ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
バロック音楽を代表する作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
劇作品に情熱を注ぎ、オペラやオラトリオを多く作曲しました。
同年代のバッハとともにバロック音楽の巨匠として名を刻みましたが、ヘンデルの特徴は、大衆向けに作られたドラマチックな表現力と感動的なメロディ。
BGMとしてバラエティ番組や映像作品で使われている楽曲もあり、クラシックにあまり馴染みがない方も、一度は耳にしたことがある曲があるかもしれません。
彼の情感豊かな音楽の世界をぜひ体感してみてください。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(71〜80)
「水上の音楽」第1組曲 アンダンテGeorg Friedrich Händel

ヘンデルはドイツの音楽家です。
組曲「水上の音楽」は、1717年、テムズ川の王室主催の船遊びの時に初演されました。
第1組曲のアンダンテは、ハープシコードと弦楽器のゆっくりとした伴奏に合わせ、2本のオーボエが静かな、上品な、厳かな、物悲しい旋律を奏でます。
サラバンドGeorg Friedrich Händel

こちらの曲は、バッハと同じ1685年に生まれたヘンデルの作品です。
彼はドイツ出身で、その後イタリアで成功し、その後イギリスで活躍しました。
まだピアノが生まれる前の作品で、現在はピアノで演奏されることが多いのですが、チェンバロの曲として書かれた曲です。
テクニックはそれほど難しい曲ではないのですが、不必要なものがそぎ落とされ、直接感情にうったえかけてくるような強さがあります。
チェンバロでの演奏と聴き比べてみるのもよいのではないでしょうか。
ハープ協奏曲Georg Friedrich Händel

ハープの音色が心地よく響いてくる上品な曲です。
ハープという楽器はヘンデルが独奏曲を作曲するまでは、あくまでもメインという役割ではなかったのですが、この曲がきっかけに数々のハープ協奏曲が誕生しました。
自然体で聴ける曲ながら奥の深さを感じます。
メサイアGeorg Friedrich Händel

バッハなどのいたドイツのバロックは宗教色や学術性が強いのに対し、イタリアは宗教曲以外にオペラも盛んでした。
イタリアのオペラの作曲家として有名なヘンデルですが、「メサイア」は彼の代表曲でもありキリストを主題にした作品です。
メサイヤ ~ハレルヤ・コーラス~Georg Friedrich Händel

うれしい時、おめでたい場所で使われる楽曲です。
初めから歓喜に満ち溢れた曲です。
感嘆詞「ハレルヤ」は愛する人と出会えた奇跡を神様に感謝し、神様の素晴らしさを訴えかけているように思います。
未来が明るい2人が見える気がします。
讃美歌130番「よろこべやたたえよや」Georg Friedrich Händel

スイス人作詞家エドモントが1884年新約聖書マタイによる福音書から歌詞を作り、ヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベウス」の「見よ勇者は帰る」の旋律に付けました。
この旋律は日本では表彰式などに使われます。
イエス・キリストが十字架につけられ復活するためにエルサレムに迎えられる場面で、マタイによる福音書21章9節「ダビデの子にホサナ。
主の名によって来られる方に、祝福があるように。
いと高きところにホサナ」と群衆が叫ぶ場面を歌詞にしました。
合唱「ユダスマカベウス」よりGeorg Friedrich Händel

クラシック経験者は皆知っているとも言ってよいほどに有名なメロディーですね。
バイオリンの楽器の特性や音色を発揮することにぴったりなゆったりとした曲調です。
弾いて慣れてきたら、長く伸ばす音にビブラートをかけて練習するのも良いです。