ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
オーストリアのウィーンで活躍したロマン派を代表する作曲家、ヨハン・シュトラウス2世。
ウィンナーワルツやチェコの民俗舞曲であるポルカなど、舞踊のための音楽を中心に作曲した彼は、「ワルツ王」や「ウィーンの太陽」と呼ばれていました。
さらに、オペレッタ曲でも傑作を生み出したことで「オペレッタ王」とも呼ばれ、オーストリアだけでなくヨーロッパ中で絶大な人気を博しました。
この記事では、そんなシュトラウス2世の名曲や定番曲をご紹介します。
ぜひ、彼の華やかな音楽に浸ってみてはいかがでしょうか?
ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(11〜20)
シャンパン・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1858年に作曲したのが、軽快でユーモラスな本作です。
シャンパンの栓が抜ける音を模した演出が特徴的で、当時の社交界や舞踏会の雰囲気を見事に表現しています。
ロシア訪問中に作曲され、サンクトペテルブルク近郊で初演されました。
陽気なポルカのリズムに乗せて、祝祭やパーティーの賑やかさが伝わってきます。
華やかな気分を味わいたい方や、ウィーンの音楽文化に興味がある方にオススメの1曲です。
宝のワルツJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1885年に発表したこの楽曲は、オペレッタ『ジプシー男爵』から生まれた名作です。
軽快で優雅な旋律が印象的。
序奏から徐々に盛り上がり、美しい主旋律へと展開していく構成は、まさに舞踏会の華やかさを彷彿とさせます。
ハンガリーやジプシー文化の影響を受けた異国情緒あふれる雰囲気も魅力的です。
隠された財宝や冒険心、そしてロマンティックな愛を音楽で表現した本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、優雅な世界観に浸りたい方にもオススメですよ。
ウィーンの森の物語Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世がわずか一週間で書き上げた作品で、発表されるとたちまち大好評でした。
題名のとおり、ウィーンの森を感じさせる作品です。
しかしヨハン・シュトラウス2世は自然が大の苦手で、自然に対して病的なまでに恐れいたそう。
そんな彼がこのワルツを作曲した理由は明らかではないですが、彼の代表曲の一つとして人気の高い1曲です。
曲には民族楽器のチターも使われています。
オルフェウス・カドリーユJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が手掛けた『オルフェウス・カドリーユ』は、オフェンバックのオペラから着想を得たカドリーユです。
6つのセクションから成っており、オペラの旋律を巧みに取り入れ、当時の聴衆を魅了しました。
1860年にウィーンで初演された際には、社交ダンスの伴奏として絶大な人気を博したことでしょう。
シュトラウス2世の才能が光るこの曲は、クラシック音楽ファンはもちろん、華やかな舞踏会の雰囲気を味わいたい方にもオススメです。
ピツィカート・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世とその弟ヨーゼフが1869年に共作した楽曲。
全編ピッツィカートで演奏される、軽快でユーモラスな作品です。
中間部では鉄琴が加わり、さらにコミカルな雰囲気に。
ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートでもお馴染みの人気曲で、アンコールでしばしば演奏されています。
明るく楽しげな雰囲気が魅力的で、クラシック初心者の方でも楽しんで聴けるでしょう!
CMやアニメでも使用され、幅広い層に親しまれています。
千夜一夜物語Johann Strauss II

本作は、オペレッタ『インディゴと40人の盗賊』から生まれたワルツです。
アラビアンナイトの世界を思わせる幻想的なメロディと、ウィーンの華やかさが見事に融合した1曲。
軽快なリズムと東洋的な旋律が織りなす音楽は、聴く者を異国の冒険へと誘います。
1871年に発表されたこの曲は、シュトラウスの才能が遺憾なく発揮された傑作。
ダンスホールで踊る人々の姿が目に浮かぶような、華麗で魅惑的な音楽をぜひお楽しみください。
ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(21〜30)
もろびと手をとりJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世はこの博覧会用ワルツの作曲にはあまり乗り気ではありませんでした。
しかし、メッテルニヒ侯爵夫人と台本作家の説得に負けて親友のブラームスにささげようと考えていたワルツを「もろびと手をとり」として発表しました。