RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介

ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
最終更新:

ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介

オーストリアのウィーンで活躍したロマン派を代表する作曲家、ヨハン・シュトラウス2世。

ウィンナーワルツやチェコの民俗舞曲であるポルカなど、舞踊のための音楽を中心に作曲した彼は、「ワルツ王」や「ウィーンの太陽」と呼ばれていました。

さらに、オペレッタ曲でも傑作を生み出したことで「オペレッタ王」とも呼ばれ、オーストリアだけでなくヨーロッパ中で絶大な人気を博しました。

この記事では、そんなシュトラウス2世の名曲や定番曲をご紹介します。

ぜひ、彼の華やかな音楽に浸ってみてはいかがでしょうか?

ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(1〜10)

常動曲Johann Strauss II

**♪J.シュトラウス2世:常動曲op.257(無躬動) / ウィリー・ボスコフスキー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
常動曲Johann Strauss II

1861年に作曲された『常動曲』は、永遠に動き続けるような印象を与える曲。

『無窮動』とも称され、一定の速度で連続して音符が演奏される特徴があり、技巧を駆使して無限に繰り返せる形式を取っています。

シュトラウス2世の独創性とユーモアのセンスが光る本作は、今もなお新鮮さを保ち、多くの人々に愛され続けています。

ニューイヤーコンサートでも多く演奏されており、軽快で楽しい音楽を求める方にオススメの1曲ですよ。

美しく青きドナウJohann Strauss II

The Blue Danube by Johann Strauss II – An der schönen blauen Donau Waltz 2001: A Space Odyssey
美しく青きドナウJohann Strauss II

1867年に作曲された名曲は、ウィンナー・ワルツの代表作として知られています。

当初は男声合唱曲として作られましたが、後に管弦楽曲として編曲され、一層の人気を博しました。

この曲には、普墺戦争での敗北で落胆したウィーンの人々を元気づける意図が込められています。

歌詞はドナウ川の美しさや人々の生活、希望に満ちた未来への祈りを歌い上げ、音楽を通じて社会に影響を与えようとしたシュトラウス2世の思いが感じられますね。

優雅なメロディーと深い意味を持つ本作は、クラシック音楽に興味のある方にぜひオススメです。

春の声Johann Strauss II

Voices of Spring by Johann Strauss II, Frühlingsstimmen Waltz Op. 410, Zebrowski Music School Orch.
春の声Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1882年に作曲した本作。

春の訪れを祝うかのような明るく希望に満ちたメロディが特徴です。

オーケストラ版とソプラノ独唱を伴うバージョンがあり、どちらも春の息吹を感じさせる華やかな旋律が印象的。

歌詞では、ヒバリの歌声や柔らかな空気、野原を吹き抜ける心地よい風が描かれ、自然の目覚めを讃えています。

シュトラウス2世の代表作の一つとして広く親しまれ、バレエやオペレッタの一部としても演じられています。

春の訪れを感じたい方や、明るく楽観的な気分になりたい方にオススメですよ。

ジプシー男爵Johann Strauss II

Johann Strauß II: Ouvertüre »Der Zigeunerbaron« · Kendlinger
ジプシー男爵Johann Strauss II

『こうもり』に次いで有名なオペレッタです。

ヨハン・シュトラウス2世が60歳になる誕生日の前日に、ウィーンで初演されました。

オーストリアの皇帝フランツ・ヨーゼフ1世は、この『ジプシー男爵』を大いに気に入り、劇場の皇帝席にシュトラウス2世を呼び寄せ褒めたたえたそう。

日本では2010年9月に、宝塚歌劇団が現代版ミュージカルとしてリメイクされる作品を上演しました。

こうもりJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウスⅡ 喜歌劇「こうもり」より
こうもりJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世のウィンナ・オペレッタの中でも「オペレッタの王様」とよばれている作品です。

ウィーンをはじめ、ドイツ語圏の国々の歌劇場では大晦日恒例の出し物となっており、スター歌手などが歌い上げることが多いです。

ウィーン気質Johann Strauss II

Vienna Philharmonic – Strauss: Wiener Blut, Walzer, Op. 354 (SNC 2021)
ウィーン気質Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1866年に作曲したワルツは、ウィーンの魅力を音楽で表現した傑作です。

