮やかに描き出されます。

息子の不安げな叫び声、父親の必死の励まし、そして不気味な魔王の誘惑的な囁きが、オーケストラの多彩な音色によって見事に表現されており、聴く者の心を揺さぶります。

1860年頃にベルリオーズが手掛けた編曲版では、フルートが魔王の甘美な誘いを奏で、弦楽器群が馬の疾走感を生み出すなど、原曲の持つ緊張感がより一層引き立てられています。

親子の愛情と死の不可避性という普遍的なテーマを持つ本作は、ドラマチックな展開と豊かな音楽表現により、物語性のある音楽作品を求める方や、オーケストラ音楽の魅力を存分に味わいたい方にお勧めの一曲です。

弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」3楽章Franz Schubert

シューベルト,フランツ 弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」 D.804,Op.29 3 クラシック 作業用BGM
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」3楽章Franz Schubert

古典派からロマン派への過渡期に書かれた名曲は、第1ヴァイオリンとチェロによる優美な旋律の掛け合いから始まります。

優雅な舞曲スタイルをベースに、内省的で繊細な感情表現が織り込まれた本作は、1824年3月の初演でアンコールを求められるほどの好評を博しました。

メヌエットとトリオのコントラストが見事に描かれ、明るく穏やかな旋律と哀愁を帯びた情感が絶妙なバランスで融合しています。

フランツ・シューベルトの室内楽作品の中でも、とりわけ美しい旋律と深い感情表現が光る傑作といえるでしょう。

古典音楽の優雅さとロマン派の叙情性の両方を味わいたい方におすすめの一曲です。

弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」4楽章Franz Schubert

シューベルト,フランツ 弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」 D.804,Op.29 4 クラシック 作業用BGM
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」4楽章Franz Schubert

優雅な弦の響きと哀愁を帯びた旋律が織りなす、心を揺さぶる室内楽の傑作です。

全4楽章からなる本作は、1824年3月にウィーンで初演され、情感が豊かな旋律と深い表現力で聴衆を魅了しました。

イ短調を基調としながらも、穏やかなハ長調の第2楽章、優美なメヌエットの第3楽章、そして明るく華やかなフィナーレと、変化に富んだ展開が魅力です。

繊細な感情表現と豊かな和声の織りなす世界は、室内楽ファンだけでなく、心に響く美しい音楽を求める方々にぴったりの一曲となっています。

落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと音楽に浸りたい方におすすめです。

鱒(フランツ・リスト編曲)Franz Schubert

ます(シューベルト歌曲トランスクリプション S.564)(リスト)
鱒(フランツ・リスト編曲)Franz Schubert

フランツ・シューベルトの歌曲が、フランツ・リストによってピアノ独奏用に編曲された作品です。

清らかな川で泳ぐ鱒と、それを狙う釣り人の物語を通じて、人生の教訓を伝えています。

リストは原曲の美しさを損なうことなく、ピアノならではの華麗な技巧を加えました。

川の流れや鱒の動きを連想させるアルペジオや装飾音が効果的に使われており、視覚的な情景が音楽で表現されています。

自然の美しさや人間社会の教訓に興味がある方、ピアノの技巧的な演奏を楽しみたい方におすすめの1曲です。

ます Op.32 D550Franz Schubert

ます シューベルト ヴァルトラウト・マイアー 18/24
ます Op.32 D550Franz Schubert

オーストリアの作曲家シューベルトが20歳頃に作曲した『ます』は、シューベルトが手掛けたドイツリートのなかでも特に人気の高い作品です。

軽快なピアノと爽やかなメロディが印象的ですが、歌詞は「明るく澄んだ川で活発に泳ぐますたちを気持ちよく見ていたら、ずる賢い釣り人が卑劣な手を使ってますたちを釣ってしまった」という、少し残酷な内容。

このストーリーは「女をたぶらかす男には気を付けろ」という比喩表現になっています。

シューベルトは、このメロディをモチーフに、ピアノ五重奏曲も作曲しています。

作曲家の思い入れの強さがうかがえますね。

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(21〜30)

