【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
「魔王」「アヴェ・マリア」をはじめ600を超える歌曲を遺したことから、「歌曲の王」と称されるオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト。
シューベルトは、代表作とされる多くの歌曲はもちろん、ピアノ独奏曲や交響曲、室内楽曲などを幅広く手掛けたことでも知られています。
本記事では、そんなシューベルトの作品のなかでも特に人気の高い楽曲や、コアなクラシックファンらが好む隠れた名曲を厳選!
生涯にわたって作曲活動を続けた音楽家の魂がこもった、珠玉の作品をご紹介します。
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
- Carl Maria von Weberの人気曲ランキング【2025】
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(121〜130)
未完成交響曲Franz Schubert

1822年に作曲されたシューベルトの代表作です。
第1楽章と第2楽章まで完成していて、その形で演奏されます。
シューベルトは第3楽章を書きかけのところで作曲をやめてしまっているのですが、実はシューベルトは多くの作品でそのような途中放棄をしていることで知られています。
演奏は、レナード・バーンスタイン指揮のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団です。
ますFranz Schubert

ピアノから音符がポンポン飛び出しそう、そんなイメージが思い浮かぶ曲。
優雅できれいな旋律が耳にやさしいです。
ところどころアップダウンがあるのも、一定のテンポからとっても上品に聴こえます。
想像力が豊かな人が聴くと、昔のヨーロッパの貴族の社交界が浮かぶかも。
きれいに着飾った女性が優雅にワルツを踊っている、そんな感じです。
即興曲 第3番 Op.90-3Franz Schubert

フランツ・シューベルトの名作『即興曲 第3番 Op.90-3』。
アンダンテ、変ト長調、4/2拍子の作品なのですが、これらを見ても分かるようにやや変則的な曲調で知られています。
そんな本作の魅力はなんといっても6連符の織り成す非常に息の長い豊かな旋律ではないでしょうか。
派手派手しさはないものの、引き込まれるような魅力を持っています。
本作は無言歌とも言える作品なので、ぜひあなたの思いをメロディに乗せながら聴いてみてください。
即興曲第3番Franz Schubert

1827年にシューベルトが作曲したピアノの独奏曲で4つの協奏曲から構成されています。
シューベルトの他の曲よりも易しく演奏しやすい曲が多いため学習教材として扱われることが多いです。
この第三曲は非常に落ち着いた曲調です。
落ち着いた曲調のなかにシューベルトの持ち味であるどうしようもない人間世界の不条理や「孤独の美」の描写がよく表現されています。
【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽(131〜140)
幻想曲 ヘ短調Franz Schubert

心のきん線にふれる情緒的な曲。
まるで星が散らばった夜空を思わせ、その世界でたゆたうよう。
幻想曲らしく、現実には見えない世界を感じさせちょっと不思議な気分にもなります。
中盤は悲しみに満ちていき、聴き入ります。
ちょっと現実をはなれて想像の世界にひたりたい時にぴったり。
あなたを不思議の空間へつれていってくれることでしょう。
交響曲 第8番ハ長調Franz Schubert

1825〜26年に作曲された、全4楽章の交響曲です。
シューベルトの場合、未完で終わっている作品も多く、それを数えるかどうかでこの作品も第9番とされることがあります。
「ザ・グレート」と呼びならわされていますが、それは、同じハ長調である交響曲第6番に比べて規模が大きいことによります。
ホルン2本のユニゾンだけという静かな始まり方ですが、全体として雄大なスケールの大きい曲です。
演奏は、ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮のウィーン・フィルです。
アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821Franz Schubert

1824年に作曲され、シューベルトの死後、1871年に出版されました。
アルペジオーネとは、ギターとチェロ両方の特徴を持った「ギター・チェロ」とも呼ばれる6弦の弦楽器です。
この楽器はこの楽曲が出版された頃には既に忘れられた存在になっていたそう。
現在アルペジオーネは、復元されてはいますが、チェロやビオラ等で代用されることが通例となっています。
多くのマイナスファクターを持ちながらも消え去ることなく、現在でも演奏されている不思議な魅力あふれる楽曲です。