軽快なリズムと華やかなメロディが特徴的で、ウィーンの社交界の雰囲気を見事に描き出しています。

導入部のクラリネットとピッツィカートの緊張感ある音から始まり、堂々とした第一ワルツテーマへと展開。

後半では陽気なセクションと穏やかなメロディが対比され、聴く人を魅了します。

ウィーンの精神と生活を称えたこの曲は、華やかな舞踏会の雰囲気を味わいたい方にオススメです。

トリッチ・トラッチ・ポルカJohann Strauss II

Johann Strauss II – Tritsch-Tratsch-Polka (Vienna Philharmonic Orchestra, Zubin Mehta)
トリッチ・トラッチ・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1858年に作曲した本作。

ウィーンの人々のゴシップ好きを音楽で表現した、軽快で陽気なポルカです。

弦楽器と木管楽器の明るい序奏で始まり、楽器間の会話のような快活なメロディが展開します。

約2分半という短い曲ながら、豊かな音楽的内容が詰まっており、聴く者を楽しませてくれる作品。

ウィーンの社交界での軽妙な会話やゴシップを音楽で表現した本作は、シュトラウス2世の才能とウィーンの文化を象徴する作品として、今も多くの人々に愛され続けています。

記念の詩Johann Strauss II

Sinngedichte op. 1 – Johann Strauss II
記念の詩Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世のデビューコンサートでワルツ「記念の詩」「デビュー・カドリーユ」ポルカ「心ゆくまで」ワルツ「どうぞごひいきに」を初演しました。

特にワルツ「記念の詩」は19回もアンコールされるぐらい聴衆を魅了しました。

他に邦題としては、「格言詩」「記念の歌」「警句」があります。

デビューコンサートは大成功を収め、新聞の紙面で「おやすみランナーこんばんはシュトラウス1世、おはようシュトラウス2世!」と称えられました。

加速度円舞曲Johann Strauss II

Accelerationen op. 234 – Johann Strauss II
加速度円舞曲Johann Strauss II

「ワルツ王」の異名を持つヨハン・シュトラウス2世が1860年に発表したのが、この華やかな円舞曲です。

産業革命期の技術革新を音楽で表現した本作は、ゆったりとした序奏から始まり、徐々にテンポを上げていく構成が特徴的。

まるで蒸気機関車が加速していくかのような音楽の流れは、当時の人々の高揚感を見事に描き出しています。

優雅さと躍動感を兼ね備えた本作は、ウィーンの社交界で大いに愛されました。

シュトラウス2世の天才的な音楽センスが光る1曲です。

朝の新聞Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1864年に作曲したワルツは、朝の新聞をテーマにした管弦楽作品です。

『朝刊』と称されることもあり、歌詞はありませんが、リズミカルなメロディが新聞を手に取る静かな喜びや新しい一日への期待感を表現しています。

華やかで軽快なこの曲は、ウィーンの舞踏会で演奏され、聴衆を魅了しました。

シュトラウス2世の卓越した作曲技術と19世紀中頃のウィーン文化が凝縮された本作。

朝のひとときを音楽で味わいたい方にもオススメですよ。

ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(11〜20)

酒、女、歌Johann Strauss II

Wein, Weib und Gesang op. 333 – Johann Strauss II
酒、女、歌Johann Strauss II

1869年に発表された本作は、軽快なリズムと魅力的なメロディが特徴的。

『酒、女、歌』という享楽主義的なフレーズを象徴するこの曲は、人生の喜びや快楽を称賛しています。

ウィーン男声合唱協会のために作曲されましたが、現在では声部なしで演奏されることが多いようです。

シュトラウス2世の「ワルツ王」としての名声を確固たるものにした1曲で、クラシック音楽のコンサートや祭りなどで今もなお広く愛されています。

ぜひ聴いてみてくださいね。

芸術家の生活Johann Strauss II

Strauss – Künstlerleben (Artist’s Life), Op 316 – Jordan
芸術家の生活Johann Strauss II

わずか数日で書き上げたワルツだとされています。

初演時の評判は散々なもので、ヨハン・シュトラウス2世は弟のヨーゼフに、作曲の失敗をした悔しさをこぼし、「何とか成功させたかった」と話していたそう。

現在では一転して、人気のワルツとなっています。

狩りJohann Strauss II

Conductor shoots a gun at the concert. J. Strauss II On the Hunt, Auf der Jagd Polka schnell Op. 373
狩りJohann Strauss II

