【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
「魔王」「アヴェ・マリア」をはじめ600を超える歌曲を遺したことから、「歌曲の王」と称されるオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト。
シューベルトは、代表作とされる多くの歌曲はもちろん、ピアノ独奏曲や交響曲、室内楽曲などを幅広く手掛けたことでも知られています。
本記事では、そんなシューベルトの作品のなかでも特に人気の高い楽曲や、コアなクラシックファンらが好む隠れた名曲を厳選!
生涯にわたって作曲活動を続けた音楽家の魂がこもった、珠玉の作品をご紹介します。
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
- Carl Maria von Weberの人気曲ランキング【2025】
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(111〜120)
鱒Franz Schubert

フィッシャー・ディースカウ、ジェラルド・ムーアによる名歌曲集に収録されています。
交響曲からピアノ曲にわたり幅広く作曲しましたが、特にドイツ・リートでは突出し、その質と量の高さから「ドイツ歌曲の王」と呼ばれています。
【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(121〜130)
シューベルトのこもりうた(ピアノひけるよ!ジュニア3 より)Franz Schubert

誰もが一度は耳にしたことのある有名な作品がそのまま練習曲として収録されている『しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア』。
全3巻の中には、フランツ・シューベルトの『こもりうた』や、ぶんぶんぶん、メリーさんの羊などの名曲が詰まっています。
メインテキストの他に、ワークブックやレパートリー集、テクニック教材なども出版されているので、シリーズ使いしやすいのもポイントです。
知っている曲で楽しくピアノを弾けるようになりたいお子さんにピッタリのテキストです!
即興曲 変ホ長調 Op.90-2Franz Schubert

シューベルトが晩年に残した『4つの即興曲 Op.90』。
第2曲目のOp.90-2は、この中でも特にピアノ発表会やコンクールで取り上げられる機会の多い作品です。
波のように上下する三連符の右手は、まるでツェルニーのような練習曲のよう!
正確な指のコントロールや腕の脱力など、基礎的な技術が求められます。
音楽的にも美しい作品ですが、ピアノを弾いていくうえで身に付けておくべき要素が詰まっている曲なので、これからステップアップして上級の難曲にも挑戦していきたいという方は、その過程でぜひチャレンジしてみてくださいね!
SerenadeFranz Schubert

『セレナーデ』として知られているこちらの名曲は、オーストリアが生んだ天才作曲家、フランツ・シューベルトによる有名な作品です。
3人の詩人による14の歌曲から構成される、シューベルトの遺作をまとめた『白鳥の歌』の第4曲目にあたる楽曲であり、シューベルトの作品の中でも特に有名なものの1つですよね。
恋人への切実な思いが描かれる歌詞は実に情熱的かつロマンチックで、その歌詞に見合った美しい旋律は一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ハンガリー出身の著名な作曲家、フランツ・リストがこの楽曲をピアノ独奏用に編曲したバージョンもあり、こちらも現代にいたるまで親しまれています。
社交ダンス向けのオムニバスCDなどにもよく選ばれる楽曲ですし、クラシック音楽特有の優美な旋律と合わせて踊りたい、という方もぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
軍隊行進曲Franz Schubert

1818年にシューベルトがピアノ連弾のために作曲した曲ですが、オーケストラによって演奏される方がどちらかといえば有名かもしれません。
3部形式で書かれていて、ファンファーレのような音形をともなった勇壮なテーマ部分が印象的な曲です。
シューベルトが作った曲の中ではかなり明るくノリノリな曲と言えるのではないでしょうか。
交響曲第七番「未完成」Franz Schubert

「歌曲の王」と呼ばれたシューベルトの未完成交響曲。
成立しているスコアが第一、第二楽章までしか存在しておらず、未完成と言われている。
なぜ未完成のままなのか、というところでさまざまな憶測があるが、総合してより高い完成度を目指した上での未完成であると見られている。
Wiegenlied シューベルトの子守歌Franz Schubert

元はドイツ語の歌詞ですが、日本では日本語の歌詞で歌われています。
タイトルだけではピンとこないかもしれませんが、歌詞を見ればすぐにわかりますよ。
昔から現在まで、きっと多くの赤ちゃんがゆりかごの中で聴いている子守唄です。










