【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
「魔王」「アヴェ・マリア」をはじめ600を超える歌曲を遺したことから、「歌曲の王」と称されるオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト。
シューベルトは、代表作とされる多くの歌曲はもちろん、ピアノ独奏曲や交響曲、室内楽曲などを幅広く手掛けたことでも知られています。
本記事では、そんなシューベルトの作品のなかでも特に人気の高い楽曲や、コアなクラシックファンらが好む隠れた名曲を厳選!
生涯にわたって作曲活動を続けた音楽家の魂がこもった、珠玉の作品をご紹介します。
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【スカルラッティ】数ある鍵盤作品の中から名曲、代表曲をご紹介!
【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(21〜40)
即興曲集 第3番 変ロ長調 ,D935,Op.142Franz Schubert

19世紀初期のオーストリアを代表するフランツ・シューベルトの作品をご紹介します。
1827年に作曲されたこの曲は、主題と5つの変奏から構成される変奏曲形式で書かれています。
同じくシューベルト自らの作品の劇付随音楽からの引用を含む親しみやすい旋律が特徴的です。
各変奏では、付点リズムや装飾音、三連符などさまざまな技法が用いられ、ウィーン古典派の技巧とロマン派の叙情性が見事に融合しています。
シューベルトの作曲したピアノ曲の中では最も評価が高く、聴く機会も多いのがこの即興曲です。
ピアノを学び始めた方から中級者の方まで、シューベルトの世界に触れたい方におすすめの1曲です。
日本では東京電力のCMなどでも使用されているので、弾きながらこの曲だ!
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
魔王(ピアノ簡易版)Franz Schubert

ゆっくりな旋律からその裏に隠された悲劇的な物語まで、この曲は聴く人の心をつかみます。
フランツ・シューベルトが18歳で作曲したこの作品は、父と子の愛、そして死の不可避性を描いています。
ピアノの伴奏は馬の蹄の音を表現し、物語の緊張感を高めています。
四つの異なる役を一人で歌い分ける難しさもありますが、ピアノの簡易版なら初心者の方でも挑戦できます。
教科書にも一部ピアノの楽譜が掲載されて弾いてみて感動した方もいらっしゃるかもしれませんね。
クラシック音楽に興味がある方や、物語性のある曲が好きな方におすすめです。
この曲を通して、シューベルトの天才的な才能を感じてみませんか?
野ばら D257Franz Schubert

1821年に出版された作品です。
この曲は1799年頃のゲーテの詩『野ばら』に曲をつけたものです。
この詩には、牧師の娘と恋に落ちたゲーテが、恋人を裏切り、彼女の心を傷つけてしまった自責の念が込められていると伝えられています。
実は、シューベルトだけでなく、ベートーヴェンやシューマン、ブラームスなどの、多くの作曲家がこの詩に曲をつけています。
なかでもシューベルトの野ばらは、明るくて可愛らしい、親しみやすさで親しまれている1曲です。
3つの軍隊行進曲 Op.51 D733 第1番 ニ長調Franz Schubert

1818年に歌曲王とも称されるフランツ・シューベルト21歳の時に作曲された曲集です。
シューベルトが、伯爵家の娘の教師をしていた頃に作曲されました。
この楽曲は現代までに、管弦楽編曲版や吹奏楽編曲版、ピアノ独奏版などでよく演奏されていますが、もともとはピアノ連弾のための曲でした。
ハドソンの人気ゲームソフト「チャレンジャー」のBGMとしても有名な楽曲で、イントロを一度聴いたら忘れられません。
レトロゲームファンにもおなじみの楽曲です。
ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.114 D667「ます」Franz Schubert

「鱒」という副題が付いています。
第4楽章がシューベルトの歌曲「鱒」を主題とする変奏曲となっていることに由来します。
通常のピアノ五重奏の編成はピアノとバイオリン2、ビオラ、チェロのところ、シューベルトの場合は異なり、バイオリン(1)、ビオラ、チェロ、コントラバスとなっています。
全5楽章とも長調で書かれています。