本作は、ヨハン・シュトラウス2世のオペレッタ『カリオストロ・イン・ウィーン』の旋律を基にした、軽快なポルカ・シュネルです。

狩猟をテーマにした楽曲で、馬のひづめの音や狩りの喜びを感じさせる躍動感あふれるメロディが特徴的。

歌詞はありませんが、音楽自体が狩猟の場面を生き生きと描き出しています。

1875年の晩秋に初演され、当時のウィーン社会の華やかさや楽観的な雰囲気を反映しており、聴く人を19世紀の社交界へと誘います。

明るく親しみやすい旋律は、クラシック音楽に馴染みのない方にもオススメですよ。

ウィーンの森の物語Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世がわずか一週間で書き上げた作品で、発表されるとたちまち大好評でした。

題名のとおり、ウィーンの森を感じさせる作品です。

しかしヨハン・シュトラウス2世は自然が大の苦手で、自然に対して病的なまでに恐れいたそう。

そんな彼がこのワルツを作曲した理由は明らかではないですが、彼の代表曲の一つとして人気の高い1曲です。

曲には民族楽器のチターも使われています。

皇帝円舞曲Johann Strauss II

Johann Strauss (Sohn) – Kaiserwalzer | WDR Funkhausorchester
皇帝円舞曲Johann Strauss II

1889年に作曲されたこの曲は、豊かな楽器編成による華やかなオーケストレーションが特徴的。

壮大な導入部から始まり、さまざまな表情豊かな楽章を経て、感動的なクライマックスへと導かれます。

オーストリア皇帝とドイツ皇帝の友好を祝うため、当初『Hand in Hand』というタイトルで書かれたそう。

プロイセン風の行進曲とウィーンのワルツが見事に融合した本作は、政治的な意図を超えて、今なお多くの人々を魅了し続けています。

ウィーンの音楽や文化に興味がある方にぜひオススメです。

オルフェウス・カドリーユJohann Strauss II

Kendlingers K&K Philharmoniker: »Orpheus-Quadrille« op. 236 | Johann Strauß
オルフェウス・カドリーユJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が手掛けた『オルフェウス・カドリーユ』は、オフェンバックのオペラから着想を得たカドリーユです。

6つのセクションから成っており、オペラの旋律を巧みに取り入れ、当時の聴衆を魅了しました。

1860年にウィーンで初演された際には、社交ダンスの伴奏として絶大な人気を博したことでしょう。

シュトラウス2世の才能が光るこの曲は、クラシック音楽ファンはもちろん、華やかな舞踏会の雰囲気を味わいたい方にもオススメです。

シャンパン・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1858年に作曲したのが、軽快でユーモラスな本作です。

シャンパンの栓が抜ける音を模した演出が特徴的で、当時の社交界や舞踏会の雰囲気を見事に表現しています。

ロシア訪問中に作曲され、サンクトペテルブルク近郊で初演されました。

陽気なポルカのリズムに乗せて、祝祭やパーティーの賑やかさが伝わってきます。

華やかな気分を味わいたい方や、ウィーンの音楽文化に興味がある方にオススメの1曲です。

ピツィカート・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世とその弟ヨーゼフが1869年に共作した楽曲。

全編ピッツィカートで演奏される、軽快でユーモラスな作品です。

中間部では鉄琴が加わり、さらにコミカルな雰囲気に。

ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートでもお馴染みの人気曲で、アンコールでしばしば演奏されています。

明るく楽しげな雰囲気が魅力的で、クラシック初心者の方でも楽しんで聴けるでしょう!

CMやアニメでも使用され、幅広い層に親しまれています。

千夜一夜物語Johann Strauss II

本作は、オペレッタ『インディゴと40人の盗賊』から生まれたワルツです。

アラビアンナイトの世界を思わせる幻想的なメロディと、ウィーンの華やかさが見事に融合した1曲。

軽快なリズムと東洋的な旋律が織りなす音楽は、聴く者を異国の冒険へと誘います。

1871年に発表されたこの曲は、シュトラウスの才能が遺憾なく発揮された傑作。

ダンスホールで踊る人々の姿が目に浮かぶような、華麗で魅惑的な音楽をぜひお楽しみください。

宝のワルツJohann Strauss II

Schatz-Walzer op. 418 – Johann Strauss II
宝のワルツJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1885年に発表したこの楽曲は、オペレッタ『ジプシー男爵』から生まれた名作です。

