オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲
オペラは楽劇や歌劇とも言われ、クラシックのなかでも総合舞台芸術と言われるジャンルです。
有名な曲の中には、トゥーランドットの『誰も寝てはならぬ』やカルメンの『闘牛士の歌』などがあり、オペラの内容を知らなくても曲だけは知っていた!
という方もきっと多いはず。
オペラは数多くの名曲を残しており、この曲を知っているとオペラを知れる入門的な楽曲をピックアップして紹介します。
オペラと聞くと難しそうと思われがちですが、実は日頃よりオペラの曲は流れていたり身近だったり、ストーリーや作曲者を知っていくと現代にも通じる面白い内容も多く、ぜひ皆さんにより知ってほしいと思いリストにしました。
ぜひ世界の名演とともに楽しんで頂けたらと思います。
- 有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
- 【クラウディオ・モンテヴェルディ】名曲、代表曲をご紹介
- 女性におすすめのクラシックの名曲
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- 【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲(11〜20)
オペラ『アイーダ』より「凱旋行進曲」Giuseppe Verdi

壮大なファンファーレで始まるこの曲は、エジプト軍の勝利を祝う華やかな場面で演奏されます。
特注のアイーダトランペットが使用され、勝利の喜びと栄光を象徴的に表現しています。
エジプトの民衆や司祭たちが神々に感謝し、勝利を祝う歌詞が印象的です。
しかし、華やかな祝賀の裏には主要人物たちの内面的な葛藤が潜んでおり、オペラ全体のテーマである「愛と忠誠の葛藤」を象徴的に表現しています。
壮大な音楽と深いテーマ性により、多くの人々に愛され続けている本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、オペラ初心者の方にもおすすめの1曲です。
「天国と地獄」より”カンカン”Jacques Offenbach

とても有名な喜歌劇の一曲ですね。
運動会で流す学校も多いのでこの曲は聴いたことがある人も多いはず。
ドイツ生まれで主にフランスで活躍したジャック・オッフェンバックによる作品で。
流すオペラのうちでも、セリフと踊りのあるオーケストラ付きのものを「オペレッタ」(喜歌劇または軽歌劇)といいます。
オッフェンバックはオペレッタの原型を作った作曲家として有名です。
「天国と地獄」のうちの1曲であるカンカンは、明るく盛り上がるのでオーケストラのコンサートでも単独で演奏されることも多いです。
ゲーム『ファイナルファンタジーⅥ』より「マリアとドラクゥ」植松伸夫

ゲームの中のオペラというと想像がつかないと思いますが、ゲーマーの中では語り継がれるオペラを題材とした名曲があります。
それはスクウェア・エニックス株式会社が作った世界的人気ゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズよりVlの中で使われているオペラ『マリアとドラクゥ』です。
ゲームの中でオペラを再現するという意欲的な内容に加えて、音楽もクラシックを踏襲しつつ現代的なオペラとなっています。
ゲーム内では選択肢があり、選択肢によって内容が変化するドラマ風味のミニオペラになっており、『序曲』、『アリア』、『婚礼のワルツ~決闘』、『大団円』の4つの曲で構成されています。
いかにもクラシックなオペラと異なり、オーケストラ版実演でも14分ほどと短く、オペラの雰囲気を疑似的に体験できる初心者おすすめのゲームのオペラです。
オペラ『タイス』より「瞑想曲」Jules Massenet

ヴァイオリンソロの名曲として知られる「タイスの瞑想曲」として知られるこの曲は、フランスの作曲家ジュール・マスネが作ったオペラ『タイス』の間奏曲です。
オペラの中には序曲やアリアだけではなく、こうした間奏曲が有名になることもあり、他に有名な曲といえば『カヴァレリア・ルスティカーナ』より「間奏曲」が有名です。
この曲が人気な曲の秘密はヴァイオリンのメロディが美しく儚く、ソロとしても実は弾きやすいこともあり数多くのヴァイオリン奏者がレパートリーとして演奏されます。
オペラ『タイス』を知らなくてもこの曲は知っているという方も多いので、この曲から『タイス』の他の曲も聞いてみてはいかがでしょうか。
「ルスランとリュドミュラ」序曲Mikhail Glinka

とても華やかなオペラの名曲です。
ミハイル・グリンカはロシアの国民楽派を作曲家のひとりです。
「ルスランとリュドミュラ」はメルヘン・オペラのひとつで、ロシア民謡の特徴が混じっています。
グリンカが活躍した19世紀には「民族主義」という考えが台頭し、帝国主義を広げるヨーロッパ中心地に対して、周辺の地域が自国文化を守ろうとしたことが大きなきっかけとなっています。
オーケストラがトッティで冒頭を演奏し、弦楽器パートが駆け上がるようなパッセージを演奏します。
木管が追いかけるようにフレーズをつなぎ、弦楽器も歌い上げ、全曲を通して疾走感がある曲です。
楽譜を見るとどのパートも各フレーズをつなぐように書かれており、聴く分には楽しい曲ですが、演奏する側は結構必死だったりします。
見事弾ききったオーケストラには思わずブラボーと言いたくなりますね。
オペラ『ワルキューレ』より第3幕「ワルキューレの騎行」Richard Wagner

『ヴァルキューレの騎行』とも言われるリヒャルト・ワーグナーの曲では有名な曲です。
後期ロマン派最大のオペラ作曲家と言えば、ドイツのワーグナーで、ワーグナーは、演劇と文学と音楽を統合する総合芸術を目指しました。
「ニーベルングの指環」の中に含まれるこの曲は、第3幕の序盤で演奏され、ブリュンヒルデを含むワルキューレたちが戦場で戦士の魂を集める様子を描いています。
すぐに幕が開き、音楽に乗って8人のヴァルキューレたちが声を上げながら岩山に集まってきます。
木管楽器のトレモロと弦楽器の駆け上がりがテンションを上げ、ホルンとトランペットがあの有名な旋律を演奏します。
オーケストラで演奏する側もテンションが上がっていく曲です。
オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲(21〜30)
ハバネラGeorges Bizet

グノーらが発展させたフランス・オペラは、ビゼーの「カルメン」によって新境地を開きます。
ハバネラは、カルメンの中の1曲です。
歌以外のセリフを含むフランスのオペラの一形態を「オペラ・コミック」と言いますが、カルメンはそのひとつです。