RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲

オペラは楽劇や歌劇とも言われ、クラシックのなかでも総合舞台芸術と言われるジャンルです。

有名な曲の中には、トゥーランドットの『誰も寝てはならぬ』やカルメンの『闘牛士の歌』などがあり、オペラの内容を知らなくても曲だけは知っていた!

という方もきっと多いはず。

オペラは数多くの名曲を残しており、この曲を知っているとオペラを知れる入門的な楽曲をピックアップして紹介します。

オペラと聞くと難しそうと思われがちですが、実は日頃よりオペラの曲は流れていたり身近だったり、ストーリーや作曲者を知っていくと現代にも通じる面白い内容も多く、ぜひ皆さんにより知ってほしいと思いリストにしました。

ぜひ世界の名演とともに楽しんで頂けたらと思います。

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲(21〜30)

歌劇『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への入場」Wilhelm Wagner

佐渡 裕&シエナ・ウインド・オーケストラ / エルザの大聖堂への入場
歌劇『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への入場」Wilhelm Wagner

荘厳で神聖な雰囲気を持つこの楽曲は、ゆったりとしたテンポで進行し、豊かなオーケストレーションが際立っています。

金管楽器と弦楽器の調和が美しく、聴く人の心に深い感動を与えます。

1850年8月に初演されたこの曲は、オペラの一場面を描写しており、主人公の純粋さや儀式の荘厳さを見事に表現しています。

結婚式や宗教的な儀式のBGMとしても使用され、多くの人々に親しまれています。

クラシック音楽に興味がある方はもちろん、心に響く美しい旋律を求めている方にもおすすめの一曲です。

月に寄せる歌Antonín Dvořák

ドヴォルザーク《ルサルカ》「月に寄せる歌」シュブルトヴァー
月に寄せる歌Antonín Dvořák

ドヴォルザークはチェコの作曲家で、国民楽派のひとりに数えられています。

民話や民謡を元にした作品を多く残していますが、オペラではおとぎ話を題材にした「ルサルカ」が有名で「月に寄せる歌」はその中の1曲です。

「魔弾の射手」序曲Carl Maria von Weber

【ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲】指揮:エリアス・グランディ 管弦楽:読売日本交響楽団
「魔弾の射手」序曲Carl Maria von Weber

ウェーバーが作曲した「魔弾の射手」は、メルヘン・オペラの傑作のひとつに数えられます。

メルヘン・オペラは民話を題材にしたものが多くあります。

この作品は「7発中6発は射手の思うままに命中するが、残る1発は悪魔の望む所に命中してしまう」という民話を題材としています。

ファウストのワルツCharles Francois Gounod

グノー - 歌劇《ファウスト》から ファウストのワルツ
ファウストのワルツCharles Francois Gounod

グノーはフランスの後期ロマン派の作曲家です。

ゲーテの戯曲「ファウスト」の作曲で一躍有名になり、ワルツはその中の1曲です。

彼が抒情的オペラで成功をおさめることで、フランスオペラの方向性が明らかになり「フランス近代歌曲の父」とも呼ばれています。

人知れぬ涙Gaetano Donizetti

ドニゼッティ 《愛の妙薬》 「人知れぬ涙」 ルイジ・アルヴァ
人知れぬ涙Gaetano Donizetti

ドニゼッティはイタリアのオペラ作曲家です。

ロマン期のオペラの名作がイタリアに数多くあるのは、イタリアが「歌の国」であることと大きく関係しています。

彼は70作ほどにオペラを書きましたが、この曲は「愛の妙薬」の中の1曲です。

清らかな女神Vincenzo Bellini

ベッリーニ 《ノルマ》 「清らかな女神」 シミオナート
清らかな女神Vincenzo Bellini

ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニの3人が作ったイタリア製のオペラは「ベルカント・オペラ」と呼ばれ、イタリアの声楽に多大な影響を与えました。

この優雅で美しい曲は、ベッリーニの代表的オペラ「ノルマ」の中の1曲です。

恋とはどんなものかしらWolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト 《フィガロの結婚》「恋とはどんなものかしら」シュヴァルツコップ
恋とはどんなものかしらWolfgang Amadeus Mozart

古典派でもっとも有名なオペラ作曲家と言えば、やはりモーツァルトではないでしょうか。

交響曲からピアノ曲まで、さまざまな編成で傑作を残しましたが、彼の芸術の中心はオペラでした。

この曲は「フィガロの結婚」の中の有名な1曲です。