軽快で優雅な旋律が印象的。

序奏から徐々に盛り上がり、美しい主旋律へと展開していく構成は、まさに舞踏会の華やかさを彷彿とさせます。

ハンガリーやジプシー文化の影響を受けた異国情緒あふれる雰囲気も魅力的です。

隠された財宝や冒険心、そしてロマンティックな愛を音楽で表現した本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、優雅な世界観に浸りたい方にもオススメですよ。

ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(21〜30)

もろびと手をとりJohann Strauss II

Seid umschlungen Millionen • Johann Strauss II • Neujahrskonzert 2014 Wien Vienna
もろびと手をとりJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世はこの博覧会用ワルツの作曲にはあまり乗り気ではありませんでした。

しかし、メッテルニヒ侯爵夫人と台本作家の説得に負けて親友のブラームスにささげようと考えていたワルツを「もろびと手をとり」として発表しました。

シュトラウスⅡ世 歌劇「こうもり」序曲 小澤征爾 ウィーン・フィルJohann Strauss II

ヨハンシュトラウス/歌劇(こうもり)序曲/ベルリンフィルハーモニー
シュトラウスⅡ世 歌劇「こうもり」序曲 小澤征爾 ウィーン・フィルJohann Strauss II

1825年生まれ、オーストリアのウィーンを中心に活躍した作曲家で指揮者のヨハン・シュトラウス2世の作品、喜歌劇「こうもり」より【序曲】です。

ヨハン・シュトラウス2世は別名「オペレッタ王」とも呼ばれています。

「こうもり」は独特なウィンナ・ワルツの旋律が人気で、特に序曲は管弦楽として単独で演奏されることが多いです。

革命行進曲Johann Strauss II

Revolutions-Marsch op. 54 – Johann Strauss II
革命行進曲Johann Strauss II

1848年革命が起来た時に東欧への演奏旅行中だったヨハン・シュトラウス2世は、オーストリア南部のシュタイアーマルクからウィーンの革命の状況を確認し、市民側が優勢と判断すると革命支持者を名乗ってウィーンへ戻りました。

学生を中心とする革命参加者の先頭に立ち「革命行進曲」等を作った上に、オーストリアでは禁制だったフランスの革命歌「ラ・マルセイエーズ」を演奏し反政府的活動するなどをしたので当時の宮廷からは嫌われてしまいました。

シャンペン・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世作曲 ポルカ「シャンペンポルカ」
シャンペン・ポルカJohann Strauss II

この曲はロシアのサンクトペテルブルクで、短期間で作曲されたもので、当初の曲名は「舞踏会のシャンペン」でしたが後にこのタイトルに変わりました。

シャンペンの瓶を開ける音が曲中に何度も出てきて陽気な1曲です。

ハンガリー万歳!Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世はハンガリー自治2周年を祝って「ハンガリー万歳!」を作曲しました。

コーダには、ハンガリー独立の英雄を讃える「ラーコーツィ行進曲」が引用されています。

ニューイヤーコンサートでも数回演奏されています。

理性の女神Johann Strauss II

作曲の最初から乗り気でないヨハン・シュトラウス2世の創作活動はなかなか進まず、初演の時になってもまだ序曲ができていない有様でした。

音楽はそれなりには評価されたが、批評家たちによる台本のほうの評価は、よくありませんでした。

死後、フェルディナント・シュトルバークによって音楽はそのままにして全面的に台本が書き直され上演されると、原作「理性の女神」を超える大成功となりました。

雷鳴と稲妻Johann Strauss II

Johann Strauss II – Unter Donner und Blitz (Polka Schnell), Op. 324 (with Daniel Barenboim)
雷鳴と稲妻Johann Strauss II

大太鼓で雷鳴を、シンバルで稲妻を思わせるように、雷鳴と稲妻を巧みに模写しています。

曲が早く展開していきますが、雷鳴と稲妻のイメージから不気味なイメージを描くものではなくジェットコースターに乗っているような軽快で楽しい感じの曲であります。

クラップフェンの森でJohann Strauss II

Johann Strauss – Im Krapfenwald’l (Vienna Philharmonic Orchestra, Zubin Mehta)
クラップフェンの森でJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世は一年のうちの半分をパヴロフスクで過ごすようになったため、ロシアで作曲された楽曲も多数あります。

