RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
最終更新:

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽

ハンガリー出身でドイツやオーストリアなどヨーロッパで活躍したフランツ・リストの名曲たちを紹介します。

「ラ・カンパネラ」「愛の夢」などの名曲で知られるピアニスト、そして作曲家でもあったリストの作品の中から、ピアノ曲はもちろんオーケストラで演奏する交響曲を含めておすすめする名曲、代表曲をご紹介します。

どんな曲でも初見で弾きこなしたという逸話があることから「ピアノの魔術師」と呼ばれた作曲家の素晴らしき名曲の数々をお楽しみください。

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽(1〜10)

『パガニーニによる大練習曲』第3嬰ト短調「ラ・カンパネラ」S.141-3/R.3bFranz Liszt

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 Liszt Paganini Etude No.3, ラ・カンパネラ 2009 Van Cliburn International Piano Competition(WIDE)
『パガニーニによる大練習曲』第3嬰ト短調「ラ・カンパネラ」S.141-3/R.3bFranz Liszt

パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番第3楽章をモチーフにしたこの曲は、1851年に完成しました。

ロマン派を代表する作曲家であるフランツ・リストはパガニーニの演奏に触発され、「ピアノのパガニーニになる」と決意。

その結果、生まれたのがこの本作です。

鐘の音を思わせる高音の響きが印象的で、ピアノの技巧を極限まで追求しています。

15度もの跳躍があり、演奏者の腕前が試される難曲です。

クラシック音楽ファンはもちろん、ピアノ演奏の可能性に興味がある方にもおすすめ。

聴くたびに新たな発見があり、心躍る1曲です。

メフィスト・ワルツ第1番(村の居酒屋での踊り S.514Franz Liszt

ロマン派を代表する作曲家のフランツ・リストがオーストリア帝国のハンガリー王国に生まれたのは1811年10月22日。

9歳で演奏デビューし、ヨーロッパ中で「リストマニア」と呼ばれるほどの人気を博しました。

本作は、詩人ニコラウス・レーナウの叙事詩「ファウスト」からインスピレーションを得て作曲されたもので、農民たちが集う居酒屋での情景が描かれています。

冒頭の五度の積み重ねによる和音が印象的で、リストの斬新な和声感覚が光ります。

ピアノの魔術師と呼ばれるリストらしい技巧的な難易度の高さと表現の幅広さから、ピアニストの腕前を発揮する重要なレパートリーとなっています。

『巡礼の年』第3年より第4曲「エステ荘の噴水」S.163/R.10eFranz Liszt

リスト:《巡礼の年 第3年》 S.163 第4曲 「エステ荘の噴水」
『巡礼の年』第3年より第4曲「エステ荘の噴水」S.163/R.10eFranz Liszt

ロマン派の巨匠として名高いフランツ・リストが晩年に作曲した作品です。

イタリアのエステ荘の噴水を題材にしており、水の流れや光を反射する様子を繊細なアルペジオで表現しています。

1886年に亡くなる直前に作曲された本作は、リストの円熟した技巧が存分に発揮されており、後の印象派音楽にも影響を与えたと言われています。

演奏時間は約7分30秒ほどで、静謐な中にも豊かな表現力が感じられる曲調は、心を落ち着かせたい時におすすめです。

技巧的には高度ですが、水の動きを思わせる美しい旋律は、クラシック音楽ファンのみならずとも魅了されることでしょう。

交響詩「ハムレット」S.104/R421Franz Liszt

★フランツ・リスト 交響詩 ≪前奏曲≫ カラヤン/フィルハーモニア管 Franz Liszt (Les Préludes)
交響詩「ハムレット」S.104/R421Franz Liszt

ピアノの魔術師として知られるフランツ・リストの交響詩です。

ウィーンで音楽を学んだリストは、9歳で演奏デビューし、その後ヨーロッパ中を巡った演奏旅行で「リストマニア」と呼ばれるほどの人気を博しました。

本作は、シェイクスピアの『ハムレット』を題材にした交響詩で、ハムレットの内面の葛藤や登場人物間のドラマを音楽で表現しています。

1858年に完成しましたが、初演は18年後の1876年7月2日でした。

リストの交響詩は、物語やイメージを音楽で描写することを意図しており、フルオーケストラの力を存分に活用しています。

文学作品に触発された音楽に興味のある方におすすめです。

スペイン狂詩曲 S.254/R.90Franz Liszt

キーシン リスト スペイン狂詩曲 Liszt Rhapsodie Espagnole Evgeny Kissin
スペイン狂詩曲 S.254/R.90Franz Liszt

