ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
バロック音楽を代表する作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
劇作品に情熱を注ぎ、オペラやオラトリオを多く作曲しました。
同年代のバッハとともにバロック音楽の巨匠として名を刻みましたが、ヘンデルの特徴は、大衆向けに作られたドラマチックな表現力と感動的なメロディ。
BGMとしてバラエティ番組や映像作品で使われている楽曲もあり、クラシックにあまり馴染みがない方も、一度は耳にしたことがある曲があるかもしれません。
彼の情感豊かな音楽の世界をぜひ体感してみてください。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(41〜50)
歌劇「クセルクセス」より「オンブラ・マイ・フ」Georg Friedrich Händel

ヘンデル作曲のオペラ『クセルクセス』第1幕で歌われるアリア。
ペルシャ王クセルクセス1世が樹の陰で心地よく休みながら、「かつて、これほどまでに愛しく、優しく、心地の良い木々の陰はなかった」とプラタナスの木陰への愛を歌っています。
木漏れ日が差して穏やかな風が吹き、優しく包み込まれるようなほどに心地よい木陰が想像できるような1曲です!
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(51〜60)
オラトリオ「メサイア」 第2部 第23曲「ハレルヤ」Georg Friedrich Händel

バロック時代を代表する天才作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが遺した名作オラトリオ『メサイア』でも特に親しまれている『ハレルヤ』。
キリストの誕生、受難、復活までを描いた壮大な物語の終盤を飾る、荘厳なコーラスです。
神の全能と永遠の支配をたたえる力強い歌詞は、聖書の言葉を用いて、神への賛美と畏敬の念を表現しています。
重厚な合唱と華麗なオーケストラによって人々の魂を揺さぶる本作は、ピアノ演奏でも崇高な音楽を多感できる1曲です。
オラトリオ「ユダス・マカベウス」HWV63 第3部 第58曲「見よ、勇者は帰る」Georg Friedrich Händel

バロック時代の巨匠ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルは、当時の鍵盤楽器であるクラヴサンのための作品や、オラトリオ、歌曲など多岐にわたる作品を遺しています。
なかでもオラトリオ『ユダス・マカベウス』の第3部に収められた『見よ、勇者は帰る』は、勇者の凱旋を描いた感動的な1曲。
合唱パートが加わることで、ユダヤ人たちの解放と歓喜の感情が一層盛り上がりを見せ、聴く者の心を揺さぶります。
さまざまな場面で親しまれている本作は、ぜひピアノ演奏でもお楽しみいただきたい名曲です。
オラトリオ『メサイア』より「ハレルヤコーラス」Georg Friedrich Händel

ゲオルグ・ショルティ指揮、シカゴ交響楽団によるヘンデルの「メサイア」。
バッハとともにバロック時代を代表する作曲家。
主にオペラやオラトリオといった劇場のための音楽を書いていました。
メサイアとは救世主の事であり、イエス・キリストの物語です。
オルガン協奏曲 第6番 HWV294 第1楽章Georg Friedrich Händel

オペラ、オラトリオ、アンセム、コンチェルト・グロッソ、オルガン協奏曲などの分野で大きな功績を残したバロック時代の巨匠、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
特に、英国オラトリオとオルガン協奏曲のジャンルを創造し、英国教会音楽に新しいスタイルを導入するなど、バロック音楽の発展に多大な貢献をしたことで知られています。
彼の代表作の1つである『オルガン協奏曲 第6番 HWV294』は、ヘンデルが作曲した『アレクサンダーの饗宴』の初演時に、本編に組み込まれて演奏された作品。
第1楽章は、親しみやすい旋律と明るい雰囲気が特徴的で、曲の構成もシンプルなので、クラシック初心者の方にもオススメです。
オンブラ・マイ・フ(ラルゴ)Georg Friedrich Händel

バロック時代の巨匠ヘンデルが作曲した、オペラ『セルセ』のなかで歌われるアリア『オンブラ・マイ・フ』。
美しいメロディラインと繊細なオーケストレーションが特徴的なこの曲は、セルセ王が愛するプラタナスの木に語りかける場面で歌われます。
優しく愛らしい葉をたたえ、あらゆる危険から木を守りたいというセルセの思いが、ヘンデルの巧みな音楽によって情感豊かに表現されてた本作は、聴く者の心をゆっくりと癒やしてくれます。
大らかで品格のある旋律は、まさに音楽の母と呼ぶにふさわしいヘンデルの真骨頂。
クラシック音楽の入門曲としてもオススメの1曲です。
クラヴサン組曲 第1集 第5番 ホ長調 HWV430 第4曲「エアと変奏(調子のよい鍛冶屋)」Georg Friedrich Händel

「音楽の母」と称されるバロック音楽の巨匠、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
ハンブルクやイタリアで活躍した後、ロンドンに拠点を移したヘンデルが、当時の鍵盤楽器であったクラヴサンのために書いた組曲の1曲が、『クラヴサン組曲 第1集』です。
なかでも特に有名な『調子のよい鍛冶屋』は、明るく朗らかで快活な曲調が魅力的。
音数を少なくしたシンプルなバージョンは、多くのピアノ初心者向けのテキストにも収録されているため、ピアノの発表会でもおなじみの1曲ではないでしょうか。
親しみやすい旋律にのって、ゆったりと心地よい時間を過ごせそうな本作は、これからピアノを始めたい方や、お子さまにピアノの楽しさを体験してほしいと思っている方にもぜひオススメしたい作品です。