1869年に発表されたこの「クラップフェンの森で」もそのひとつであり、オリジナルの曲名「パヴロフスクの森で」であった。

現在の曲名は、ウィーン向けに差し替えられたものです。

森に棲む鳥の表現として、演奏に鳥笛が用いられます。

ヴェネツィアの一夜Johann Strauss II

🎻 Johann Strauss II: Ouvertüre zu «Eine Nacht in Venedig» | #NYC2024 | #NewYearsConcert | WJSO_at ♫
ヴェネツィアの一夜Johann Strauss II

1883年10月9日に初演されました。

台本が拙劣なこともあって不評でした。

しかし音楽のすばらしさが注目されるようになり、さまざまなテコ入れが行われて上演が続いています。

さまざまな改訂されたバージョンがあります。

冒頭部分がとても印象的な曲です。

青く美しきドナウJohann Strauss II

ワルツ 「美しく青きドナウ 」ウィーンフィルニューイヤーコンサート2014
青く美しきドナウJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1867年に作曲したウィンナ・ワルツがこちらです。

ウィンナ・ワルツとは19世紀のウィーンで流行したワルツで、3拍の長さが均等ではなく、2拍目をやや早めに演奏されました。

『ウィーンの森の物語』と『皇帝円舞曲』とともにヨハン・シュトラウス2世が作った3大ワルツの一つと称され、オーストリアでは第二の国歌として親しまれています。

もともとは合唱曲としてつくられましたが、歌詞は時代に合わせて新しいバージョンに何度かかきかえられています。

ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(31〜40)

喜劇曲「こうもり」より 序曲Johann Strauss II

ヨハンシュトラウス/歌劇(こうもり)序曲/ベルリンフィルハーモニー
喜劇曲「こうもり」より 序曲Johann Strauss II

冒頭は躍動感たっぷりのフレーズで始まります。

次々と現れる楽しい旋律に惹きつけられていきます。

明日がくるのが待っていられないような、そんな感じのする曲です。

希望と元気に満ちた溢れた曲です。

若者同士の恋愛に合っていると思います。

喜歌劇「こうもり」序曲Johann Strauss II

Strauss II – Overture from Die Fledermaus (Orchestre de Paris)
喜歌劇「こうもり」序曲Johann Strauss II

ウィーンを代表する作曲家、ヨハン・シュトラウス2世。

彼が手掛けた『こうもり』は、19世紀のウィーンを舞台にしたオペレッタです。

序曲は、軽快で優雅なウィンナーワルツの旋律が特徴的。

シャンパンの泡のように弾む音楽は、作品全体の喜劇的な雰囲気を見事に表現しています。

1874年にアン・デア・ウィーン劇場で初演されました。

仮装と騙し合いが織りなす物語は、当時の社交界の華やかさと軽薄さを皮肉しており、ユーモアにあふれています。

音楽を通じてウィーンの魅力を堪能したい方にオススメの1曲です。

アンネン・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世作曲 ポルカ「アンネンポルカ」
アンネン・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世にはややマザー・コンプレックスの気があったと言われており、母アンナにひそかに捧げたものともいわれる曲です。

父のヨハン・シュトラウス1世も同名の「アンネン・ポルカ」を1842年に作曲しており、こちらも有名な作品でありますが、曲調が全く違う仕上がりになっています。

インディゴと40人の盗賊Johann Strauss II

1870年はヨハンの身内に不幸が続き、死に対して病的に恐れていたヨハン・シュトラウス2世は精神的にすっかり参ってしまいました。

創作意欲を失っていたヨハン・シュトラウス2世は周りからオペレッタの作曲を熱烈に勧められた。

オッフェンバックにもオペレッタの作曲を勧められていたこともあり、ヨハンはオペレッタへの道を進むことにした。

最初のオペレッタの曲であり、千夜一夜物語を題材とした作品です。

エジプト行進曲Johann Strauss II

Ägyptischer Marsch op. 335 – Johann Strauss II
エジプト行進曲Johann Strauss II

当初、コーカサス地方の少数民族チェルケス人の名を冠した「チェルケス行進曲」というものでした。

スエズ運河が開通し、さまざまな作曲家が曲を提供しました。

スエズ運河の開通はヨーロッパの人々を刺激し、東方への興味を掻き立てました。

こうした雰囲気の中で、シュトラウス2世もスエズ運河開通にちなんで「チェルケス行進曲」を「エジプト行進曲」に変更しバーデン大公フリードリヒ1世に献呈しましたが、コーカサス地方というところに現在のエジプトはなく曲の感じもどちらかというとロシア系に感じます。

