RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演

誰もが一度は耳にしたことがある、心を癒すクラシックピアノの名曲たち。

ショパンの幻想的な調べ、リストの情熱的な旋律、ベートーベンの静謐な月光など、それぞれの作曲家が織りなす音の世界は、時代を超えて私たちの心に深く響きます。

技巧の粋を尽くした華麗な演奏から、静かに心に染み入る優美な曲まで、ピアノという楽器が奏でる至高の音楽をご紹介します。

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(41〜60)

舞踏への勧誘 変ニ長調Carl Maria Friedrich Ernst von Weber

ウェーバー 舞踏への勧誘 変ニ長調 (Piano : Artur Schnabel)
舞踏への勧誘 変ニ長調Carl Maria Friedrich Ernst von Weber

ウェーバー作曲、『舞踏への勧誘 変二長調』。

子どもの音楽教室でも、発表会で弾かれていますね。

かわいらしさと情熱、軽やかさと優しさ、すべての要素を持つ素敵な作品です。

長さもそれなりにあるので、演奏会にとてもオススメですよ。

聴くのも弾くのも楽しめる、素晴らしい曲です。

アンダンテと変奏曲 ヘ短調Franz Joseph Haydn

Brendel plays Haydn – Andante & variations in F minor, Hob. 17/6
アンダンテと変奏曲 ヘ短調Franz Joseph Haydn

クラシック音楽の中で、バロックの後に来たのは古典派の時代でした。

厳密にいえば、古典派とロマン派の時代だけをクラシックと呼ぶ事もあります。

ハイドンは古典派の黄金時代を築いた大作曲家です。

ピアノ曲の中では、恐らくこれがもっとも有名です。

ブルボン家の女François Couperin

F.クープラン/ブルボン家の女(ガヴォット) pf.中川京子
ブルボン家の女François Couperin

バロック音楽の文化はドイツだけでなく、ヨーロッパ全体に渡っています。

フランスの作曲家クープランも、バロック時代を代表する作曲家のひとりです。

この曲は、クラヴサン曲集第1巻の第1組曲の中に入っています。

24の前奏曲 第7番Frederic Chopin

ショパン/24のプレリュード前奏曲集第7番イ長調Op.28-7/演奏:中川京子
24の前奏曲 第7番Frederic Chopin

前奏曲という意味であるプレリュードの中でこの曲は特に人気の高い楽曲で、「太田胃散」のCMに起用されていることでもおなじみの曲。

とても短い曲ではあるがショパンらしさのぎゅっとつまった曲であり、ぜひフルで聴いていただきたい。

(CMでもフルですが……)演奏もさほど高難易度な技術は必要とされず、初心者にもおすすめの演奏曲でもある。

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(61〜80)

スケルツォ 第2番Frederic Chopin

冗談、滑稽といった意味であるスケルツォは、とても速い3拍子の曲であり、そのなかでもこのショパンの第二番はテレビCMなどでも多く起用されている名曲である。

暗く情熱的に始まると思えば甘美なメロディーが登場し、その最中にサビとも呼べる主題が次第に展開されていく。

終盤は特に圧巻。