【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派時代の偉大な作曲家の一人、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。
多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲したことで「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれていますが、それだけでなく協奏曲やピアノソナタなども多数書き上げており、クラシック界に多大な影響を与えました。
本記事ではそんなハイドンの名曲、代表曲をピックアップ!
現在のドイツ国歌に用いられている曲もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ハイドンの音楽をお楽しみください。
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- George Frideric Handelの人気曲ランキング【2025】
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- Oskar Merikantoの人気曲ランキング【2025】
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 【古典派音楽】バロックとロマン派を繋ぐ重要な時代に生まれた名曲を厳選
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(71〜80)
弦楽四重奏曲第66番 ト長調 「ロプコヴィッツ」 Op. 77, No. 1, Hob.III:81Franz Joseph Haydn

クイケン弦楽四重奏団によるフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの「弦楽四重奏曲第66番 ト長調ロプコヴィッツ」。
100曲以上の作品によって交響曲を確立したことにより、「交響曲の父」と呼ばれるようになりました。
交響曲第88番ト長調Franz Joseph Haydn

「交響曲第88番ト長調」第1楽章:アダージョ-アレグロ、第2楽章:ラルゴ、第3楽章:メヌエット、アレグレット、第4楽章:フィナーレ、アレグロ・コン・スピリート。
演奏は、洗足学園音楽大学アンサンブルアカデミー、指揮はヴァイオリンの安永徹さん。
弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64の5【ひばり】Franz Joseph Haydn

「弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64の5【ひばり】」第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:アダージョ・カンタービレ、第3楽章:メヌエット、第4楽章:ヴィヴァーチェ。
副題は、第1楽章冒頭の旋律がひばりのさえずりに似て聴こえることからです。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(81〜90)
弦楽四重奏曲第77番ハ長調作品76の3【皇帝】Franz Joseph Haydn

「弦楽四重奏曲第77番ハ長調作品76の3【皇帝】」第1楽章:アレグロ、第2楽章:ポコ・アダージョ、カンタービレ、第3楽章:メヌエット、第4楽章:フィナーレ、プレスト。
第2楽章は「オーストリア国家及び皇帝を賛える歌」の変奏曲になっています。
トランペット協奏曲変ホ長調Franz Joseph Haydn

「トランペット協奏曲変ホ長調」第1楽章:アレグロ、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:アレグロ(ロンド、フィナーレ)。
ハイドン最後の協奏曲で、アントン・ヴァイディンガーのために作曲されました。
演奏は青森県生まれのトランペット奏者、関山幸弘さん。
ピアノソナタ第35番ハ長調Franz Joseph Haydn

「ピアノソナタ第35番ハ長調」第1楽章:アレグロ・コン・ブリオ、第2楽章:アダージョ、第3楽章:アレグロ。
この曲は、ハイドンのピアノソナタの中でもよく知られている作品の1つです。
演奏は、モスクワ生まれのピアニスト、ミカイル・マルコフさん。
交響曲第100番ト長調【軍隊】Franz Joseph Haydn

「交響曲第100番ト長調【軍隊】」第1楽章:アダージョ-アレグロ、第2楽章:アレグレット、第3楽章:メヌエット、モデラート、第4楽章:フィナーレ、プレスト。
演奏は、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、マリス・ヤンソンスさんの指揮です。