スペイン行進曲Johann Strauss II

明るく堂々としたファンファーレで始まる長めの行進曲で、メロディはいかにもスペイン的ですが、全てヨハン・シュトラウス2世のオリジナルです。

現在でもニューイヤーコンサートなどで時折演奏されることがあります。

ペルシア行進曲Johann Strauss II

The Persian 🇮🇷 March by Johann Strauss II, Maciej Tomasiewicz & Polish Youth Symphony Orchestra
ペルシア行進曲Johann Strauss II

ペルシャ(現在のイラン)の国王に捧げられた。

ロシアでの作品のタイトルは「ペルシャ陸軍行進曲」でしたが、同年の12月にウィーンので催された慈善演奏会現在のタイトルで初演が行われました。

ペルシャ王が初めてウィーンに訪れるのはその9年後の1873年のことでした。

重厚な装備の行進曲ではなく、中東をイメージできるような感じの行進曲です。

南国のバラJohann Strauss II

Johann Strauß: “Rosen aus dem Süden” mit Andrew Manze | NDR Radiophilharmonie
南国のバラJohann Strauss II

1880年10月1日自作のオペレッタ「女王のレースのハンカチーフ」を初演しました。

イタリア国王ウンベルト1世はこのオペレッタを大変気に入り、やがてそのことがヨハン・シュトラウス2世の耳にも伝わりは即座にこのオペレッタに登場するモチーフを編曲し「南国のバラ」としウンベルト1世にささげた曲で、「スター・トレック」でも使用されている曲です。

爆発ポルカJohann Strauss II

Explosions-Polka op. 43 – Johann Strauss II
爆発ポルカJohann Strauss II

曲の名前は、ニトロが発明されたことにより、爆発ポルカとなりました。

他にもヨハン・シュトラウス2世は流行のものを作品の中に取り入れていたようです。

当時若者の間では「爆発的」という言葉も流行しておりました。

「楽しい爆発まつり」というチャリティコンサートのために作られました。

このポルカは全曲にわたってたくさんの爆発を思わせる効果を取り入れており、とくに曲の最後には大きな爆発音が入ります。

狩りのポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が作曲したポルカです。

オペレッタに登場した音楽をポルカやワルツに編曲する事が多かったヨハンが、875年に作曲された『ウィーンのカリオストロ』の中の「おお、私の駿馬よ」から引き出して作曲した曲です。

ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(41〜50)

皇帝フランツ・ヨーゼフ1世救命祝賀行進曲Johann Strauss II

Kaiser Franz Josef I, Rettungs-Jubel Marsch op. 126 – Johann Strauss II
皇帝フランツ・ヨーゼフ1世救命祝賀行進曲Johann Strauss II

宮廷から嫌われていたヨハン・シュトラウス2世が式典に便乗して作曲したのを皇帝に献上し、宮廷でのダンスの指揮をようやく許されたヨハン・シュトラウス2世は「皇帝フランツ・ヨーゼフ1世救命祝賀行進曲」を作曲するなどし、宮廷での仕事ができるようになりました。

ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

Strauss – Kathleen Battle – Frühlingsstimmen – Voices of Spring
ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

華やかで幸福感に満たされる曲「Frühlingsstimmen:春の声」は、ハンガリーのブダペストのパーティーでシュトラウスⅡ世の親友の大ピアニストであるリストが主催者の女性と即興演奏のピアノのを弾いて楽しんでいた時に、その曲から発想を得てヨハン・シュトラウスⅡ世が作曲した、世界的に有名な声楽ワルツ曲です。

ワルツ「芸術家の生涯」作品316Johann Strauss II

**♪J.シュトラウス2世:ワルツ「芸術家の生活」op.316 / ウィリー・ボスコフスキー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ワルツ「芸術家の生涯」作品316Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世は、1804年に、ウィーンに生まれました。

父のヨハン1世は、舞踏曲を数多く生み出し、「ワルツの父」と呼ばれていました。

ヨハン2世は、1867年にワルツ「芸術家の生涯」を作曲しました。

活気に満ちたウィーンの芸術家たちの集いを描いた曲です。

ポルカ「雷鳴と電光」Johann Strauss II

シュトラウス ポルカ「雷鳴と電光」|管弦楽曲【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]
ポルカ「雷鳴と電光」Johann Strauss II