1811年生まれのハンガリー出身のフランツ・リストは、ピアノの超絶技巧者として知られ、「ピアノの魔術師」と呼ばれました。

本作はスペイン音楽の魅力を取り入れた華やかな作品で、1845年に完成しました。

フラメンコやフォリアの要素が色濃く反映され、リズミカルなダンスと旋律的な部分が組み合わさっています。

技巧的に難易度が高く、リスト特有の華麗な演奏技術を要求する曲です。

リストの演奏旅行中にスペインを訪れた際の印象が反映されており、異文化への理解と敬意が感じられる作品となっています。

クラシック音楽ファンはもちろん、情熱的な音楽を楽しみたい方にもおすすめの一曲です。

『3つの演奏会用練習曲』より第3曲「ため息」S.144/R.5Franz Liszt

リストより年下の叔父エドゥアルトに献呈されたピアノ曲集。

「悲しみ」「軽やかさ」「ため息」と名づけられた3曲から構成され、中でも3曲目の「ため息」は、優美でロマンチックな旋律と広範囲なアルペジオが印象的な一曲です。

ハンガリー狂詩曲 第2番 S/G244,R106Franz Liszt

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 Liszt ハンガリア狂詩曲 第2番 2009 Van Cliburn International Piano Competition(WIDE)
ハンガリー狂詩曲 第2番 S/G244,R106Franz Liszt

ハンガリーの民謡やロマ音楽からインスピレーションを得て作曲されたこの楽曲は、ハンガリー出身のフランツ・リストの母国への愛情が込められています。

序奏の哀愁が漂う旋律から始まり、徐々に加速していく構成は聴く人を引き込みます。

1851年に発表されたこの作品は、ピアノの技術的限界に挑戦するような難易度の高い技巧が盛り込まれており、演奏者の腕の見せどころとなっています。

ロマン派を代表する作曲家の一人として知られるリストの代表作で、ハンガリーの伝統音楽を愛する人や、華麗なピアノ演奏を楽しみたい人におすすめの一曲です。

交響詩「プロメテウス」S.99/R.416Franz Liszt

交響詩の創始者として知られるフランツ・リストの作品です。

本作は、ギリシャ神話のプロメテウスの物語をテーマにしています。

人類に火をもたらしたプロメテウスの苦悩と勇気が、リストの壮大な音楽で表現されています。

ドラマティックな音楽性と独創的なオーケストレーションが特徴で、聴く人の心に深い印象を残します。

文学や哲学に造詣が深かったリストならではの、知的で感動的な一曲です。

音楽を通じて物語を体験したい方におすすめです。

『二つの伝説』より「1.小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」S.175/R.17Franz Liszt

優雅な旋律が耳に響く名曲です。

ハンガリー出身の作曲家フランツ・リストが1862年から1863年にかけて作曲し、1865年にブダペストで初演されました。

アッシジの聖フランチェスコが小鳥に説教するという物語をモチーフにしたこの曲は、自然の美しさと神聖さを音楽で表現しています。

ピアノの繊細な音色で小鳥のさえずりや水の流れる音を巧みに模倣し、聖人の声が甘く語りかけるような場面も印象的です。

リストの宗教的な感受性が反映された本作は、自然や信仰心に触れたい方におすすめです。

ピアノの魔術師と呼ばれた作曲家の心に響く名曲をぜひお楽しみください。

交響詩「フン族の戦い」S.105/R.422Franz Liszt

ハンガリー出身のピアノの魔術師こと、フランツ・リストの作品は今なお多くの人々を魅了し続けています。

1811年生まれのリストは、幼少期からその才能を発揮し、9歳で公演デビューを果たしました。

本作は、リストが創始したシンフォニック・ポエムの中でも特に印象的な曲として知られています。

オーケストラの豊かな音色を駆使し、フン族の勇猛さと戦いの激しさを見事に描き出しています。

力強い金管楽器と打楽器の響きは、聴く人の心に壮大な歴史絵巻を広げるでしょう。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、歴史や物語が好きな方にもぜひ聴いていただきたい一曲です。

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽(11〜20)

交響詩「タッソー、悲劇と勝利」S.97/R413Franz Liszt

ドイツやオーストリアで活躍したフランツ・リストの交響詩です。

1849年に完成し、1854年にヴァイマルで初演されました。

イタリアの詩人タッソーの生涯と作品に影響された本作は、リストの交響詩形式の典型を示しています。

哀愁を帯びた旋律と壮大なクライマックスが特徴で、タッソーの悲劇的な人生と最終的な勝利を表現しています。

リストはベネツィアで聴いた船頭の歌からヒントを得て作曲したそうです。

ロマン派音楽に分類される本作は、リストの創造的なオーケストレーションと革新的な音楽形式が注目されます。

クラシック音楽ファンにおすすめの一曲ですね。

ダンテ交響曲 S.109/R.426Franz Liszt

LISZT~Dante Symphony S.109 HD Complete *ft. Gustave Doré Scenic Storyline* Complete
ダンテ交響曲 S.109/R.426Franz Liszt