白鳥の歌 『セレナーデ』Franz Schubert

シューベルト : 白鳥の歌 『セレナーデ』【33_暗い・悲しい楽譜と解説付きクラシックピアノ曲】
白鳥の歌 『セレナーデ』Franz Schubert

フランツ・シューベルトが1828年8月以降に手掛けた歌曲集、名盤『Schwanengesang』に収められている一曲です。

夜の静寂のなか、愛する人に秘めた想いを囁きかけるような、甘くも切ない旋律がとても印象的です。

この楽曲の繊細なピアノ伴奏は、主人公の心の震えや夜風の気配までも描き出しており、聴く人を物語の世界へ引き込みます。

1933年の映画『Gently My Songs Entreat』で使われたことでも知られています。

本作に漂う哀愁は、どうしようもない悲しみに暮れたい夜にそっと寄り添ってくれるので、感傷に浸りたい時にぜひ聴いてほしい名曲です。

軍隊行進曲 第1番Franz Schubert

シューベルト : 軍隊行進曲 第1番【03_連弾の楽譜付きクラシック音楽のお勧めピアノ曲】
軍隊行進曲 第1番Franz Schubert

堂々としたファンファーレのような始まりから、ピアノ連弾による壮大な世界が広がります。

ウィーンの輝かしい軍楽の伝統を受け継ぎ、力強く華やかなメロディーと、きらめくような和音の響きが絶妙なバランスで織り成されます。

フランツ・シューベルトは、友人との演奏を念頭に置いて1822年にこの作品を生み出しました。

映画やドキュメンタリー番組のBGMとしても度々採用される本作は、2台のピアノが奏でる緊張感とダイナミックな表現が魅力です。

息の合った4手による演奏で、より豊かな音楽体験を求めるピアニストの皆様におすすめの1曲といえるでしょう。

ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 3楽章 アレグロ・ヴィヴぁー©げデリカテッツァFranz Schubert

珠玉の旋律が心を解き放つ名作。

1828年9月に完成した本作は、第3楽章で軽やかな中にも繊細さを併せ持つ楽曲構造が魅力的です。

8小節の主題が巧みに展開され、転調を重ねながら、明るい変ロ長調から同主調の変ロ短調へと移り変わる情感が豊かな響きが印象的です。

独特の拍節感と和声進行によって生み出される陰影のある旋律は、聴く者の心に深い感動を与えます。

フランツ・シューベルトが創意工夫を凝らした転調技法やリズム処理の妙技が随所に光る本作は、クラシック音楽の深い味わいを求める方や、ピアノ音楽の構造的な美しさに魅了される方におすすめの一曲です。

ピアノソナタ 第21番 変ロ長調 D960Franz Schubert

Schubert / Maurizio Pollini, 1987: Klaviersonate B-dur, D. 960 (op. post.) – Complete
ピアノソナタ 第21番 変ロ長調 D960Franz Schubert

人気も評価が高いオーストリアの作曲家フランツ・シューベルトが作曲した4楽章構成のピアノ・ソナタです。

シューベルトは古典的作風が多かったのですが、晩年はロマンがあり、情緒があふれるようなピアノ・ソナタを作るようになり、ロベルト・シューマンやヨハネス・ブラームスなどの作曲家にも影響を与えていきました。

シューベルトは病で31年の短い生涯でしたが、実に1000曲以上も残し、作曲当時に死を意識したかのような浄化された崇高な美しさが感じられる楽曲です。

野ばら D257Franz Schubert

Schubert: Heidenröslein (Goethe) シューベルト: 野ばら(ゲーテ)
野ばら D257Franz Schubert

1821年に出版された作品です。

この曲は1799年頃のゲーテの詩『野ばら』に曲をつけたものです。

この詩には、牧師の娘と恋に落ちたゲーテが、恋人を裏切り、彼女の心を傷つけてしまった自責の念が込められていると伝えられています。

実は、シューベルトだけでなく、ベートーヴェンやシューマン、ブラームスなどの、多くの作曲家がこの詩に曲をつけています。

なかでもシューベルトの野ばらは、明るくて可愛らしい、親しみやすさで親しまれている1曲です。

ピアノソナタ 第20番 イ長調 D959Franz Schubert

Schubert: Piano Sonata No. 20 In A Major, D.959: I. Allegro
ピアノソナタ 第20番 イ長調 D959Franz Schubert