タイトルの通り、とても迫力のある1曲ですね。

この曲はヨハン・シュトラウス2世が芸術家協会『ヘルペルス』のために作曲しました。

冒頭を聴くと緊張感のある曲と思いますが、全体的にはとても明るい曲なんですよね。

運動会にBGMとしてもおなじみの1曲ですので、聴いたことがある人も多いかもしれません。

シンバルや大太鼓の音がとても際立っており、走者のみならず観客のボルテージも押し上げてくれそう。

聴いているととても気分が盛り上がるオススメの1曲ですよ!

美しく青きドナウop.314(アレンジ)Johann Strauss II

P&G BOLD (ボールド) 30秒CM シンデレラ 鼻の舞踏会
美しく青きドナウop.314(アレンジ)Johann Strauss II

2014年から放送された、「ボールド ジェルボール」の「シンデレラ~鼻の舞踏会篇」のCM動画で、ここで使われている曲は、ワルツ王とも言われた、作曲家のヨハン・シュトラウス2世が作曲の美しき青きドナウのアレンジを使っています。

歌劇「こうもり」序曲Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウスⅡ 喜歌劇「こうもり」より
歌劇「こうもり」序曲Johann Strauss II

ドイツの作曲家により1874年に作曲された喜歌劇の序曲です。

コメディーの要素が盛り込まれたオペラ作品であり、そのおもしろおかしい物語の始まりを盛り上げるような、軽快で楽しげな曲調です。

ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートでもよく演奏されます。

ワルツ「春の声」Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世/ワルツ「春の声」 J. Strauss II: Frühlingsstimmen
ワルツ「春の声」Johann Strauss II

「ワルツ王」と呼ばれているシュトラウス2世の作品で、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでもおなじみの作品。

流麗に流れるワルツのメロディは華やかで、春の温かな日差しを感じられる1曲です。

弦楽器の心地よいリズムに乗せてフルートとヴァイオリンが軽やかに歌うメロディは、華麗なステップを踏みながら軽やかな足取りでワルツを踊っている様子が浮かんできます。

穏やかな小川のせせらぎのようなフレーズや、華麗なクライマックスも魅力的な作品です。

ワルツ「美しき青きドナウ」Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウスII/ワルツ「美しく青きドナウ」|サッシャ・ゲッツェル – NHK交響楽団
ワルツ「美しき青きドナウ」Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『美しき青きドナウ』、『ウィーンの森の物語』と『皇帝円舞曲』とともにシュトラウス2世の「三大ワルツ」と言われています。

オーストリアにおいては、「第二の国歌」と呼ばれています。

この曲は、オーストラリアの統合をドナウの流れに象徴する曲で知られていて、ウィーンフィルの新春コンサートでは必ず演奏される曲としても有名曲ですね。

美しき青きドナウJohann Strauss II

【高音質】『美しき青きドナウ』ヨハン・シュトラウス2世 優雅なクラシック名曲
美しき青きドナウJohann Strauss II

ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでアンコールの定番となっている『美しく青きドナウ』。

これは「ワルツ王」と呼ばれているシュトラウス2世の代表作品といわれ、プロシアとの戦いに敗戦した祖国を元気づけようと、彼が1867年にウィーン男声合唱協会の依頼を受けて書いたものです。

ドナウ運河の美しさを描写した作品で、現在ではオーストリアの第2国歌といわれるほど国民に親しまれています。

澄んだ青い水が日の光を受けながらウィーンの市内をゆっくりと流れていくような、穏やかで明るい曲です。

Overture To Die Fledermaus, Op. 362Johann Strauss II

Johann Strauss – Overture “Die Fledermaus” (Vienna Philharmonic Orchestra, Zubin Mehta)
Overture To Die Fledermaus, Op. 362Johann Strauss II

2016年のクリスマスシーズンに放映されたコマーシャル映像です。

アイススケートの中継を熱心に見るおばあちゃんに、息子が贈り物をしてあげます。

それは、スケートリンクの上でワーゲンを滑らせること!

楽曲はヨハン・シュトラウス2世の「こうもりポルカ」として知られるもので、演奏はロイヤル・フィルハーモニックです。

続きを読む
続きを読む