【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
「魔王」「アヴェ・マリア」をはじめ600を超える歌曲を遺したことから、「歌曲の王」と称されるオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト。
シューベルトは、代表作とされる多くの歌曲はもちろん、ピアノ独奏曲や交響曲、室内楽曲などを幅広く手掛けたことでも知られています。
本記事では、そんなシューベルトの作品のなかでも特に人気の高い楽曲や、コアなクラシックファンらが好む隠れた名曲を厳選!
生涯にわたって作曲活動を続けた音楽家の魂がこもった、珠玉の作品をご紹介します。
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
- Carl Maria von Weberの人気曲ランキング【2025】
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(11〜20)
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」1楽章Franz Schubert

1824年に作曲された美しい室内楽作品。
優雅で叙情的な音の流れが聴き手を夢見心地の世界へと誘います。
第1楽章は、メランコリックな旋律が静かに展開され、内省的な雰囲気が漂う中で、やがて希望に満ちた第2主題が現れます。
シュパンツィヒ弦楽四重奏団による初演時には第3楽章が聴衆の熱烈な支持を受け、アンコールされるほどの人気を博しました。
豊かな和声進行と透明感のある音色が織りなす世界観は、心の奥深くまで染み渡ります。
文学的な情景描写を好む方や、繊細な感情表現に魅力を感じる方にぜひお勧めしたい珠玉の一曲です。
魔王(エクトル・ベルリオーズ編曲)Franz Schubert

深い森の闇を疾走する馬の蹄の音が、オーケストラの迫力がある響きによって鮮やかに描き出されます。
息子の不安げな叫び声、父親の必死の励まし、そして不気味な魔王の誘惑的な囁きが、オーケストラの多彩な音色によって見事に表現されており、聴く者の心を揺さぶります。
1860年頃にベルリオーズが手掛けた編曲版では、フルートが魔王の甘美な誘いを奏で、弦楽器群が馬の疾走感を生み出すなど、原曲の持つ緊張感がより一層引き立てられています。
親子の愛情と死の不可避性という普遍的なテーマを持つ本作は、ドラマチックな展開と豊かな音楽表現により、物語性のある音楽作品を求める方や、オーケストラ音楽の魅力を存分に味わいたい方にお勧めの一曲です。
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」3楽章Franz Schubert

古典派からロマン派への過渡期に書かれた名曲は、第1ヴァイオリンとチェロによる優美な旋律の掛け合いから始まります。
優雅な舞曲スタイルをベースに、内省的で繊細な感情表現が織り込まれた本作は、1824年3月の初演でアンコールを求められるほどの好評を博しました。
メヌエットとトリオのコントラストが見事に描かれ、明るく穏やかな旋律と哀愁を帯びた情感が絶妙なバランスで融合しています。
フランツ・シューベルトの室内楽作品の中でも、とりわけ美しい旋律と深い感情表現が光る傑作といえるでしょう。
古典音楽の優雅さとロマン派の叙情性の両方を味わいたい方におすすめの一曲です。
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」4楽章Franz Schubert

優雅な弦の響きと哀愁を帯びた旋律が織りなす、心を揺さぶる室内楽の傑作です。
全4楽章からなる本作は、1824年3月にウィーンで初演され、情感が豊かな旋律と深い表現力で聴衆を魅了しました。
イ短調を基調としながらも、穏やかなハ長調の第2楽章、優美なメヌエットの第3楽章、そして明るく華やかなフィナーレと、変化に富んだ展開が魅力です。
繊細な感情表現と豊かな和声の織りなす世界は、室内楽ファンだけでなく、心に響く美しい音楽を求める方々にぴったりの一曲となっています。
落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと音楽に浸りたい方におすすめです。
ます Op.32 D550Franz Schubert

オーストリアの作曲家シューベルトが20歳頃に作曲した『ます』は、シューベルトが手掛けたドイツリートのなかでも特に人気の高い作品です。
軽快なピアノと爽やかなメロディが印象的ですが、歌詞は「明るく澄んだ川で活発に泳ぐますたちを気持ちよく見ていたら、ずる賢い釣り人が卑劣な手を使ってますたちを釣ってしまった」という、少し残酷な内容。
このストーリーは「女をたぶらかす男には気を付けろ」という比喩表現になっています。
シューベルトは、このメロディをモチーフに、ピアノ五重奏曲も作曲しています。
作曲家の思い入れの強さがうかがえますね。
鱒(フランツ・リスト編曲)Franz Schubert

フランツ・シューベルトの歌曲が、フランツ・リストによってピアノ独奏用に編曲された作品です。
清らかな川で泳ぐ鱒と、それを狙う釣り人の物語を通じて、人生の教訓を伝えています。
リストは原曲の美しさを損なうことなく、ピアノならではの華麗な技巧を加えました。
川の流れや鱒の動きを連想させるアルペジオや装飾音が効果的に使われており、視覚的な情景が音楽で表現されています。
自然の美しさや人間社会の教訓に興味がある方、ピアノの技巧的な演奏を楽しみたい方におすすめの1曲です。
【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(21〜30)
白鳥の歌 『セレナーデ』Franz Schubert

フランツ・シューベルトが1828年8月以降に手掛けた歌曲集、名盤『Schwanengesang』に収められている一曲です。
夜の静寂のなか、愛する人に秘めた想いを囁きかけるような、甘くも切ない旋律がとても印象的です。
この楽曲の繊細なピアノ伴奏は、主人公の心の震えや夜風の気配までも描き出しており、聴く人を物語の世界へ引き込みます。
1933年の映画『Gently My Songs Entreat』で使われたことでも知られています。
本作に漂う哀愁は、どうしようもない悲しみに暮れたい夜にそっと寄り添ってくれるので、感傷に浸りたい時にぜひ聴いてほしい名曲です。