18番、19番に続き、オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトのピアノ・ソナタの中では人気が高い楽曲の一つです。

シューベルトは31歳の短い生涯で、死のわずか2ヶ月前、シューベルトが体調をくずしながらも一気に書き上げた3つのピアノ・ソナタの2作目にあたる1828年に作曲されたピアノ独奏曲です。

イ長調で書かれていて、歌うような明るさが感じられる曲です。

第2楽章だけが短調で書かれています。

しかも、嬰(えい)ヘ短調で、簡素で寂しい趣で始まる曲です。

ただ、途中からは激しい広音域に及ぶ展開があり、コントラストをなしています。

美しいピアノ・ソナタですが、死期を意識しているかのような激しい箇所が随所に現れており、それが良いバランスとなって現在もピアニストが好む良きレパートリーとなっています。

最後まで聞いてほしいシューベルトのピアノ・ソナタです。

ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.114 D667「ます」Franz Schubert

「鱒」という副題が付いています。

第4楽章がシューベルトの歌曲「鱒」を主題とする変奏曲となっていることに由来します。

通常のピアノ五重奏の編成はピアノとバイオリン2、ビオラ、チェロのところ、シューベルトの場合は異なり、バイオリン(1)、ビオラ、チェロ、コントラバスとなっています。

全5楽章とも長調で書かれています。

幻想曲 ハ長調 Op.15 D760「さすらい人」Franz Schubert

シューベルト/幻想曲 ハ長調「さすらい人幻想曲」,D760,op.15/今田篤
幻想曲 ハ長調 Op.15 D760「さすらい人」Franz Schubert

1822年に作曲、翌年の1823年に出版された作品です。

一般的には『さすらい人幻想曲』『さすらい人』の名前で親しまれています。

明るく穏やかなメロディの多いシューベルト作品のなかでは異例の、かなり激しい部分と高度な技術を要求する作品となっています。

シューベルト本人ですら弾きこなせず、「こんな曲は悪魔にでも弾かせろ」と叫んだというエピソードもあるほどです。

弦楽五重奏曲 ハ長調 D956Franz Schubert

Franz Schubert:String Quintet C Maj,D.956.Op.163,Bowman,Simonen,Steven,Richard,Anssi
弦楽五重奏曲 ハ長調 D956Franz Schubert

珍しい楽器編成で書かれたフランツ・シューベルトの名曲です。

弦楽アンサンブルはヴァイオリン2名とヴィオラ、チェロの編成が多いのですが、この曲ではチェロが2、ビオラは1となっています。

標準的なモーツァルトやブラームスの場合のビオラ2、チェロ1とは違い、低音域が分厚い編成です。

第2楽章も長調で書かれていますが、平穏な曲調から、例えば有名な指揮者カール・ベームの葬儀の時に演奏されています。

ピアニストのアルトゥール・ルービンシュタインも、自らの葬儀の時にこの第2楽章の演奏を希望していたと言います。

幻想曲ハ長調 D760 さすらい人Franz Schubert

Evgeny Kissin – Schubert – Wander Fantasy in C major, D 760
幻想曲ハ長調 D760 さすらい人Franz Schubert

幻想曲ハ長調 D760「さすらい人」は、1822年に出版されたフランツ・シューベルト作曲のピアノ曲で、一般的に「さすらい人幻想曲」とも呼ばれています。

この曲は、作曲者シューベルト自身が上手く弾くことができずに苛立って「こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ」と言ったというエピソードが残っています。

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(31〜40)

ピアノ五重奏曲「ます」Franz Schubert

Schubert, Trout quintet D. 667 — Sergey Kuznetsov et al. — 五重奏曲『ます』
ピアノ五重奏曲「ます」Franz Schubert

1819年シューベルト22歳の頃に作曲された作品です。

シューベルトの死後の1829年に出版されました。

1819年夏、シューベルトがオーストリアを訪ねたときに、鉱山業を営むアマチュアの音楽家、パウムガルトナーと出会います。

この楽曲はパウムガルトナーから、自身のお気に入りの歌曲「ます」を元に五重奏曲を作曲してほしいとの依頼を受けて作曲されました。

交響曲 第8(9)番 ハ長調「ザ・グレート」D. 944Franz Schubert

Schubert Symphony No.9 D944 “The Great” Karl Böhm V.P.O. 1976 Salzburg /シューベルト 交響曲 9番 ザ・グレイト ベーム
交響曲 第8(9)番 ハ長調「ザ・グレート」D. 944Franz Schubert

