RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽

「魔王」「アヴェ・マリア」をはじめ600を超える歌曲を遺したことから、「歌曲の王」と称されるオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト。

シューベルトは、代表作とされる多くの歌曲はもちろん、ピアノ独奏曲や交響曲、室内楽曲などを幅広く手掛けたことでも知られています。

本記事では、そんなシューベルトの作品のなかでも特に人気の高い楽曲や、コアなクラシックファンらが好む隠れた名曲を厳選!

生涯にわたって作曲活動を続けた音楽家の魂がこもった、珠玉の作品をご紹介します。

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(31〜40)

4つの即興曲 Op.90 第3番 変ト長調Franz Schubert

ロマン派を代表する作曲家フランツ・シューベルトが生み出した『4つの即興曲 Op.90 第3番』。

穏やかでありながら情感豊かな旋律が印象的な楽曲です。

シューベルトならではの広範で流麗なメロディラインと、休むことなく奏でられるアルペジオの伴奏が、聴く者を平和で満ち足りた心地よさに誘います。

中間部では、転調を繰り返しながら冒険的な和声の探求が行われ、曲想に深みと変化をもたらしています。

言葉を必要としない「歌」としての性質を持つこの即興曲は、シューベルトの歌曲と同様に、豊かな表現力と美しさをたたえた名作です。

即興曲 Op.90-4Franz Schubert

即興曲 変イ長調 作品90−4(シューベルト)Schubert – Impromptu in A flat major, Op. 90 No. 4 – pianomaedful
即興曲 Op.90-4Franz Schubert

優雅な旋律と情感豊かなハーモニーが魅力の、フランツ・シューベルトの即興曲。

1827年に作曲されたこの作品は、シューベルトの円熟期を象徴する名曲として知られています。

アルペジオから始まり、中間部では調性が変化していくなど、聴き手を幻想的な音楽の旅へと誘います。

はかなくも力強い旋律が、演奏者の表現力をさらに引き上げてくれるでしょう。

ピアノの技術を磨きたい方にもオススメの1曲です。

幻想曲ハ長調 D760 さすらい人Franz Schubert

Evgeny Kissin – Schubert – Wander Fantasy in C major, D 760
幻想曲ハ長調 D760 さすらい人Franz Schubert

幻想曲ハ長調 D760「さすらい人」は、1822年に出版されたフランツ・シューベルト作曲のピアノ曲で、一般的に「さすらい人幻想曲」とも呼ばれています。

この曲は、作曲者シューベルト自身が上手く弾くことができずに苛立って「こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ」と言ったというエピソードが残っています。

ピアノ五重奏曲「ます」Franz Schubert

Schubert, Trout quintet D. 667 — Sergey Kuznetsov et al. — 五重奏曲『ます』
ピアノ五重奏曲「ます」Franz Schubert

1819年シューベルト22歳の頃に作曲された作品です。

シューベルトの死後の1829年に出版されました。

1819年夏、シューベルトがオーストリアを訪ねたときに、鉱山業を営むアマチュアの音楽家、パウムガルトナーと出会います。

この楽曲はパウムガルトナーから、自身のお気に入りの歌曲「ます」を元に五重奏曲を作曲してほしいとの依頼を受けて作曲されました。

ピアノソナタ 第17番 ニ長調 D850Franz Schubert

Schubert: Piano Sonata No.17, in D Major D. 850, Christian Zacharias (complete)
ピアノソナタ 第17番 ニ長調 D850Franz Schubert

1825年に作曲されたピアノソナタです。

全4楽章とも長調で書かれています。

第1楽章は快活な「アレグロ・ヴィヴァーチェ」です。

1番長い第2楽章「コン・モート」は「天国的な長さ」と評されます。

第3楽章の「スケルツォ」は付点のリズムが特徴的です。

演奏は、クリスティアン・ツァハリアスです。

【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(41〜50)

交響曲 第8(9)番 ハ長調「ザ・グレート」D. 944Franz Schubert

Schubert Symphony No.9 D944 “The Great” Karl Böhm V.P.O. 1976 Salzburg /シューベルト 交響曲 9番 ザ・グレイト ベーム
交響曲 第8(9)番 ハ長調「ザ・グレート」D. 944Franz Schubert

1825年から1826年にかけて作曲された作品です。

「ザ・グレート」という通称はシューベルトの同じハ長調で書かれた交響曲第6番と区別するために、「ザ・グレート(大きいほうの交響曲)」と呼ばれてるようになったという説が有力です。

「ザ・グレート」という呼び名に相応しく1時間以上の長い楽曲で、シューマンはこの曲を称賛して「天国的長さ」と言ったそうです。

感傷的なワルツ D 779 Op.50-13Franz Schubert

フランツ・シューベルト作曲の『感傷的なワルツ D 779 Op.50-13』は、ゆったりとしたテンポと優美なメロディが心地よい印象を与えるピアノ作品。

1825年に出版され、作曲された1823年当時からシューベルトの人気作品として評価されていたそうです。

この曲の魅力は、ワルツの基本である3拍子のリズムを踏まえつつ、メロディの起伏やフレーズの流れに合わせてテンポや抑揚を自由に付けられるところ。

伴奏の和音の響きを意識し、右手と左手のバランスに気を付けながら演奏すれば、格調高い優雅なサロン音楽の雰囲気を存分に楽しめるでしょう。