RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲
最終更新:

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲

オペラは楽劇や歌劇とも言われ、クラシックのなかでも総合舞台芸術と言われるジャンルです。

有名な曲の中には、トゥーランドットの『誰も寝てはならぬ』やカルメンの『闘牛士の歌』などがあり、オペラの内容を知らなくても曲だけは知っていた!

という方もきっと多いはず。

オペラは数多くの名曲を残しており、この曲を知っているとオペラを知れる入門的な楽曲をピックアップして紹介します。

オペラと聞くと難しそうと思われがちですが、実は日頃よりオペラの曲は流れていたり身近だったり、ストーリーや作曲者を知っていくと現代にも通じる面白い内容も多く、ぜひ皆さんにより知ってほしいと思いリストにしました。

ぜひ世界の名演とともに楽しんで頂けたらと思います。

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲(1〜10)

オペラ『リナルド』より「私を泣かせてください」Georg Friedrich Händel

007ヘンデル オペラリナルドより 私を泣かせてください Lascia ch’io pianga
オペラ『リナルド』より「私を泣かせてください」Georg Friedrich Händel

オペラ『リナルド』の中で歌われるアリアで、囚われの身となったヒロインの悲しみと自由への渇望を表現しています。

シンプルながら深い感情を湛えた旋律が特徴で、3拍子の穏やかなリズムと繰り返されるメロディーラインが印象的です。

1711年2月に初演されたこの曲は、ヘンデルがイギリスで発表した最初のイタリア語オペラの一部であり、ヘンデルの国際的な名声を確立する契機となりました。

オペラの世界に興味のある方や、バロック音楽の美しさを感じたい方におすすめの1曲です。

オペラ『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」Giacomo Puccini

プッチーニ 《蝶々夫人》 「ある晴れた日に」 マリア・カラス(1)
オペラ『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」Giacomo Puccini

『蝶々夫人』から有名なアリアをご紹介します。

この曲は世界中で愛されており、映画やCMでも使われているのでどこかで聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。

主人公の純粋な愛と切ない願いが美しい旋律に乗せて表現されています。

3拍子の優雅な曲調ですが、ゆったりとした感じなので歌いたときは「いち、にち、さん」と数えながら練習するとよいでしょう。

歌詞の内容を想像しながら、夢見るような甘い雰囲気を出すのがポイントです。

オペラに興味がある人はもちろん、映画音楽が好きな人にもおすすめの1曲です。

1904年にイタリアで初演されてから100年以上たった今でも多くの人々の心を打ち続けています。

オペラ『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」Giacomo Puccini

Luciano Pavarotti sings “Nessun dorma” from Turandot (The Three Tenors in Concert 1994)
オペラ『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」Giacomo Puccini

オペラの中でも特に有名なこのアリアは、物語のクライマックスに向けての重要な場面を彩ります。

カラフ王子の内なる決意と勝利への確信、そしてトゥーランドット姫への深い愛情が壮大なメロディーとともに表現されています。

高い技巧と表現力が求められるため、多くのテノール歌手が挑戦してきました。

1926年にイタリアのミラノで初演されたこの作品は、古代中国の北京を舞台にした三幕構成のオペラです。

オペラファンのみならず、幅広い層の聴衆に愛されており、映画やテレビ、コンサートなどさまざまな場面で取り上げられています。

オペラに興味がある方や、感動的な音楽を求めている方におすすめの一曲です。

オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」Alexander Borodin

ボロディン オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」
オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」Alexander Borodin

オペラ『イーゴリ公』の中でも特に人気の高い楽曲です。

エキゾチックな雰囲気が漂う旋律と力強いリズムが特徴的で、オーケストラの華やかな響きが聴く人を魅了します。

捕らわれの身となったイーゴリ公を慰めるために披露される踊りの場面を描いており、異国情緒があふれる音楽が物語の世界へと誘います。

1890年11月にサンクトペテルブルクで初演されて以来、多くの人々に愛され続けている名曲です。

オペラ全体を通して聴くのはもちろん、単独の演奏会用作品としても楽しめるので、クラシック音楽に興味のある方にぜひおすすめしたい1曲です。

オペラ「ローエングリン」第2幕より「エルザの大聖堂への行列」Richard Wagner

荘厳な旋律で始まり、次第に高揚感が増していくこの楽曲。

吹奏楽のレパートリーとしても人気を誇っています。

木管楽器による清らかな旋律が印象的で、コラール風の旋律が繰り返される中で、楽器編成やダイナミクスが徐々に拡大していきます。

エルザが婚礼のために大聖堂へ向かう様子を描写しており、純粋さと結婚への期待が表現されています。

1850年8月28日の初演以来、多くの人々を魅了し続けています。

オペラファンはもちろん、吹奏楽愛好家にもおすすめの一曲です。

荘厳な雰囲気や美しい旋律を味わいたい方にぜひ聴いてほしい名曲となっています。

オペラ『カルメン』より「闘牛士の歌」Georges Bizet

力強い行進曲のリズムと情熱的な旋律が印象的な一曲です。

闘牛士エスカミーリョの勇敢さと魅力を表現しており、スペインの文化や闘牛の雰囲気を感じさせます。

観客の熱狂や闘牛場の興奮を活気がある曲調で描写し、聴く人を魅了します。

オーケストラの華やかな伴奏と相まって、高揚感があふれる構成となっています。

オペラ全体の中でも人気が高く、単独でコンサートやさまざまなメディアで演奏されることも多い名曲で、クラシック音楽に興味のある方や情熱的な曲調がお好きな方におすすめです。

1875年3月にパリで初演されたこの曲は、当初は不評でしたが、後に世界的な名作として評価されるようになりました。

オペラ『魔笛』より「夜の女王のアリア」Wolfgang Amadeus Mozart

The Magic Flute – Queen of the Night aria (Mozart; Diana Damrau, The Royal Opera)
オペラ『魔笛』より「夜の女王のアリア」Wolfgang Amadeus Mozart

オペラ『魔笛』の中でも有名な楽曲は、ニ短調で書かれた激しい感情を表現する曲です。

夜の女王が娘のパミーナに宿敵ザラストロの殺害を命じるシーンで歌われます。

コロラトゥーラ・ソプラノの超絶技巧が要求され、特に高音域のF6まで達する部分があり、演奏者には高度な技術が必要です。

この曲は、オペラ全体の中でも重要な位置を占めており、夜の女王のキャラクターを強烈に印象付けます。

映画『アマデウス』や『フィフス・エレメント』などでも使用され、クラシック音楽を象徴する楽曲として広く知られています。

オペラに興味がある方や、ソプラノの技巧を堪能したい方におすすめの一曲です。

続きを読む
続きを読む