RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派時代の偉大な作曲家の一人、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。

多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲したことで「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれていますが、それだけでなく協奏曲やピアノソナタなども多数書き上げており、クラシック界に多大な影響を与えました。

本記事ではそんなハイドンの名曲、代表曲をピックアップ!

現在のドイツ国歌に用いられている曲もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ハイドンの音楽をお楽しみください。

【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(31〜40)

交響曲53番ニ長調「帝国」Franz Joseph Haydn

Joseph Haydn / Symphony No. 53 in D major “L’Impériale” (Kuijken)
交響曲53番ニ長調「帝国」Franz Joseph Haydn

最終楽章用に少なくとも3種類の楽譜があり、また、この曲のオリジナルの楽譜は紛失しております。

本来はどれを意図されていたのかははっきりしておらず、意見が分かれております。

おそらくこの曲が聴衆の間で人気となったため、ハイドンが最終楽章を数種類用意したものと考えられています。

なお、「帝国」という副題が付けられているが、どのような経緯で付けられたものかははっきりしておりません。

交響曲第12番ホ長調Franz Joseph Haydn

Haydn Symphony No. 12 | Giovanni Antonini | Il Giardino Armonico (Haydn2032 live)
交響曲第12番ホ長調Franz Joseph Haydn

「交響曲第12番ホ長調」第1楽章:アレグロ、第2楽章:アダージョ、第3楽章:フィナーレ、プレスト。

ジョヴァンニ・アントニーニさん指揮、イル・ジャルディーノ・アルモニコは、イタリアの古楽アンサンブルで主に18世紀以前の音楽を演奏しています。

交響曲第13番ニ長調より第2楽章Franz Joseph Haydn

「交響曲第13番ニ長調より第2楽章」アダージョ・カンタービレ(ゆるやかに、歌うように)。

チェロの独奏です。

演奏は、チェロのクラウディオ・マストランジェロさんとバーリ・シンフォニー・オーケストラ、指揮はフランチェスコ・イヴァン・チャンパさん。

交響曲第1番ニ長調Franz Joseph Haydn

「交響曲第1番ニ長調」第1楽章:プレスト、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:フィナーレ、プレスト。

「第1番」の番号が付けられていますが最初に書かれたものではないようで正確なところは不明だそうです。

演奏は、アマデウス・チェンバー・オーケストラ。

交響曲第22番変ホ長調【哲学者】Franz Joseph Haydn

Haydn: Symphony No. 22 “The Philosopher” | John Axelrod – Orchestra UniMi
交響曲第22番変ホ長調【哲学者】Franz Joseph Haydn

「交響曲第22番変ホ長調【哲学者】」第1楽章:アダージョ、第2楽章:プレスト、第3楽章:メヌエット-トリオ、第4楽章:プレスト。

第1楽章の旋律が副題の由来とも言われています。

演奏は、オーケストラ・UniMi、指揮は、ジョン・アクセルロッドさん。

【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!(41〜50)

交響曲第39番ト短調Franz Joseph Haydn

Joseph Haydn Symphony No.39 in G minor – Hakan Şensoy – DESO
交響曲第39番ト短調Franz Joseph Haydn

「交響曲第39番ト短調」第1楽章:アレグロ・アッサイ、第2楽章:アンダンテ、第3楽章:メヌエット-トリオ、第4楽章:アレグロ・モルト。

古典派では数少ない短調の交響曲の一つ。

演奏は、Dokuz Eylül大学交響楽団、ハカン・センソイさんの指揮です。

交響曲第44番ホ短調「悲しみ」Franz Joseph Haydn

0703 F J ハイドン 交響曲第44番ホ短調「悲しみ」
交響曲第44番ホ短調「悲しみ」Franz Joseph Haydn

ハイドンはこの曲の緩徐楽章を自分の葬儀の際に演奏してほしいと話していたそうです。

そして実際1809年のハイドン追悼の記念行事にてこの楽章が演奏されたそうです。

この曲の「悲しみ」(Trauer)という通称はそこに由来しています。