イタリアの詩人ダンテの『神曲』に影響された本作は、地獄と煉獄を描いた壮大な交響曲になっています。

1855年に完成し、1857年にウェイマールで初演されました。

強烈なオーケストレーションで地獄の恐ろしさや絶望感を表現し、煉獄では希望に満ちた音楽へと変化していく様子は圧巻です。

リストの宗教的な探求心や革新的な音楽表現が光る本作は、文学作品を音楽で表現することに挑戦したい人におすすめです。

ロマン派音楽の巨匠フランツ・リストの代表作のひとつです。

暗い雲 S.199/R78Franz Liszt

Liszt- Nuages Gris (Gray Clouds), Alexander Djordjevic, piano
暗い雲 S.199/R78Franz Liszt

ロマン派時代を代表する作曲家の一人であるフランツ・リストの晩年の実験的な作品です。

1881年に作曲されたピアノ曲で、非機能的な和声法や調性からの離脱を試みるなど、当時としては革新的な音楽表現が特徴的です。

約2分30秒の短い演奏時間ながら、深い悲しみや宗教的な色合いを感じさせる陰鬱な雰囲気が漂っています。

本作は、リストの音楽的探求心や前衛的な姿勢を象徴する作品として、今日では広く認知されています。

スタンリー・キューブリック監督の映画『アイズ・ワイド・シャット』のサウンドトラックにも採用されており、現代文化にも影響を与え続けている点も魅力的ですね。

スケルツォとマーチ ニ短調 S.177/R20Franz Liszt

リスト/スケルツォと行進曲,S.177,R.20/演奏:和田真由子
スケルツォとマーチ ニ短調 S.177/R20Franz Liszt

1851年にハンガリー出身のピアニストであるフランツ・リストが作曲したピアノ曲。

非常に高度な演奏技術を要する難曲で、リストの愛弟子であるハンス・フォン・ビューローだけが弾きこなしたという逸話をもつ一曲です。

曲名の通り、前半はスケルツォ(特定の形式やテンポに縛られない性格の楽曲)、後半はマーチ(速度がそろった楽曲)と二つのスタイルで構成されており、特にマーチの後半はスケルツォの技巧的な個所がよりよく混ざっています。

ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 S.124/R.455Franz Liszt

Lang Lang – Last Night Proms 2011 – Liszt Piano Concerto No. 1 in E flat major
ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 S.124/R.455Franz Liszt

ロマン派を代表する作曲家フランツ・リストの名曲がこちらです。

ピアニスト兼作曲家として活躍したリストが、約26年の歳月をかけて完成させた渾身の一曲。

初演時にはリスト自身がピアノを、ベルリオーズが指揮を担当するという豪華な顔ぶれで披露されました。

4つの楽章から成るこの曲は、ピアノとオーケストラの絶妙な掛け合いが魅力的。

特にトライアングルの使用が斬新で、当時は物議を醸したそうです。

クラシック音楽が好きな方はもちろん、ピアノの技巧に興味がある方にもおすすめの一曲です。

リストの情熱と革新性が詰まった本作を聴けば、きっと心が躍るはずですよ。

超絶技巧練習曲 第4番「マゼッパ」S139-4/R.2bFranz Liszt

1811年生まれのリストは、ピアノの超絶技巧者として知られ、ヨーロッパ中で人気を博しました。

本作は、ヴィクトル・ユーゴーの叙事詩に着想を得た曲で、1851年に完成しました。

リストは15歳の時に最初に作曲し、その後何度も改作を重ねています。

馬に縛り付けられた主人公の運命が、激しい音の連続や鐘の音で表現されており、聴く人の心をつかみます。

高度な技術を要する本作は、ピアノ愛好家や音楽学生におすすめです。

リストの情熱と技巧が詰まった一曲をぜひ味わってみてください。

巡礼の年 第2年『イタリア』より《ダンテを読んで》Franz Liszt

Liszt : Après une lecture de Dante par Alexandre Kantorow (Années de pèlerinage)
巡礼の年 第2年『イタリア』より《ダンテを読んで》Franz Liszt