1825年から1826年にかけて作曲された作品です。

「ザ・グレート」という通称はシューベルトの同じハ長調で書かれた交響曲第6番と区別するために、「ザ・グレート(大きいほうの交響曲)」と呼ばれてるようになったという説が有力です。

「ザ・グレート」という呼び名に相応しく1時間以上の長い楽曲で、シューマンはこの曲を称賛して「天国的長さ」と言ったそうです。

交響曲第7番「未完成」第2楽章Franz Schubert

シューベルト交響曲第7番未完成第2楽章 Schubert Symphony No.7 Mov2 ウィーン・フィル
交響曲第7番「未完成」第2楽章Franz Schubert

ため息が漏れるような繊細なメロディーが、疲れをスーッと癒していってくれるような気分になれます。

「触れなば落ちん」と表現できるようなその繊細さは、どんなにささくれだった心も、穏やかに溶かしていくようです。

ピアノソナタ 第19番 ハ短調 D958Franz Schubert

歌曲王フランツ・シューベルトはピアノ・ソナタの名作も多く残しています。

そのうちの一つが最晩年の1828年に作曲されたこの「ピアノソナタ 第19番 ハ短調 D958」です。

この時期のピアノソナタはいずれもあの「第9」や「交響曲「運命」第5番」の作曲者として知られる楽聖ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンを強く意識しながら書かれていて、シューベルトは健康を害していたにもかかわらず、渾身の大作となっています。

全4楽章のうち、第2楽章だけが変イ長調と長調で書かれています。

残りの3つの楽章は全てハ短調となっています。

死期を意識したかどうかは分かりませんが、この晩年で作曲された作品は現代でも人気が高く、ピアノ・ソナタ18番では批評家としても名高いシューマンが「形式的にも精神的にも完璧である」と大絶賛していて、この19番も18番、19番に並び、シューベルトの作品の中でも人気が高い楽曲となっています。

歌曲「魔王」Franz Schubert

Der Erlkönig – Franz Schubert [Dietrich Fischer-Dieskau]
歌曲「魔王」Franz Schubert

シューベルトの中でも異色の曲「魔王」。

音楽の教科書にも出てくる曲です。

シューベルトには優しい曲も多いのですが、この曲は伴奏も歌詞も怖すぎます。

夢に出てきそうです。

アニメ「坂本ですが」の主人公がカラオケで歌っていた曲です。

3つのピアノ曲Franz Schubert

Yulianna Avdeeva – Franz Schubert Drei Klavierstücke D 946
3つのピアノ曲Franz Schubert

オーストリアの作曲家で歌曲王と称されるフランツ・シューベルトは晩年複数のピアノ曲を作曲していますが、古典的な作風からロマンがある情緒的楽曲も多くなり、後生の作曲家に影響を与えていきました。

このピアノ曲は1828年作曲のピアノ独奏曲集ですがすぐに発表されることはなく、忘れ去られてもいました。

シューベルトのピアノ・ソナタに影響を受けていたドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスが高く評価し、ブラームスによって匿名で編集し1868年に出版されました。

第1曲目は変ホ短調という珍しい調性の激しいタランテラです。

第3曲目はシンコペーションが特徴的で躍動的な曲です。

なお、現代に知られている「3つのピアノ曲」という題名を付けたのもブラームスです。

3つの軍隊行進曲 Op.51 D733 第1番 ニ長調Franz Schubert

軍隊行進曲 第1番(シューベルト)Schubert – Military March No.1 in D major – pianomaedaful
3つの軍隊行進曲 Op.51 D733 第1番 ニ長調Franz Schubert

