フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
ハンガリー出身でドイツやオーストリアなどヨーロッパで活躍したフランツ・リストの名曲たちを紹介します。
「ラ・カンパネラ」「愛の夢」などの名曲で知られるピアニスト、そして作曲家でもあったリストの作品の中から、ピアノ曲はもちろんオーケストラで演奏する交響曲を含めておすすめする名曲、代表曲をご紹介します。
どんな曲でも初見で弾きこなしたという逸話があることから「ピアノの魔術師」と呼ばれた作曲家の素晴らしき名曲の数々をお楽しみください。
フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)
交響詩「理想」S.106/R.423Franz Liszt

フリードリヒ・シラーの詩「理想」を題材として作曲された交響詩。
ドイツの詩人らの像の除幕式で演奏された曲の一つでしたが、初演では聴衆から非難が起こったり、ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムと疎遠になるキッカケとなるなど、さまざまなエピソードを巻き起こした曲となりました。
献呈Franz Liszt

ロマン派音楽の美しい融合を示す作品が、このシューマン=リストの曲です。
1840年にシューマンが妻クララにささげた歌曲を、ピアノの魔術師リストが1848年にピアノ独奏用に編曲しました。
原曲の情感を保ちつつ、ピアノならではの技巧的な展開と深い表現を加えています。
愛する人への深い愛情と尊敬を歌った詩的な歌詞が、リストの編曲によってより華やかに彩られています。
ピアノリサイタルのレパートリーとしても広く愛されるこの曲。
ロマン派音楽の奥深さを味わいたい方におすすめの1曲です。
水の戯れFranz Liszt

モーリス・ラヴェルの『水の戯れ』は、1902年の初演以来、多くのピアニストに愛されている名曲です。
この作品は、心地よい水の流れを感じさせるような緩やかな旋律が魅力。
フランツ・リストの影響を受けながらも、水彩画のような淡い雰囲気が特徴的なラヴェルらしさを十分に楽しめ、さらに親しみやすさも感じられるこの曲は、印象主義の作品に触れる最初の1曲としてもオススメです。
発表会曲として丁寧に取り組めば、演奏する喜びと技術の向上が体感できるでしょう。
バッハの名による幻想曲とフーガ S.260/S.529Franz Liszt

元々はオルガン曲として作曲されたものをピアノ用に編曲した作品。
リストはバッハの作品に深く親しみ、この曲もバッハの主題が効果的に用いられています。
急速に上下するアルペジオ、嵐のように荒れ狂う低音が印象的な一曲です。
ピアノソナタ ロ短調 S.178/R.21Franz Liszt

1854年に出版され、シューマンに献呈されたピアノ・ソナタ。
全体を通して激しく変容する楽想で占められており、シューマンの妻クララからは「目的のない騒音にすぎない」と拒絶されてしまいます。
しかし、現在では多くの名ピアニストによって演奏される一曲となっています。