1849年に初稿が作られた本作は、ダンテの『神曲』から着想を得ています。

冒頭から不協和音を含む音階進行が用いられ、地獄の深淵を思わせる雰囲気が醸し出されています。

中盤から後半にかけては煉獄や天国の希望と光を象徴するかのように、美しい旋律や劇的な展開が挿入され、曲全体に劇的な起伏がもたらされていますね。

高度な技巧が求められる本作は、ピアニストの腕の見せどころ。

嵐のような激しい情感を表現しつつ、静けさに向かう流れを自然に表現することが求められます。

絶技巧練習曲 第5番『鬼火』Franz Liszt

辻井伸行 / リスト: 超絶技巧練習曲集 より 第5曲 鬼火
絶技巧練習曲 第5番『鬼火』Franz Liszt

ピアノの魔術師と呼ばれたフランツ・リストの作品の中でも、特に難易度の高い練習曲です。

1851年に発表されたこの曲は、幻想的で捉えどころのない「鬼火」をテーマにしており、リストならではの超絶技巧が随所に見られます。

高速の複音やアルペジオ、広範な音程の移動など、ピアニストには高度な技術が要求されますが、それ以上に繊細な表現力が求められる一曲です。

幻想的でつかみどころのないメロディーは、まるで聴く人を別世界へと誘うかのよう。

クラシック音楽ファンはもちろん、ピアノ演奏の技巧の極みを体感したい方にもおすすめの作品です。

愛の夢 第3番Franz Liszt

リスト:愛の夢第3番 / 反田恭平
愛の夢 第3番Franz Liszt

旋律の美しさが際立つフランツ・リストの名曲は、演奏会や発表会だけでなく、映画やドラマなどでも使用され、幅広く親しまれている作品です。

もともとは歌曲として作曲されたこの曲。

のちにリスト自身によってピアノ独奏版に編曲され、現在ではピアノ曲として演奏される機会の方が多く見受けられます。

ロマンチックな曲調は、夜にゆったりとくつろぎながら鑑賞したり、美しいメロディを味わいながら演奏するのにピッタリ!

本作には、リストの個人的な恋愛経験が色濃く反映されているといいます。

ぜひ、その深みを堪能してみてください。

巡礼の年 第3年 第3曲『葬送行進曲』Franz Liszt

F.Liszt:Années de pèlerinage−Ⅲ S.163 No.6 “Marche funèbre”
巡礼の年 第3年 第3曲『葬送行進曲』Franz Liszt

フランツ・リストが精神的に深刻な状況にあった時期に作曲された『巡礼の年 第3年』。

その中の一曲は、1867年に銃殺されたメキシコ皇帝マクシミリアン1世への追悼の意を込めて書かれています。

冒頭の重々しい和音は怒りや悲しみを、フィナーレの和音は故人を称える気持ちを表現しているのでしょうか。

テクニックよりも、曲の理解や感情表現が難しい作品です。

リストの深い悲しみと哀悼の念が込められた、静謐で荘厳な雰囲気の曲調は、聴く人の心に深く響きます。

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)

愛の夢 第3番「おお、愛しうる限り愛せ」S.541/R.211Franz Liszt

リスト/愛の夢-3つのノクターン 第3番「おお、愛しうる限り愛せ」
愛の夢 第3番「おお、愛しうる限り愛せ」S.541/R.211Franz Liszt

「3つの夜想曲」の副題を持つ3曲構成のピアノ曲。

特に第3番が有名で、単独で演奏されることの多い人気曲です。

元々はドイツの詩人フライリヒラートの詩による歌曲として作曲されたものをピアノ独奏用として編曲しています。

優美できらめくような旋律が印象的な一曲です。

死の舞踏 S.126/R.457Franz Liszt

Valentina Lisitsa – John Axelrod – Liszt Totentanz for Piano & Orchestra
死の舞踏 S.126/R.457Franz Liszt

ピアノ独奏と管弦楽のための作品で、グレゴリオ聖歌の「ディエス・イレ(怒りの日)」の旋律を用いた楽曲です。

イタリア・ピサの教会で14世紀のフレスコ画「死の勝利」から着想を得たといわれ、重々しくドラマティックな印象の一曲。

ファウスト交響曲 S.108/R.425Franz Liszt

1857年に初演されたフランツ・リスト作曲の合唱つき交響曲で、「ファウスト」「グレーヒェン」「メフィストフェレス」と名づけられた3つの楽章で構成されています。

リストは、作曲家の友人で『幻想交響曲』を作曲したことで知られるエクトル・ベルリオーズから勧められたゲーテ「ファウスト」に深く魅了され、後にこの作品を題材にした作品をいくつも生み出すこととなりました。

交響詩「オルフェウス」S.98/R.415Franz Liszt

Franz Liszt – Orpheus, Symphonic Poem No. 4, S.98 / 리스트 – 오르페우스, 교향시 4번
交響詩「オルフェウス」S.98/R.415Franz Liszt

