【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派時代の偉大な作曲家の一人、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。
多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲したことで「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれていますが、それだけでなく協奏曲やピアノソナタなども多数書き上げており、クラシック界に多大な影響を与えました。
本記事ではそんなハイドンの名曲、代表曲をピックアップ!
現在のドイツ国歌に用いられている曲もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ハイドンの音楽をお楽しみください。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(71〜80)
弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調 作品64-5 Hob.III:63「ひばり」第2楽章Franz Joseph Haydn

古典派を代表するオーストリアの作曲家であるハイドン。
多くの交響曲や弦楽四重奏曲を作曲したため、「交響曲の父」や「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれています。
この曲は、エステルハージ侯爵家の宮廷楽団のヴァイオリニスト、兼実業家のヨハン・トストからの依頼によって作曲されました。
「ひばり」という曲名は、第1楽章の冒頭に現現れる旋律がひばりさえずりに聞こえるために付けられました。
この第2楽章は、春の陽気のような穏やかで暖かい曲調です。
弦楽四重奏曲 第77番 ハ長調 Op.76-3 Hob.III:77 第2楽章「神よ、皇帝フランツを守りたまえ」Franz Joseph Haydn

クラシック音楽の父と呼ばれるフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの作品のなかでも、特別な位置を占める弦楽四重奏曲。
1797年に作曲された本作は、オーストリア皇帝フランツ2世への敬意を込めて作られました。
第2楽章で使用されているメロディは、ハイドン自身が作曲したオーストリア国歌がもとになっています。
美しい旋律と巧みな変奏が織りなす音の世界は、聴く者の心に深い感動を与えてくれるでしょう。
愛国心と音楽的創造力が見事に融合した本作は、クラシック音楽の魅力を存分に味わいたい方にオススメです。
弦楽四重奏曲第66番 ト長調 「ロプコヴィッツ」 Op. 77, No. 1, Hob.III:81Franz Joseph Haydn

クイケン弦楽四重奏団によるフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの「弦楽四重奏曲第66番 ト長調ロプコヴィッツ」。
100曲以上の作品によって交響曲を確立したことにより、「交響曲の父」と呼ばれるようになりました。
【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(81〜90)
交響曲第88番ト長調Franz Joseph Haydn

「交響曲第88番ト長調」第1楽章:アダージョ-アレグロ、第2楽章:ラルゴ、第3楽章:メヌエット、アレグレット、第4楽章:フィナーレ、アレグロ・コン・スピリート。
演奏は、洗足学園音楽大学アンサンブルアカデミー、指揮はヴァイオリンの安永徹さん。
弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64の5【ひばり】Franz Joseph Haydn

「弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64の5【ひばり】」第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:アダージョ・カンタービレ、第3楽章:メヌエット、第4楽章:ヴィヴァーチェ。
副題は、第1楽章冒頭の旋律がひばりのさえずりに似て聴こえることからです。
弦楽四重奏曲第77番ハ長調作品76の3【皇帝】Franz Joseph Haydn

「弦楽四重奏曲第77番ハ長調作品76の3【皇帝】」第1楽章:アレグロ、第2楽章:ポコ・アダージョ、カンタービレ、第3楽章:メヌエット、第4楽章:フィナーレ、プレスト。
第2楽章は「オーストリア国家及び皇帝を賛える歌」の変奏曲になっています。
トランペット協奏曲変ホ長調Franz Joseph Haydn

「トランペット協奏曲変ホ長調」第1楽章:アレグロ、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:アレグロ(ロンド、フィナーレ)。
ハイドン最後の協奏曲で、アントン・ヴァイディンガーのために作曲されました。
演奏は青森県生まれのトランペット奏者、関山幸弘さん。