1818年に歌曲王とも称されるフランツ・シューベルト21歳の時に作曲された曲集です。

シューベルトが、伯爵家の娘の教師をしていた頃に作曲されました。

この楽曲は現代までに、管弦楽編曲版や吹奏楽編曲版、ピアノ独奏版などでよく演奏されていますが、もともとはピアノ連弾のための曲でした。

ハドソンの人気ゲームソフト「チャレンジャー」のBGMとしても有名な楽曲で、イントロを一度聴いたら忘れられません。

レトロゲームファンにもおなじみの楽曲です。

「しぼめる花」の主題による序奏と変奏曲Franz Schubert

Schubert Introduction and Variations on Trockne Blumen Flute Atsuko Koga Piano Mayuko Miyata
「しぼめる花」の主題による序奏と変奏曲Franz Schubert

1825年に作曲された作品です。

シューベルトの代表作のひとつでもある全20曲からなる歌曲集、「美しき水車小屋の娘」の中の第18曲「しぼめる花」を主題として、シューベルト自ら、フルートとピアノのための変奏曲としたものです。

親交のあった、フルート奏者、フェルディナンド・ボーグナーのために書かれたとされています。

もとになった「美しき水車小屋の娘」の主人公の悲しみが感じられるような楽曲です。

ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.99 D898Franz Schubert

シューベルト: ピアノ三重奏曲第1番,D.898,op.99 1. アレグロ・モデラート Pf.赤松林太郎 Vc.長谷川陽子 Vn.平山慎一郎
ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.99 D898Franz Schubert

1827年作曲のピアノ三重奏曲です。

全4楽章いずれも長調で書かれています。

全曲を通して屈託のない、あくまでも歌うように伸びやかな趣となっています。

演奏はいずれもソ連の巨匠、バイオリンがダヴィッド・オイストラフ、チェロがスヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー、ピアノがレフ・オボーリンです。

ピアノ三重奏曲 第2番 変ホ長調 Op.100 D929Franz Schubert

1827年作曲のピアノ三重奏曲です。

全4楽章のうち、第2楽章以外は長調で書かれています。

しかし当時シューベルトは健康を害していて、頭痛やめまいと闘いながらの作曲でした。

スケールの大きい第1楽章に続く第2楽章の「アンダンテ・コン・モート」はハ短調で書かれ、独特の寂寥(せきりょう)感があります。

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(41〜50)

冬の旅 Op.89 D911 第5曲「菩提樹」Franz Schubert

菩提樹 (歌詞付き)ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
冬の旅 Op.89 D911 第5曲「菩提樹」Franz Schubert