グルックの歌曲「オルフェオとエウリディーチェ」の序曲で、ルーブル美術館で見たエトルリアの壷に強い感銘を受けて作曲されたといわれています。

気高く優美な楽想で、時折聞こえるハープの音色は、オルフェウスが森の動物や木々をも魅了したという竪琴の音を連想させられます。

「パガニーニ大練習曲」より第4曲「アルペジオ」Franz Liszt

パガニーニのヴァイオリン作品をピアノに編曲した壮大な変奏曲です。

1838年に初版が発表され、その後改訂を重ねて現在の形になりました。

主題に続く11の変奏では、トレモロ、オクターブ、アルペジオなど、ピアノならではの技巧が贅沢にちりばめられています。

フランツ・リストがパガニーニの演奏に感銘を受け、ピアノでもヴァイオリンのような表現を目指して作曲した本作は、聴衆を魅了する華やかさと、深い音楽性を兼ね備えています。

音の重なりや展開の美しさは、ピアノの魅力を存分に引き出しており、コンサートやピアノコンクールでも人気の高い作品です。

確かな技術と表現力を持つ演奏者の方におすすめの、発表会で存在感を放つ一曲といえるでしょう。

メフィスト・ワルツ 第1番 S.514 『村の居酒屋での踊り』Franz Liszt

ピアノ発表会の定番として愛され続けているのは、悪魔のフィドル弾きと美しい踊り子の恋を描いた情熱的なワルツ。

19世紀ロマン派を代表するピアニスト、フランツ・リストの作品です。

1856年から1861年にかけて作曲され、村の居酒屋を舞台に繰り広げられる官能的な物語を音楽で表現しています。

冒頭から響き渡る五度の和音の積み重ねや、激しいリズムの中に織り込まれたロマンティックな旋律は、聴衆を魅了せずにはいられません。

本作はさまざまな映画やドラマでも使用され、その劇的な音楽性が映像作品の中でも効果的に活かされています。

ピアノの技巧を存分に活かし、聴衆を圧倒したい発表会でぜひ演奏してみてはいかがでしょうか。

「パガニーニ大練習曲」より第6曲「主題と変奏」Franz Liszt

リスト:「パガニーニ大練習曲」より第6曲「主題と変奏」
「パガニーニ大練習曲」より第6曲「主題と変奏」Franz Liszt

優美で気品があふれる旋律と華麗なピアノ技巧が融合した傑作です。

パガニーニのヴァイオリン曲を見事にピアノ用に編曲し、1851年に改訂版として世に送り出されました。

原曲の持つ優雅さはそのままに、ピアノならではの表現力を存分に引き出した本作は、聴衆を魅了する魔法のような音色を奏でます。

両手の絶妙な交差やアルペジオの連続など、技巧的な難しさを感じさせない流麗な演奏は、まさに音楽の芸術性を体現しています。

演奏時間は約2分と短めながら、豊かな音楽性と高度な技巧を兼ね備えた本作は、ピアノ演奏の醍醐味を存分に味わえる逸品です。

ステージで存在感を放ちたい方や、ピアノの可能性に挑戦したい方におすすめの一曲といえるでしょう。

ラ・カンパネラFranz Liszt

長富彩 / ラ・カンパネラ ~パガニーニによる大練習曲 第3番
ラ・カンパネラFranz Liszt

鐘の音を模した繊細な旋律が印象的で、高音域での跳躍や装飾音が美しく響き渡ります。

1851年に改訂されたピアノ曲は、ロマン派音楽の真髄を感じさせる情熱的な表現力と、技巧的な演奏が特徴です。

フランツ・リストは、1831年にパガニーニの演奏に感銘を受け、ヴァイオリン協奏曲の主題をピアノ用に編曲。

映画やテレビ番組のBGMとしても度々使用され、多くの人々の心を魅了してきました。

本作は、静かな環境で集中して勉強したい方にオススメです。

鐘の音のような透明感のある音色は、心を落ち着かせながらも適度な緊張感を保ってくれるでしょう。

コンソレーション(慰め)S.172/R.14Franz Liszt

6曲の小品から構成されるピアノ曲集で、全体的に穏やかで上品な楽想が特徴的な作品。

リストはこの曲集を、周囲から認められぬ恋に理解を示してくれたワイマール大公妃マリア・パブローヴナに感謝の意をこめて献呈しました。

超絶技巧練習曲 第5番 『鬼火』Franz Liszt

リスト : 超絶技巧練習曲 第5番 『鬼火』 【43_激しい・速い楽譜と説明付きクラシックピアノ曲】
超絶技巧練習曲 第5番 『鬼火』Franz Liszt

フランツ・リストの楽曲は、超絶技巧と詩的表現を兼ね備えた名曲として高い評価を受けています。

本作は、夜に浮かぶ揺らめく青白い光の幻想的なイメージを象徴しています。

半音階的な速い音型が絶えず続き、音の揺らぎが「鬼火」の幻想的な動きを思わせます。

変ロ長調の調性感を持ちながらも、時折現れる不協和音的な響きやリズムの変則性が、神秘的な雰囲気を作り出しています。

1851年に完成したこの曲は、ピアノ音楽の発展に大きく貢献しました。

クラシック音楽に興味がある方や、技術的な挑戦を求めるピアニストの方におすすめの一曲です。

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)

