ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
オーストリアのウィーンで活躍したロマン派を代表する作曲家、ヨハン・シュトラウス2世。
ウィンナーワルツやチェコの民俗舞曲であるポルカなど、舞踊のための音楽を中心に作曲した彼は、「ワルツ王」や「ウィーンの太陽」と呼ばれていました。
さらに、オペレッタ曲でも傑作を生み出したことで「オペレッタ王」とも呼ばれ、オーストリアだけでなくヨーロッパ中で絶大な人気を博しました。
この記事では、そんなシュトラウス2世の名曲や定番曲をご紹介します。
ぜひ、彼の華やかな音楽に浸ってみてはいかがでしょうか?
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
 - リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
 - かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
 - 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
 - エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
 - ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
 - Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】
 - 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
 - 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
 - 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
 
ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(31〜40)
エジプト行進曲Johann Strauss II

当初、コーカサス地方の少数民族チェルケス人の名を冠した「チェルケス行進曲」というものでした。
スエズ運河が開通し、さまざまな作曲家が曲を提供しました。
スエズ運河の開通はヨーロッパの人々を刺激し、東方への興味を掻き立てました。
こうした雰囲気の中で、シュトラウス2世もスエズ運河開通にちなんで「チェルケス行進曲」を「エジプト行進曲」に変更しバーデン大公フリードリヒ1世に献呈しましたが、コーカサス地方というところに現在のエジプトはなく曲の感じもどちらかというとロシア系に感じます。
スペイン行進曲Johann Strauss II

明るく堂々としたファンファーレで始まる長めの行進曲で、メロディはいかにもスペイン的ですが、全てヨハン・シュトラウス2世のオリジナルです。
現在でもニューイヤーコンサートなどで時折演奏されることがあります。
ペルシア行進曲Johann Strauss II

ペルシャ(現在のイラン)の国王に捧げられた。
ロシアでの作品のタイトルは「ペルシャ陸軍行進曲」でしたが、同年の12月にウィーンので催された慈善演奏会現在のタイトルで初演が行われました。
ペルシャ王が初めてウィーンに訪れるのはその9年後の1873年のことでした。
重厚な装備の行進曲ではなく、中東をイメージできるような感じの行進曲です。
爆発ポルカJohann Strauss II

曲の名前は、ニトロが発明されたことにより、爆発ポルカとなりました。
他にもヨハン・シュトラウス2世は流行のものを作品の中に取り入れていたようです。
当時若者の間では「爆発的」という言葉も流行しておりました。
「楽しい爆発まつり」というチャリティコンサートのために作られました。
このポルカは全曲にわたってたくさんの爆発を思わせる効果を取り入れており、とくに曲の最後には大きな爆発音が入ります。
狩りのポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が作曲したポルカです。
オペレッタに登場した音楽をポルカやワルツに編曲する事が多かったヨハンが、875年に作曲された『ウィーンのカリオストロ』の中の「おお、私の駿馬よ」から引き出して作曲した曲です。
ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介(41〜50)
皇帝フランツ・ヨーゼフ1世救命祝賀行進曲Johann Strauss II

宮廷から嫌われていたヨハン・シュトラウス2世が式典に便乗して作曲したのを皇帝に献上し、宮廷でのダンスの指揮をようやく許されたヨハン・シュトラウス2世は「皇帝フランツ・ヨーゼフ1世救命祝賀行進曲」を作曲するなどし、宮廷での仕事ができるようになりました。
ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

華やかで幸福感に満たされる曲「Frühlingsstimmen:春の声」は、ハンガリーのブダペストのパーティーでシュトラウスⅡ世の親友の大ピアニストであるリストが主催者の女性と即興演奏のピアノのを弾いて楽しんでいた時に、その曲から発想を得てヨハン・シュトラウスⅡ世が作曲した、世界的に有名な声楽ワルツ曲です。