シューベルトが亡くなる1年前に作曲した連作歌曲集『冬の旅』。

自身の病気が悪化し、死を意識している頃に書かれた作品で、若者が失恋し一人で冬の荒野を旅する心の情景が描かれています。

第5番『菩提樹』は、シューベルトの全歌曲のなかでも特に有名な曲。

思い出の菩提樹のそばを通りかかったときの、若者の心情を表しています。

葉のざわめきを感じさせるピアノ伴奏に、美しく切ないメロディが重ねられ、全体的にしっとりとした曲調に仕上がっています。

夜と夢 D827Franz Schubert

クラシック音楽史に輝く名曲の数々を残したフランツ・シューベルト。

その代表作の一つが、マテウス・フォン・コリンの詩に基づいて1825年に作曲された本作です。

ゆったりとしたテンポで奏でられるピアノの伴奏が、静かな夜の雰囲気を見事に表現しています。

夜と夢をテーマにした歌詞からは、現実世界を離れ、より深い精神的な安らぎを求める人間の姿が浮かび上がります。

シューベルトの繊細な感性が存分に発揮された本作は、心の奥底に静かに響く美しさを求める方にぜひ聴いていただきたい1曲です。

弦楽四重奏曲 第12番ハ短調 D703Franz Schubert

1820年に作曲を開始したものの、第1楽章だけが完成し、第2楽章はスケッチのまま放棄されて未完成となった弦楽四重奏曲です。

楽章1つだけの曲であることから、断章とも言われます。

半音階で動くトレモロの刻みが特徴的で、情念が激しく渦巻く趣となっています。

演奏は、アマデウス弦楽四重奏団です。

白鳥の歌 D957/965a 第4曲「セレナーデ」Franz Schubert

シューベルト「セレナーデ」フリッツ・ヴンダーリヒ
白鳥の歌 D957/965a 第4曲「セレナーデ」Franz Schubert

1828年に作曲された作品です。

一般的にシューベルトのセレナードとの名で呼ばれています。

この曲はシューベルト歌曲集「白鳥の歌」の第4曲です。

シューベルト歌曲の中で最も有名なものの1つです。

「白鳥の歌」は、レルシュタープ、ハイネ、ザイドルという3人の詩人の詩集からの中の詩から作曲され、14曲から構成されています。

この曲「セレナード」はレルシュタープの詩によるものです。

音楽に寄せて Op.88-4 D547Franz Schubert

Franz Schubert: An Die Musik, D 547 – Felicity Lott
音楽に寄せて Op.88-4 D547Franz Schubert

1817年作曲の、ピアノ伴奏による歌曲です。

友人のリッター・フォン・ショーバーの詩に曲を付けたものです。

ニ長調、2分の2拍子で、平明に書かれた音楽ですが、歌唱とピアノが対話するように聴こえる効果が施されており、シューベルトの音楽への愛と感謝をそのまま表した傑作とされています。

さすらい人幻想曲Franz Schubert

シューベルト/幻想曲 ハ長調「さすらい人幻想曲」,D760,op.15/今田篤
さすらい人幻想曲Franz Schubert

ロマン派音楽を代表する偉大な作曲家、フランツ・シューベルト。

偉大な作曲家の多くが幼い頃から楽器の才能に恵まれていることが多いのですが、シューベルトは決して技巧派とは言えない実力でした。

そんな彼でも技巧派な作品を作っているのですが、そのなかでも特に有名な作品がこちらの『さすらい人幻想曲』。

この作品は作曲したシューベルトでも弾くのが難しかったらしく、よく「こんな曲、悪魔に弾かせてしまえ」と愚痴をこぼしていたそうです。

楽興の時 第三番Franz Schubert

鉄道の発車メロディーにも起用されているこの曲だが意外と知らない人も多い。

歌曲王とも言われたシューベルトだがピアノ独奏曲においてもその独創性は優れており、この曲もそんなシューベルトを代表する一曲である。

3つの軍隊行進曲 D733 Op.51 第1番Franz Schubert

軍隊行進曲 第1番(シューベルト)Schubert – Military March No.1 in D major – pianomaedaful
3つの軍隊行進曲 D733 Op.51 第1番Franz Schubert

管弦楽や吹奏楽でも頻繁に演奏されるフランツ・シューベルトの名作『3つの軍隊行進曲』。

ファンファーレの音形をともなった、RPGゲームに登場するような華やかなメロディーが印象的な作品集です。

その中でも特にオススメしたい作品が、こちらの『3つの軍隊行進曲 第1番』。

作品集のトップバッターを務める4分の2拍子、ニ長調の作品で、冒険や旅の始まりを感じさせるような高揚感のただよう華やかなメロディーが魅力です。

4つの即興曲 Op.90 第3番 変ト長調Franz Schubert

ロマン派を代表する作曲家フランツ・シューベルトが生み出した『4つの即興曲 Op.90 第3番』。

穏やかでありながら情感豊かな旋律が印象的な楽曲です。

シューベルトならではの広範で流麗なメロディラインと、休むことなく奏でられるアルペジオの伴奏が、聴く者を平和で満ち足りた心地よさに誘います。

中間部では、転調を繰り返しながら冒険的な和声の探求が行われ、曲想に深みと変化をもたらしています。

言葉を必要としない「歌」としての性質を持つこの即興曲は、シューベルトの歌曲と同様に、豊かな表現力と美しさをたたえた名作です。

「白鳥の歌」より第4曲「セレナーデ」Franz Schubert

うつうつとした気分、壁にぶつかった時に聴きたい曲。

仕事や学業、家庭など、生活上いろいろな問題に出会います。

解決の手を打たなければいけませんが、何より気持ちがきゅうしてしまいますね。

忙しい中でひと息つくひまもなく、いつの間にかエネルギーを消耗していたことに気付きます。

そんな時、この曲のせつなく悲しい旋律が手を止めて休むきっかけになります。

考えるのは必要です。

でもひとまずはこの曲の世界に身をゆだねて落ち着きませんか。

続きを読む
続きを読む