RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
最終更新:

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演

「クラシックピアノ、興味はあるけど何から聴けばいいんだろう?」ひとくちにクラシックピアノといっても、時代や様式、作曲家によってぜんぜんちがうし、好みもさまざまですよね。

そんなあなたに贈る入門編がこの特集。

古今東西の名曲、人気曲を幅広く網羅していますので、きっとお好きな一曲に出会えると思います。

お気に入りができたら、同じ作曲家や同時代に作られた曲を聴き比べてみるのも楽しいですよ。

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(1〜10)

4つの即興曲作品90Franz Schubert

Alfred Brendel – Schubert – Four Impromptus, D 899
4つの即興曲作品90Franz Schubert

ベートーベンが作曲技法の形式の整備をおこなった後に、ロマン派の時代が訪れます。

ロマン派初期の作曲家・シューベルトをロマン派の幕開けだという人もいます。

形式以上に、個人の感情を重んじた曲として、即興曲をあげることができます。

パガニーニによる大練習曲第3番「ラ・カンパネラ」Franz Liszt

Franz Liszt、リストはショパンと並ぶ有名なピアニストですね。

小柄なショパンとは反対で、リストは長身で手もとても大きかったようです。

その手の大きさがぞんぶんに発揮されている『パガニーニによる大練習曲第3番「ラ・カンパネラ」』。

鐘の音を、親指と小指の連打で表現された、素晴らしい曲です。

さすがリストですね。

大きな手はピアニストの宝物でしょう。

トルコ行進曲Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト/ピアノ・ソナタ第11番イ長調(トルコ行進曲付き) 第3楽章
トルコ行進曲Wolfgang Amadeus Mozart

4歳でピアノの即興演奏を行い、5歳では作曲と演奏に異常なほどの才能を発揮したというモーツァルトは、天才ピアニストの系譜の最初のひとりではないでしょうか。

「トルコ行進曲」は、ピアノ・ソナタ第11番の第3楽章です。

愛の夢 第三番Franz Liszt

フィギュアスケートで浅田真央選手が使用したことでも有名なこの曲は、どこか幻想的で、かつ儚げな愛を連想させられる。

またリストといえば高速かつ高難易度な旋律が並ぶイメージではあるが、この曲にもゆったりとした雰囲気の中にもそのリストらしさが詰められている。

エチュード作品10の12「革命」Frederic Chopin

『エチュード作品10の12「革命」』激しいはじまりから、いっきに駆け抜けてゆく音の嵐は、まさしく「革命」というタイトルにふさわしい。

小柄なFrederic Chopin、ショパンは手が小さいことを武器にして、細かく速い曲を得意としていました。

圧倒されるかっこいい曲です。

ぜひ聴いてみて下さいね。

子供の情景作品15より「トロイメライ」Robert Schumann

シューマン/トロイメライ 「子供の情景」より Op.15-7 pf.中川京子
子供の情景作品15より「トロイメライ」Robert Schumann

19世紀ドイツのロマン派を代表する作曲家、ロベルト・シューマン。

1838年に書かれた珠玉のピアノ小品集『子供の情景』は、大人の視点から子供時代を振り返る作品です。

第7曲として知られる本作は、忘れがたいメロディと特徴的なハーモニーが魅力。

夢見心地の雰囲気が、子供時代の無邪気さや脆弱性を見事に表現しています。

シューマンの詩的な感性が光る2分59秒の小品は、ピアノ音楽の名曲として、今なお多くの人々に愛され続けています。

穏やかな音色に癒されたい方におすすめの一曲です。

献呈Robert Schumann/Franz Liszt

リスト : 君に捧ぐ(献呈)2010 コンペティション決勝 特級グランプリ/梅村 知世
献呈Robert Schumann/Franz Liszt

シューマンの『献呈』をフランツ・リストがアレンジされた曲です。

華やかで美しい曲ですね。

愛らしさとかわいらしさも備え、春のあたたかさを感じられる『献呈』。

リストの曲の中では、優しくおだやかなものではないでしょうか。

いつ聴いても優雅な気持ちになりますよ。

貴族になった気分で聴いて下さいね。

続きを読む
続きを読む