交響詩「理想」S.106/R.423Franz Liszt

フリードリヒ・シラーの詩「理想」を題材として作曲された交響詩。

ドイツの詩人らの像の除幕式で演奏された曲の一つでしたが、初演では聴衆から非難が起こったり、ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムと疎遠になるキッカケとなるなど、さまざまなエピソードを巻き起こした曲となりました。

献呈Franz Liszt

シューマン=リスト『献呈』/ Schumann=Liszt “Widmung”
献呈Franz Liszt

ロマン派音楽の美しい融合を示す作品が、このシューマン=リストの曲です。

1840年にシューマンが妻クララにささげた歌曲を、ピアノの魔術師リストが1848年にピアノ独奏用に編曲しました。

原曲の情感を保ちつつ、ピアノならではの技巧的な展開と深い表現を加えています。

愛する人への深い愛情と尊敬を歌った詩的な歌詞が、リストの編曲によってより華やかに彩られています。

ピアノリサイタルのレパートリーとしても広く愛されるこの曲。

ロマン派音楽の奥深さを味わいたい方におすすめの1曲です。

水の戯れFranz Liszt

辻井伸行 / ラヴェル:水の戯れ
水の戯れFranz Liszt

モーリス・ラヴェルの『水の戯れ』は、1902年の初演以来、多くのピアニストに愛されている名曲です。

この作品は、心地よい水の流れを感じさせるような緩やかな旋律が魅力。

フランツ・リストの影響を受けながらも、水彩画のような淡い雰囲気が特徴的なラヴェルらしさを十分に楽しめ、さらに親しみやすさも感じられるこの曲は、印象主義の作品に触れる最初の1曲としてもオススメです。

発表会曲として丁寧に取り組めば、演奏する喜びと技術の向上が体感できるでしょう。

バッハの名による幻想曲とフーガ S.260/S.529Franz Liszt

元々はオルガン曲として作曲されたものをピアノ用に編曲した作品。

リストはバッハの作品に深く親しみ、この曲もバッハの主題が効果的に用いられています。

急速に上下するアルペジオ、嵐のように荒れ狂う低音が印象的な一曲です。

ピアノソナタ ロ短調 S.178/R.21Franz Liszt

リスト/ピアノ・ソナタ ロ短調 全曲/演奏:泊 真美子 Mamiko TOMARI
ピアノソナタ ロ短調 S.178/R.21Franz Liszt

1854年に出版され、シューマンに献呈されたピアノ・ソナタ。

全体を通して激しく変容する楽想で占められており、シューマンの妻クララからは「目的のない騒音にすぎない」と拒絶されてしまいます。

しかし、現在では多くの名ピアニストによって演奏される一曲となっています。

ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ長調 S.244-2Franz Liszt

超絶技巧を要する難曲を数多く作曲したピアノの魔術師フランツ・リスト。

『ハンガリー狂詩曲 第2番』は彼の代表作の一つであり、非常に難易度が高く、プロのピアニストでも演奏に苦戦する作品です。

ゆったりとした憂いのある旋律から始まり、徐々に速度を上げ華やかさを増していく様子は圧巻の一言!

ハンガリー民謡に影響を受けつつ、リストならではの華麗なピアノ書法で彩られた明るく美しいメロディと力強いリズムは、聴く者を魅了してやみません。

本作の演奏には相当な練習量が必要になりますが、情熱的でドラマチックな世界観を存分に味わいながら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Franz Liszt:愛の夢 第3番Franz Liszt

