【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
「魔王」「アヴェ・マリア」をはじめ600を超える歌曲を遺したことから、「歌曲の王」と称されるオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト。
シューベルトは、代表作とされる多くの歌曲はもちろん、ピアノ独奏曲や交響曲、室内楽曲などを幅広く手掛けたことでも知られています。
本記事では、そんなシューベルトの作品のなかでも特に人気の高い楽曲や、コアなクラシックファンらが好む隠れた名曲を厳選!
生涯にわたって作曲活動を続けた音楽家の魂がこもった、珠玉の作品をご紹介します。
【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(41〜50)
3つのピアノ曲(即興曲) 第2番 変ホ長調,D946Franz Schubert

19世紀末のアメリカを代表するロマン主義音楽の作曲家、フランツ・シューベルトが1828年5月に作曲したこの曲。
シューベルトの死の約6カ月前に書かれた晩年の傑作で、ロンド形式で構成されています。
主題は抒情的で落ち着いた雰囲気を持ち、2つのエピソードが織り交ぜられた構成が特徴的です。
シューベルトの豊かなメロディーセンスと独特の和声進行が感じられる本作は、ピアノ初心者の方にもおすすめです。
左手が伴奏、右手がメロディとわかりやすく、中間部の難しいところはゆっくり練習することによってシューベルトの音楽世界に入り込んでいけると思います。
クラシック音楽に興味のある方は、この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
《高雅なワルツ》op.77Franz Schubert

ロマン派を代表する作曲家フランツ・シューベルトのピアノ舞曲をご紹介します。
1827年に作曲された『高雅なワルツ集』は、12曲のレントラーから成る優雅な作品です。
友人との集いで生まれたこの曲は、ウィーンの社交界の雰囲気を感じさせます。
演奏時間は約12分と短めで、親しみやすい旋律が特徴。
ピアノを始めたばかりの方にもおすすめです。
各曲は自由に組み合わせられるので、好みの曲だけを弾くことも可能です。
シューベルトの魅力がたっぷりの本作で、ウィーンの華やかな舞踏会気分を味わってみてはいかがでしょうか。
アレグレット ハ短調 D 915Franz Schubert

ロマン派の旗手として知られるフランツ・シューベルトの小品をご紹介します。
友人の旅立ちに際して書かれたこの曲は、別れの情感と深い感動に溢れています。
三部形式で構成され、ハ短調の主部と変イ長調の中間部が織りなす繊細な調和が印象的です。
ベートーヴェンの影響を感じさせる旋律や、シューマンやブラームスを予感させる響きも魅力的ですね。
1827年4月に作曲されたこの曲は、ベートーヴェンへの追悼の想いも込められているかもしれません。
ピアノを始めたばかりの方でも、右手と左手が同じように動くことが多く、ずれて動くところはゆっくり練習すれば弾けるようになりますよ。
シューベルトの世界に触れてみたい方におすすめの一曲です。
即興曲 変ト長調 作品90−3Franz Schubert

19世紀ロマン派を代表する作曲家フランツ・シューベルトの楽曲です。
1827年に作曲された即興曲集の第3曲目で、6連符のアルペッジョが特徴的な美しい旋律が印象的です。
穏やかな和声の上に中声部の装飾が施され、息の長い旋律が歌われる構成になっています。
シューベルトの繊細な感性と深い表現力が感じられる本作は、ピアノ学習者にも人気の高い曲です。
拍子感がすごく特徴的ですが、何拍目にあたるフレーズなのかよく見ながら弾いていきましょう。
あるアルペジオはコードを分散して弾いているので、どこにフラットがついているのか鍵盤の位置を覚えながらマスターしていってください。
右手で長い音を押さえながらアルペジオは最初のころはなかなか大変ですが、別の作曲家の作品であるならばリストなどもこういう動きがあるので練習を重ねてると他の曲にも応用できると思いますよ。
即興曲集 第3番 変ロ長調 ,D935,Op.142Franz Schubert

19世紀初期のオーストリアを代表するフランツ・シューベルトの作品をご紹介します。
1827年に作曲されたこの曲は、主題と5つの変奏から構成される変奏曲形式で書かれています。
同じくシューベルト自らの作品の劇付随音楽からの引用を含む親しみやすい旋律が特徴的です。
各変奏では、付点リズムや装飾音、三連符などさまざまな技法が用いられ、ウィーン古典派の技巧とロマン派の叙情性が見事に融合しています。
シューベルトの作曲したピアノ曲の中では最も評価が高く、聴く機会も多いのがこの即興曲です。
ピアノを学び始めた方から中級者の方まで、シューベルトの世界に触れたい方におすすめの1曲です。
日本では東京電力のCMなどでも使用されているので、弾きながらこの曲だ!
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
魔王(ピアノ簡易版)Franz Schubert

ゆっくりな旋律からその裏に隠された悲劇的な物語まで、この曲は聴く人の心をつかみます。
フランツ・シューベルトが18歳で作曲したこの作品は、父と子の愛、そして死の不可避性を描いています。
ピアノの伴奏は馬の蹄の音を表現し、物語の緊張感を高めています。
四つの異なる役を一人で歌い分ける難しさもありますが、ピアノの簡易版なら初心者の方でも挑戦できます。
教科書にも一部ピアノの楽譜が掲載されて弾いてみて感動した方もいらっしゃるかもしれませんね。
クラシック音楽に興味がある方や、物語性のある曲が好きな方におすすめです。
この曲を通して、シューベルトの天才的な才能を感じてみませんか?
ピアノソナタ 第18番 ト長調 D894, Op.78「幻想」Franz Schubert

フランツ・シューベルト28歳の1826年頃に作曲され、4楽章構成の名作です。
この楽曲は、初版譜に幻想曲と書かれていたことから「幻想ソナタ」と呼ばれています。
シューベルトのピアノ・ソナタといえば、19・20・21番が有名ですが、この18番も人気が高い楽曲です。
ドイツ・ロマン派を代表する作曲家ロベルト・シューマンが批評家としても名高いのですが、「形式的にも精神的にも完璧である」という評価を得ています。
現在でもこの「幻想ソナタ」はシューベルトの中でも評価が高いものとなっており、ピアニストに欠かせない重要なレパートリーとなっています。
シューベルトの生前に出版出来た最後の作品で、歌曲や舞曲を多く作曲してきたシューベルトらしく、美しい一方で舞曲のリズムを活かした魅力的な楽章もありぜひ最後まで聞いてほしい1曲です。