RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽

ハンガリー出身でドイツやオーストリアなどヨーロッパで活躍したフランツ・リストの名曲たちを紹介します。

「ラ・カンパネラ」「愛の夢」などの名曲で知られるピアニスト、そして作曲家でもあったリストの作品の中から、ピアノ曲はもちろんオーケストラで演奏する交響曲を含めておすすめする名曲、代表曲をご紹介します。

どんな曲でも初見で弾きこなしたという逸話があることから「ピアノの魔術師」と呼ばれた作曲家の素晴らしき名曲の数々をお楽しみください。

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)

愛の夢 第3番「おお、愛しうる限り愛せ」S.541/R.211Franz Liszt

リスト/愛の夢-3つのノクターン 第3番「おお、愛しうる限り愛せ」
愛の夢 第3番「おお、愛しうる限り愛せ」S.541/R.211Franz Liszt

「3つの夜想曲」の副題を持つ3曲構成のピアノ曲。

特に第3番が有名で、単独で演奏されることの多い人気曲です。

元々はドイツの詩人フライリヒラートの詩による歌曲として作曲されたものをピアノ独奏用として編曲しています。

優美できらめくような旋律が印象的な一曲です。

死の舞踏 S.126/R.457Franz Liszt

Valentina Lisitsa – John Axelrod – Liszt Totentanz for Piano & Orchestra
死の舞踏 S.126/R.457Franz Liszt

ピアノ独奏と管弦楽のための作品で、グレゴリオ聖歌の「ディエス・イレ(怒りの日)」の旋律を用いた楽曲です。

イタリア・ピサの教会で14世紀のフレスコ画「死の勝利」から着想を得たといわれ、重々しくドラマティックな印象の一曲。

ファウスト交響曲 S.108/R.425Franz Liszt

1857年に初演されたフランツ・リスト作曲の合唱つき交響曲で、「ファウスト」「グレーヒェン」「メフィストフェレス」と名づけられた3つの楽章で構成されています。

リストは、作曲家の友人で『幻想交響曲』を作曲したことで知られるエクトル・ベルリオーズから勧められたゲーテ「ファウスト」に深く魅了され、後にこの作品を題材にした作品をいくつも生み出すこととなりました。

交響詩「オルフェウス」S.98/R.415Franz Liszt

Franz Liszt – Orpheus, Symphonic Poem No. 4, S.98 / 리스트 – 오르페우스, 교향시 4번
交響詩「オルフェウス」S.98/R.415Franz Liszt

グルックの歌曲「オルフェオとエウリディーチェ」の序曲で、ルーブル美術館で見たエトルリアの壷に強い感銘を受けて作曲されたといわれています。

気高く優美な楽想で、時折聞こえるハープの音色は、オルフェウスが森の動物や木々をも魅了したという竪琴の音を連想させられます。

コンソレーション(慰め)S.172/R.14Franz Liszt

6曲の小品から構成されるピアノ曲集で、全体的に穏やかで上品な楽想が特徴的な作品。

リストはこの曲集を、周囲から認められぬ恋に理解を示してくれたワイマール大公妃マリア・パブローヴナに感謝の意をこめて献呈しました。

「パガニーニ大練習曲」より第4曲「アルペジオ」Franz Liszt

パガニーニのヴァイオリン作品をピアノに編曲した壮大な変奏曲です。

1838年に初版が発表され、その後改訂を重ねて現在の形になりました。

主題に続く11の変奏では、トレモロ、オクターブ、アルペジオなど、ピアノならではの技巧が贅沢にちりばめられています。

フランツ・リストがパガニーニの演奏に感銘を受け、ピアノでもヴァイオリンのような表現を目指して作曲した本作は、聴衆を魅了する華やかさと、深い音楽性を兼ね備えています。

音の重なりや展開の美しさは、ピアノの魅力を存分に引き出しており、コンサートやピアノコンクールでも人気の高い作品です。

確かな技術と表現力を持つ演奏者の方におすすめの、発表会で存在感を放つ一曲といえるでしょう。

メフィスト・ワルツ 第1番 S.514 『村の居酒屋での踊り』Franz Liszt

ピアノ発表会の定番として愛され続けているのは、悪魔のフィドル弾きと美しい踊り子の恋を描いた情熱的なワルツ。

19世紀ロマン派を代表するピアニスト、フランツ・リストの作品です。

1856年から1861年にかけて作曲され、村の居酒屋を舞台に繰り広げられる官能的な物語を音楽で表現しています。

冒頭から響き渡る五度の和音の積み重ねや、激しいリズムの中に織り込まれたロマンティックな旋律は、聴衆を魅了せずにはいられません。

本作はさまざまな映画やドラマでも使用され、その劇的な音楽性が映像作品の中でも効果的に活かされています。

ピアノの技巧を存分に活かし、聴衆を圧倒したい発表会でぜひ演奏してみてはいかがでしょうか。