1845年頃にフランツ・リストが作曲された歌曲を1850年にピアノ独奏曲として編曲したこの作品は、美しい旋律と深い感情表現が特徴です。

人間愛をテーマにした詩に基づいており、愛の深さと儚さを表現しています。

ロマン派が持つ特有の情熱的で抒情的なスタイルで、夜想曲の形式で書かれた本作は、映画やテレビドラマの挿入曲としても使用されています。

ピアノ演奏の技術を磨きたい方や、心に響く美しい旋律を楽しみたい方におすすめの一曲です。

ハンガリー狂詩曲 第5番「悲しい英雄物語」 S.244/5 ホ短調Franz Liszt

F. リスト ハンガリー狂詩曲 第5番/F. Liszt Hungarian Rhapsodies No. 5
ハンガリー狂詩曲 第5番「悲しい英雄物語」 S.244/5 ホ短調Franz Liszt

『ハンガリー狂詩曲 第5番「悲しい英雄物語」S.244/5 ホ短調』は1847年にフランツ・リストによって生み出されました。

この曲はハンガリーの民族音楽やロマの音楽から影響を受けています。

哀愁が漂う旋律が特徴的な本作は、悲劇的な英雄の物語を想起させる構成となっています。

悲しみと希望が交錯する3つのセクションで構成され、深い感情表現が求められる一方で、技術的な難易度は比較的低めです。

ピアノ演奏の表現力を高めたい方や、リストの作品に挑戦してみたい方にぴったりの曲といえるでしょう。

巡礼の年 第3年 第1曲『アンジェラス!守護天使への祈り』Franz Liszt

F. Liszt: Angelus! Prière aux anges gardiens S.163-i (Miyuki Brummer) F. リスト:アンジェラス!守護天使への祈り(巡礼の年)
巡礼の年 第3年 第1曲『アンジェラス!守護天使への祈り』Franz Liszt

フランツ・リストの晩年の作品をご紹介します。

リストは1811年生まれのハンガリー出身で、ピアノの超絶技巧で知られる傑出した音楽家でした。

本作は、1877年に作曲が開始された宗教的な印象の曲です。

静謐な雰囲気の中に、リストの内面的な探求が感じられる一曲となっています。

調性が曖昧で、不思議な雰囲気を醸し出す冒頭部分が印象的です。

リストの孫娘に献呈されたこの作品は、宗教的な平和への憧れを表現しています。

ピアノ技術を向上させたい方や、リストの精神性が豊かな作品に触れたい方におすすめの一曲です。

忘れられたワルツ 第1番Franz Liszt

忘れられたワルツ 第1番(リスト)Valse oubliée No.1 (Liszt)
忘れられたワルツ 第1番Franz Liszt

19世紀の巨匠フランツ・リストが残した珠玉の小品です。

ハンガリー出身の超絶技巧を持つピアニストとしても知られるリストが、晩年の1881年7月に作曲しました。

優美な旋律と大胆な和声が織りなす3分程の小曲は、リストの成熟した音楽性が凝縮されています。

浮遊感のある響きと定型的なワルツの要素が絶妙に調和し、過ぎ去った時代への郷愁を感じさせます。

ピアノ中級者の方にもチャレンジしやすい難易度で、リストの世界に触れる良い入り口となるでしょう。

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)

無調のバガテルFranz Liszt

Franz Liszt Bagatelle sans tonalite リスト「無調のバガテル」
無調のバガテルFranz Liszt

本曲はフランツ・リストが晩年に手がけたリストの探求心ある革新的な作品です。

1885年7月、ヴァイマルで初演されたこの曲は、リストの「調性の抹殺」という意図を反映しています。

トリトヌスや減七和音を多用し、独特の雰囲気を醸し出す本作は、調性からの解放を追求した試みとして高く評価されています。

伝統的な和声法にとらわれない斬新な音楽表現に興味がある方や、リストの音楽的探求心に触れたい方におすすめの一曲です。

詩的で宗教的な調べ 第5曲『主の祈り』Franz Liszt

Franz Liszt : Pater noster (Harmonies poétiques et religieuses S.173 – 5)
詩的で宗教的な調べ 第5曲『主の祈り』Franz Liszt

ピアニストで作曲家フランツ・リストによる『詩的で宗教的な調べ』から、宗教的な深みを感じさせる一曲をご紹介します。

リストが1853年に完成させたこの曲集の中で、本作はリスト自ら作った合唱曲をピアノ独奏用に編曲したものです。

深い祈りの心が込められた演奏は、聴く人の心に静かな感動を呼び起こします。

技巧だけでなく、内面的な表現力も求められる本作は、ピアノを通じて精神性を表現したい方におすすめです。

リストの革新的な音楽性と宗教的な思索が融合した、心に響く一曲となっています。

リヒャルト・ワーグナーの墓にFranz Liszt

Liszt, Franz: Am Grabe Richard Wagners,S.202,R.85 Pf. 喜多宏丞
リヒャルト・ワーグナーの墓にFranz Liszt

19世紀の巨匠フランツ・リストが、親友リヒャルト・ワーグナーの死を悼んで作曲した珠玉の小品です。

1883年に書かれたこの作品は、演奏時間約2分30秒の短い曲ながら、深い友情と尊敬の念が込められています。

ピアノ独奏のために書かれた本作は、リストならではの感情的な深みと繊細な表現力が光ります。

ワーグナーへの想いが込められた静謐な旋律は、聴く人の心に染み入るでしょう。

ピアノ学習者の方はもちろん、クラシック音楽に親しみたい方にもおすすめの一曲です。

超絶技巧練習曲 S.139 第4番「マゼッパ」Franz Liszt

辻井伸行 / リスト: 超絶技巧練習曲集 より 第4曲 マゼッパ
超絶技巧練習曲 S.139 第4番「マゼッパ」Franz Liszt

クラシック音楽史に燦然と輝く巨匠、フランツ・リストの代表作の一つがこの曲です。

若き日の15歳のときに生み出され、後に改訂を重ねて完成した本作。

ヴィクトル・ユーゴーの叙事詩に触発された壮大な物語を、超絶技巧を駆使して描き出しています。

鐘の音や馬の足音を模した音型、3段譜による複雑な構成など、技術的にも音楽的にも非常に難易度の高い作品となっています。

7分30秒ほどの演奏時間の中に、マゼッパの壮絶な冒険が凝縮されており、ピアノの技巧を極めたい方はもちろん、音楽で物語を表現する妙を味わいたい方にもオススメの1曲です。

