ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
バロック音楽を代表する作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
劇作品に情熱を注ぎ、オペラやオラトリオを多く作曲しました。
同年代のバッハとともにバロック音楽の巨匠として名を刻みましたが、ヘンデルの特徴は、大衆向けに作られたドラマチックな表現力と感動的なメロディ。
BGMとしてバラエティ番組や映像作品で使われている楽曲もあり、クラシックにあまり馴染みがない方も、一度は耳にしたことがある曲があるかもしれません。
彼の情感豊かな音楽の世界をぜひ体感してみてください。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(31〜40)
インパーティネンスGeorg Friedrich Händel

インパーティネンスとは「不適当な」「愚か者」という意味ですが、なぜこのような題名がつけられたのかは明らかにされていません。
奇妙な題名とは異なり、楽曲そのものはシンプルながらも品があり、聴く人の心を落ち着かせてくれます。
クーラント ロ短調Georg Friedrich Händel

本作は、ヘンデルが得意としたバロック舞曲の一つ、クーラント。
クーラントとは後期ルネサンスからバロック期に登場した古典舞曲で、やや早めのリズムを刻みます。
ロ短調で書かれたこの曲は、優雅さと情感が絶妙に調和しています。
ピアノやチェンバロで演奏されることが多く、流れるようなリズムと対位法的な要素が特徴的。
重厚感のある中低音が主旋律を奏でており、短いながらも典雅な印象を与える1曲です。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、バロック音楽の魅力を知りたい方にもオススメですよ。
オペラ「リナルド」よりアリア「私を泣かせてください」Georg Friedrich Händel

バロック音楽の巨匠ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが1711年に作曲したオペラ『リナルド』からの1曲。
囚われの身となった主人公アルミレーナの心情を描いています。
弦楽器と通奏低音による伴奏に、優美な旋律が重なる本作。
シンプルながら力強い音楽が、歌手の感情表現を引き立てます。
1711年の初演以来、世界中で愛され続けており、日本でもテレビドラマ『牡丹と薔薇』や『ちゅらさん』の挿入歌として使用されました。
悲しみの中にも希望を感じさせる旋律は、心に響くこと間違いなしです。
コラール「イエスは我が喜び」ト短調Georg Friedrich Händel

コラールとは元々キリスト教ルター派教会にて歌われる賛美歌を意味し、後に一つの音楽形式として用いられるようになりました。
比較的単純なメロディながら、宗教音楽ならではの荘厳さ、静謐さを感じさせる一曲となっています。
クラヴサン組曲 第2集 第4番 ニ短調 HWV437 第4曲「サラバンド」Georg Friedrich Händel

バロック音楽の発展に多大な影響を与えたゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
鍵盤楽器クラヴサンのために書かれた『クラヴサン組曲 第2集』の第4番『サラバンド』は、深い感情と厳かな雰囲気を備えつつ、即興演奏の余地も大きく含んでいる点が魅力的な作品です。
演奏に際しては、独特の装飾を加えながら、テンポの微妙な変化も織り交ぜるなど、バロック音楽特有の表現が求められます。
確かな演奏技術とともに、豊かな情感をたたえた表現力が試される1曲です。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(41〜50)
シャコンヌ ト長調Georg Friedrich Händel

シャコンヌとはバロック時代に用いられていた器楽形式の一つで、荘重な三拍子のリズムが特徴的な舞曲です。
本作は1733年に出版された『ハープシコード組曲第2集』に含まれ、21の変奏から構成される鍵盤楽器のための傑作。
シンプルな主題からリズムや和声が次第に変化し、多彩な表情を見せていきます。
軽快な変奏、感情的な展開、そして華やかなフィナーレと、約12分の演奏時間で聴き手を飽きさせません。
バロック音楽の優雅さと技巧を堪能したい方にオススメの1曲です。
パッサカリア ト短調Georg Friedrich Händel

パッサカリアとは、スペインの古い舞曲に起源を持つ音楽形式で17世紀から18世紀にかけてよく用いられていました。
ゆるやかな3拍子のリズムにのり、物悲しいメロディが抑揚をもって演奏されます。
ヴァイオリンの音色の重なりが光る、ドラマティックな一曲です。