バッハの名による前奏曲とフーガFranz Liszt

Franz Liszt, Prélude et Fugue sur B.A.C.H. – Jean-Baptiste Dupont, orgue
バッハの名による前奏曲とフーガFranz Liszt

パイプオルガンの王者的存在感を放つ1曲。

荘厳な響きと神聖な雰囲気が印象的です。

フランツ・リストが1855年から1856年にかけて作曲したこの楽曲は、バッハへの敬意を込めて「BACH」の音を主題に用いています。

低音から高音まで幅広い音域を駆使し、重厚な和音やアルペジオなど、技巧的な演奏が要求されます。

オルガン版とピアノ版があり、どちらも聴きごたえ十分。

教会やコンサートホールで響き渡る圧倒的な音の波に身を委ねてみてはいかがでしょうか。

クラシック音楽の魅力を存分に味わえる1曲です。

巡礼の年 第1年「スイス」Franz Liszt

リスト: 巡礼の年 第1年《スイス》 S160 ラザール・ベルマン
巡礼の年 第1年「スイス」Franz Liszt

許されない人妻との恋愛をしたリストは、その女性を連れてスイスへ逃避行をしました。

本作は、その思い出として各地で作った作品集です。

1. 『ウィリアム・テルの聖堂』/2. 『ヴァレンシュタットの湖で』/3. 『パストラール』/4. 『泉のほとりで』/5. 『嵐』/6.『 オーベルマンの谷』の全6曲で構成されています。

超絶技巧練習曲 S.139 第12番「雪あらし」Franz Liszt

リスト: 超絶技巧練習曲第12曲「雪あらし」[ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない]
超絶技巧練習曲 S.139 第12番「雪あらし」Franz Liszt

卓越した演奏技術を要するピアノの魔術師フランツ・リスト作曲の『超絶技巧練習曲 S.139』。

その中でも最高峰の難易度を誇るとされているのが、第12曲『雪あらし』です。

静かに降り続けていた雪がだんだん勢いを増し、辺り一面真っ白の猛吹雪に!

超絶技巧で奏でられる高速の連符が、予測できない自然の猛威を感じさせます。

『雪あらし』をはじめ、リストの練習曲はとにかく難易度の高い作品ばかり!

おうち時間が増える冬場に、じっくりピアノでさらってみるのもよいかもしれませんね。

『2つの演奏会用練習曲』より「1.森のざわめき」S.145/R.6Franz Liszt

リスト/2つの演奏会用練習曲 1.森のざわめき ,S.145,R.6/大導寺錬太郎
『2つの演奏会用練習曲』より「1.森のざわめき」S.145/R.6Franz Liszt

リストがローマに移住した時期に作曲され、愛弟子ディオニュス・プルックナーに献呈されたピアノ曲集。

2曲から構成されており、第1曲「森のざわめき」は、木の葉が風にさらわれるような優美で軽やかな旋律が印象的な作品です。

『詩的で宗教的な調べ』第7曲「葬送」S.173/R.14Franz Liszt

リスト/詩的で宗教的な調べ 第7曲「葬送、1849年10月」
『詩的で宗教的な調べ』第7曲「葬送」S.173/R.14Franz Liszt

全10曲からなるピアノ曲集で、深い交友関係にあったフランスの詩人アルフォンス・ド・ラマルティーヌの詩集に感銘を受けて作曲されました。

中でも有名な「葬送」は、ハンガリー革命で処刑されたリストの知人たちに捧げられた追悼曲とみなされています。

ロマンス S.169Franz Liszt

フランツ・リストがモスクワを訪れた際に作曲したとされるこの曲。

音数はそれほど多くありませんが、ロマンチックさと穏やかさ、激しさなどのさまざまな要素を兼ね備えた、ロマン派を代表する作曲家リストらしい作品です。

「リストのロマンスなんて聞いたことがない」という方もいらっしゃるかもしれませんが、実は1848年に書かれたこの曲は、演奏会などでたびたび取り上げられており、ピアノ愛好家からも人気の高い1曲なんです。

リストの大曲に挑戦する前に、本作で世界観を味わってみるのもオススメですよ!

続きを読む
続きを読む